東北工業大学

HOME > 学部・大学院 > 大学院 > 工学研究科 > 土木工学専攻

土木工学専攻

土木工学専攻で何ができるか

土木工学は我々の暮らしを支える最も重要で基本となる工学であり、その専門知識・技術を学び、研究活動を行います。自然災害等に対する防災の視点からの国土の保全、“infrastructure”「インフラ」、観光を含む人の移動や物流などに関する計画・管理・運用など幅広い知識・技術に精通した技術者や研究者を育成します。

研究分野

分野名 研究チーム名
土木材料・
構造工学分野
硬化コンクリートの引張特性に関する研究
橋梁点検のための近接目視支援用簡易装置の開発
鋼構造の実耐荷力とその保全に関する研究
社会資本の経年劣化とその維持管理(ライフサイクルコスト)に関する研究
地盤工学分野 地震後粘土地盤の圧密沈下に関する研究
マシンラーニング手法による地盤特性推定に関する研究
非線形地盤数値解析技術の妥当性検証に関する研究
地盤物性調査技術の高度化に関する研究
都市部における宅地等の人工改変地盤の安定に関する研究
水圏の利用と
防災分野
水圏の利用と防災に関する研究
気候変動の影響評価に関する研究
河道内植生の流水特性評価と活用・維持管理に関する研究
土木計画学分野 交通需要予測に関する研究
心理学に関する研究
国土と都市の計画に関する研究
運輸政策に関する研究
社会資本整備における契約約款とそのリスクに関する研究
社会資本整備の意思決定・合意形成と信頼・性能性設計に関する研究
地域の水循環・
都市環境分野
地域の水循環に関する研究
排水・廃棄物の生物学的処理技術の開発
環境保全施設における環境影響評価および地域資源循環の促進
メタン発酵法による下水汚泥(廃棄物系バイオマス)のエネルギー資源化
都市環境に関する研究

取得可能学位

学生便覧・シラバス

土木工学専攻の教員紹介

土木工学専攻のAEGGポリシー

教育方針・養成する人材像

土木工学専攻では、国土・都市の総合的な開発と環境管理に関する学識的な視野をもつ、グローバルで高度な技術者および研究者の育成を目指す。 特に、エンジニアリングデザイン力をさらに高度化させ、社会で発生するさまざな課題を見つけ出し、これを解決できる人材を育成する。

G1

POLICY

学位授与方針(Graduation Policy/Diploma Policy)

  1. 博士(前期)前期課程
    大学院の授業科目の単位を取得することおよび、「大学院研修」において、評価基準に従い総合的に評価する。また、学会への論文発表などを通じて、外部からの評価を受け、審査員による論文の最終審査を経て、総合的に評価する。
  2. 博士(後期)課程 
    適切な指導のもと、博士論文の審査,及び最終試験に合格した者

G2

POLICY

学生の指導方針(Guidance Policy)

社会基盤のプランニング、エンジニアリングを実践できるように、技術者・研究者・教育者としての高度な専門知識に関する教育・研究能力及びその基礎となる豊富な学識を涵養できる指導を組織的に行う。さらに、外部の講演会、講習会や研究発表会への発表・参加を推奨し、様々な社会の変化に対応できるように、インターンシップなどを利用して実社会で活躍できる人材を育成する。

E

POLICY

カリキュラム編成・
実施の方針(Education Policy/Curriculum Policy)

  1. 博士(前期)課程
    広い視野に立って精深な学識を授け、土木工学分野における研究能力又は高度の専門性を有する職業等に必要な高度の能力を養うことを目的とする。そのため、専攻に関連した計画・設計・施工・維持・管理等の実務を経験し,社会資本整備に関わる計画や建設技術の役割を学ぶとともに,職業意識 や倫理観を学ぶためにインターンシップを積極的に推奨する。
  2. 博士(後期)課程
    土木工学分野について、研究者として実務に立脚し自立して研究活動を行うために必要な、又はその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うことを目的とする。

A

POLICY

入学者受入の方針(Admission Policy)

  1. 総合工学としての土木工学の幅広い分野の専門知識の修得が可能な基礎学力を有する人。
  2. 高度な専門的知識・技術修得に強い意欲を持ち、課題解決に積極的に取り組む人。
  3. 高い倫理観を有し、専門知識を踏まえて地域社会から国際社会において社会貢献に熱意を持つ人。
  4. リーダーまたはプロフェッショナルとして、地域の歴史や風土を生かした未来社会をデザインし、豊かで良質な地域社会を創る意欲のある人

身につけておくことが
望ましい科目

当該分野に関わる基礎的専門科目及び英語。

大学院生・修了生メッセージ

大学院生メッセージ

様々な分野の専門家と意見交換
「伝える力」も磨いています

M.K.さん 博士(前期)課程1年

地域の水循環・都市環境分野
所属研究室教員 北條 俊昌 准教授

学部時代は知識を身につけることに必死で、卒業研究発表で「人に伝えること」の難しさを痛感。親身に相談にのっていただけるこの環境で、より高度な知識を学び、伝える力も磨こうと、大学院進学を決めました。「下水道研究発表会」で専門の先生方や企業の方々と意見交換して大学の基礎研究の意義を実感したり、学部の後輩たちに指導したりと、多くの貴重な経験ができています。今後も土木から水環境、廃棄物資源循環までさまざまな学会に積極的に参加しようと思います。培った経験と知識を将来、持続可能な社会の実現に役立てていきます。

修了生メッセージ

広い視野と本質を見極める視点
主体的な大学院の学びで獲得

株式会社
上條・福島都市設計事務所

S.C.さん

[2023年3月修了]博士(前期)課程
工学研究科 土木工学専攻

公共空間のデザイン設計を担当しています。関係者と協議し、時には住民の方々の意識にも踏み込みながら実際の「風景」として形にしていく仕事です。プロジェクトによって専門が異なる方々とも接するため、幅広い分野について学び続けながら、相手の専門に合った言葉を選び、求められていることに忠実に「誠実な仕事」を心がけています。
大学院では学部時代以上に貪欲に、自分が好きなことを学んできました。先生と密に関わってテーマを設定し、関連する論文に幅広く目を通しながら学会発表にも積極的に挑戦。多分野のセッションに参加し視野を広げました。当時の研究のプロセスは、課題を認識し原因を見極め、解決していくさまざまな仕事の場面でも役に立ちます。「自ら動き、主体的に動く」大学院の学びを通して、広い視野や本質を見極める視点など、多くのものが得られると思います。