8月24日(土)、13:30~
会場:東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
復興大学は、震災直後から、被災地復興支援の担い手及び今後のリーダーとなる人材の育成、被災地企業の復興支援、地域の将来を担う児童・生徒の学習支援、災害ボランティア活動などの事業を実施してきました。2019年度も 「復興大学県民講座」 として、学生はもちろん、広く県民の皆様に向けて開講します。
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。
講座15 13:30~14:30
講師:沢田 康次(東北工業大学)
<タイトル>
「復興に対して個人ができること」
講座16 14:45~15:45
講師:沢田 康次(東北工業大学)
<タイトル>
「東北インテリジェントコスモス構想と東北の復興」
◆募集チラシはこちら(PDF)
◆復興大学 復興人材育成教育ウェブサイト
◆復興大学県民講座スケジュール
お問い合わせ・お申込み先
東北工業大学 地域連携センター(復興大学事務局)
〒982-8577
仙台市太白区八木山香澄町35番1号(八木山キャンパス1号館)
TEL:022-305-3818 / FAX:022-305-3808
E-mail : fukkoudaigaku@tohtech.ac.jp
野家 伸也(東北工業大学 共通教育センター 教授)
9月21日(土)15:00~16:30
会場:仙台市市民活動サポートセンター6Fセミナーホール
第二次世界大戦と比べると、第一次世界大戦は(日本も参戦したものの)日本にとってそれほど大きな歴史的意味を持っていないと考えられがちです。しかし歴史を精査してみると、第一次世界大戦後の、特にドイツの戦後処理の問題が、第二次世界大戦後の日本の「国のありかた」に大きな影を落としていることが分かります。
テーマ:人文社会
宮曽根 美香(東北工業大学 経営コミュニケーション学科 教授)
9月27日(金)18:00~19:30
普段の生活でコミュニケーションを意識していますか。対人関係を構築する上で重要な1対1の対人コミュニケーションは、最も頻度の高いコミュニケーションレベルです。ご自分のコミュニケーションを振り返り、どのようにしたらよりいいものにできるかを一緒に考えてみましょう。
テーマ:人文社会
コーディネーター:両角 清隆(東北工業大学 クリエイティブデザイン学科 教授)
ゲスト:福嶌 彰太 氏(日本マイクロソフト株式会社 UXアーキテクト)
土田 佳歩 氏(株式会社イノベーションズラス)
9月14日(土)13:30~15:00 会場:1Fギャラリー
私たちが使っているサービスやプロダクトを生み出すためには、使用者を含めさまざまな人々との協創が必要です。サービスやプロダクトを生み出す人間の一人として、どのような工夫をしているのか、またどのような経験が必要になるのか、使い手の現場・作り手の現場からの視点を踏まえ、適切に生み出すためのヒントについて話し合いたいと思います。
内野 俊(東北工業大学 電気電子工学科 教授)
8月30日(金)18:00~19:30
近年、半導体産業は自動車産業に匹敵するほど大きな産業に成長しています。その成長を支えているのは、携帯端末や自動車をはじめとする比較的新しい応用分野です。本講座では半導体素子のしくみや歴史から最先端の半導体研究について紹介し、半導体産業の今後の展望について解説します。
テーマ:電気通信
内田 美穂(東北工業大学 環境エネルギー学科 教授)
8月27日(火)18:00~19:30
私たちは普段の生活の中で、食事や呼吸などを通して化学物質を体の中に取り込んでいます。取り込んだ化学物質の性質、日常の生活環境や行動様式によっては、人の健康にリスクを生じることがあります。化学物質が人の健康に及ぼすリスクの大きさの表し方や、リスクに影響を及ぼす要因についてお話しします。
テーマ:暮らし
小関 公明(東北工業大学 建築学科 助教)
8月23日(金)18:00~19:30
浦戸諸島は松島湾口に位置する島々です。2011年の東日本大震災前に浦戸地区で実施された防災環境調査で確認された防災的な特徴と、その後発生した東日本大震災での被災状況、そして被災後の地域復興の動きなどを紹介し、浦戸地区の再生について考えてみます。
テーマ:地 域
本田 春彦(東北工業大学 共通教育センター 准教授)
8月23日(金)13:30~15:00
重度の障害のある人や高齢者でも楽しく参加できるアダプテッド・スポーツの種目を数種類紹介いたします。ぜひ、体験してください!
