佐藤 飛鳥(経営コミュニケーション学科 准教授)
7月13日(火)18:00~19:15
行動経済学はときに不合理な意思決定もする生身の人が対象です。人は“無条件で10万円” or“コインの表が出たら20万円(裏は0円)”の時にどちらを選ぶかというプロスペクト理論。床の足あとマークに並んでしまうナッジ理論。手術成功率90%は◯、死亡率10%は✕というフレーミング効果。マーケティングにも活用できるそれらの理論についてお話しします。
岸本 誠司(生活デザイン学科 教授)
7月9日(金)18:00~19:15
日本は豊かな自然に恵まれています。山野河海のさまざまな地形や岩石、生き物などは地球の活動を記録する「地球の記憶」といえますが、ジオパークとはそうした地球の遺産を守り、地球と人のつながりの大切さを伝える活動です。東北地方のジオパークをめぐりながら、地球の遊び方、つきあい方についてご紹介します。
坂川 侑希(産業デザイン学科 講師)
7月2日(金)18:00~19:15
遊びをデザインするためには、経験や知識から遊びのアイデアを発想し、遊びのルールを整え、遊びの道具や遊び方を伝える道具をつくる必要があります。また、チーム内でのコミュニケーションも大切です。
「遊びのデザイン」の授業実践から、デザイン教育について考えます。
野澤 壽一(環境応用化学科 助教)
6月22日(火)18:00~19:15
地球温暖化の影響によって、異常な気象現象の発生が多発しています。その中でも、風が強い日が多くなっていると感じていませんか?
今回のテーマは、『風を操る方法』と言うことで、強風を制御する装置や技術についての話をいたします。
菊池 輝(都市マネジメント学科 教授)
泊 尚志(都市マネジメント学科 准教授)
6月18日(金)18:00~19:15
都市マネジメント学科は、ドボクの学科です。しかし「都市マネジメント学」という言葉から「土木工学」という学問基盤をイメージしにくいという声も聞かれます。今回の講座では、なぜ「都市マネジメント」学科なのか、この学科は何を学ぶところなのか等、学科の特徴を現役学科教員が徹底解説いたします。
袁 巧微(情報通信工学科 教授)
6月11日(金)18:00~19:15
人類は線なしで通信できる携帯電話を世の中に誕生させました。その通信に電波がデータの伝送媒体として使われています。近年、人類は電力も無線で伝送しようとの挑戦を加速しています。本講義では電波・無線通信・無線給電技術の歴史を振り返りながら、無線給電技術の現状と将来を皆さんと共有します。
新井 敏一(電気電子工学科 教授)
6月4日(金)18:00~19:15
物を極限まで冷たくするといったいどうなるのでしょうか。また、どうしてそうなるのでしょうか。極低温の物質が見せる驚きの性質を、液体窒素を使ったデモ実験動画をまじえながら物理学の面から解き明かします。
▶講座の詳細はこちら
“一番町で、美術を身近に感じる” まちなかアートレクチャー
宮城県美術館と東北工業大学で共催している「まちなか美術講座」は、宮城県美術館の作品や企画展の作品の中から代表的な作品を選んで宮城県美術館の専門家の方からお話を頂く講座です。
<申込み制・各回定員20名>
◆会場
東北工業大学一番町ロビー 2Fホール(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
※会場には駐輪場、駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。
◆申込方法
聴講ご希望の方は、1名様につき、1講座、1枚の往復はがきに、講座タイトル・住所・氏名(ふりがな)・電話番号をご記入のうえ、下記までお申込みください。
申込み受付期間は各回、開催月の前月1日~開催日15日前までです( 当日消印有効)。
なお、応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果は申込み締切後、講座開催日の7日前までに返信用はがきにてご連絡いたします。
※往復はがきのみ受付けます。Web・電話での受付けはできません。ご注意ください。
※マスクの着用、手指消毒、検温等、新型コロナウイルス感染症予防対策を行って開催いたします。
◆申込・お問合せ先
〒980-0811 仙台市青葉区一番町1-3-1(TMビル)
東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係
TEL:022-723-0538
令和6年度 オンライン市民公開講座を6月7日(金)より開講いたします。
本学は2024年4月、60周年を迎えました。
科学技術の急進や社会・環境の変化に敏感に対応し、東北工業大学ならではのまなびの場、より良い未来と暮らしへの知をつなぐ場を皆さまに提供してまいります。
講座はWeb会議システムZoom(ズーム)で受講いただきます。
参加費は無料です。
事前のお申し込みが必要となりますので、下記フォームからお申込みください。
(ZoomおよびZoom(ロゴ)は、Zoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。)
お申込みは講座開催日の前日17時までとさせていただきます。
開講15分前より入室可能ですので、あらかじめインターネットの接続状況をご確認ください。講座時間は講義1時間に質疑応答15分を含め1時間15分を目安としております。講座時間1時間が経過しましたら講義により早めの終了となる場合もございますのでご了承ください。受講の流れをPDFでご用意いたしましたので下記リンクよりご覧ください。
皆さまのお申込みをお待ちいたしております。
※事前にZoomアプリ(無料)をダウンロード(インストール)してください。
◆Zoomダウンロードページはコチラ(PC用)※別タブで開きます。
◆Zoomサポート※別タブで開きます。
◆Zoomテスト画面はコチラ※別タブで開きます。
Webブラウザから入られる方は、「Google Chrome」「Firefox」がおすすめです。
「Microsoft Edge」はバージョンのご確認が必要な場合がございます。「インターネットエクスプローラー」は2022年6月にサポート終了のため対応していません。ご注意ください。
ご不明の点、Zoom手順等についてのお問合せは下記までご連絡ください。
二瀬 由理(経営コミュニケーション学科 准教授)
2月9日(火) 16:00~17:15
「人は、どのような時に幸せを感じるのか」、この問題は誰もが関心を持っているものの、非常に難しい問題である。この講座では、これまで講演者らが行った調査の結果を踏まえ価値観の違いによる幸福観の違いを考察します。また、コロナ禍で会う人も行動も制限されている中で、幸福の価値はどう変わったのか考えてみたい。
佐々木 留美子(建築学科 講師)
1月19日(火) 18:00~19:15
日本の入国管理法の改定により、建設業でも特定技能外国人という新たな在留資格の仕組みがスタートした。今後、外国人材の受け入れが進むこととなるであろう。建設現場の人手不足は、海外の建設労働力によって解消されるのか。日本の技能者を取り巻く現状と、海外の技能者を送り出す国々の建設産業を俯瞰することで、建設業の未来を考えます。
小出 英夫(都市マネジメント学科 教授)
12月18日(金) 18:00~19:15
コンクリート? 鉄筋コンクリート? セメント? モルタル? まずはその違いからお話しします。また、身近な鉄筋コンクリートのスゴイところもお伝えします。このような基本的な話を中心に、コンクリートのひび割れの恐ろしさや、最近得られたコンクリートに関する実験結果を交えてお話しします。
(左写真:直接引張試験)