テーマ:暮らし
生業景デザイン研究所開設記念企画2(東北工業大学 安全安心生活デザイン学科 教授 大沼正寛ほか)
8月21日(水)開場12:30/開会13:00
共同研究「コアトリエ:この地に技あり!プロジェクト」を元にした「生業景デザイン研究所」開設記念として、鞍田崇(哲学者)、田村尚子(写真家)の両氏を招き、次世代に向けた生業の共創と地域景観の価値醸成について語り合います。
7月27日(土)、13:30~
会場:東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
復興大学は、震災直後から、被災地復興支援の担い手及び今後のリーダーとなる人材の育成、被災地企業の復興支援、地域の将来を担う児童・生徒の学習支援、災害ボランティア活動などの事業を実施してきました。2019年度も 「復興大学県民講座」 として、学生はもちろん、広く県民の皆様に向けて開講します。
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。
講座12 13:30~14:30
講師:田中 重好(尚絅学院大学)
<タイトル>
「学校で子供をどう守るか」
講座13 14:45~15:45
講師:田中 重好(尚絅学院大学)
<タイトル>
「『想定外』を社会学的に考える」
講座14 16:00~17:00
講師:小田 隆史(宮城教育大学)
<タイトル>
「地域防災のための地理情報活用」
◆募集チラシはこちら(PDF)
◆復興大学 復興人材育成教育ウェブサイト
◆復興大学県民講座スケジュール
お問い合わせ・お申込み先
東北工業大学 地域連携センター(復興大学事務局)
〒982-8577
仙台市太白区八木山香澄町35番1号(八木山キャンパス1号館)
TEL:022-305-3818 / FAX:022-305-3808
E-mail : fukkoudaigaku@tohtech.ac.jp
7月13日(土)、13:30~
会場:東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
復興大学は、震災直後から、被災地復興支援の担い手及び今後のリーダーとなる人材の育成、被災地企業の復興支援、地域の将来を担う児童・生徒の学習支援、災害ボランティア活動などの事業を実施してきました。2019年度も 「復興大学県民講座」 として、学生はもちろん、広く県民の皆様に向けて開講します。
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。
講座10 13:30~14:30
講師:奥村 誠(東北大学)
<タイトル>
「津波避難における自動車と道路の使い方を考える」
講座11 14:45~15:45
講師:奥村 誠(東北大学)
<タイトル>
「災害後の人口の転出入とその特徴」
◆募集チラシはこちら(PDF)
◆復興大学 復興人材育成教育ウェブサイト
◆復興大学県民講座スケジュール
お問い合わせ・お申込み先
東北工業大学 地域連携センター(復興大学事務局)
〒982-8577
仙台市太白区八木山香澄町35番1号(八木山キャンパス1号館)
TEL:022-305-3818 / FAX:022-305-3808
E-mail : fukkoudaigaku@tohtech.ac.jp
7月6日(土)、13:30~
会場:東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
復興大学は、震災直後から、被災地復興支援の担い手及び今後のリーダーとなる人材の育成、被災地企業の復興支援、地域の将来を担う児童・生徒の学習支援、災害ボランティア活動などの事業を実施してきました。2019年度も 「復興大学県民講座」 として、学生はもちろん、広く県民の皆様に向けて開講します。
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。
講座07 13:30~14:30
講師:石原慎士(宮城学院女子大学)
<タイトル>
「産学・異業種連携体制による被災企業の商品開発の試み」
講座08 14:45~15:45
講師:遠田晋次(東北大学)
<タイトル>
「活断層と内陸地震の科学」
講座09 16:00~17:00
講師:遠田晋次(東北大学)
<タイトル>
「連鎖する大地震と地震ハザードの時間変化」
◆募集チラシはこちら(PDF)
◆復興大学 復興人材育成教育ウェブサイト
◆復興大学県民講座スケジュール
お問い合わせ・お申込み先
東北工業大学 地域連携センター(復興大学事務局)
〒982-8577
仙台市太白区八木山香澄町35番1号(八木山キャンパス1号館)
TEL:022-305-3818 / FAX:022-305-3808
E-mail : fukkoudaigaku@tohtech.ac.jp