東北工業大学

大学概要

大学概要

史料センター

  > 大学概要 > 施設・設備 > 史料センター

史料センター

世界をリードし、
未来を切り拓く数々の研究。
東北工業大学ゆかりの
先生たちの功績が
現在の生活を豊かに彩り、
支えています。

創立50周年を機に設置された史料センターでは、これまでに蓄積してきた「知の資源」の情報を、パネルや実物、映像などを用いてわかりやすく展示しています。「人的資源」のコーナーでは、岩崎俊一先生、秋岡芳夫先生、虫明康人先生など、本学に関わりのある先生方の研究内容や功績を紹介。 また、地域連携等の取り組みの紹介や、同窓生から在校生へのメッセージを展示するコーナーもあります。 在校生にとっての「学びの場」であるばかりでなく、高校生や地域社会に向けて情報を発信する拠点の一つにもなっています。

学校法人 東北工業大学 名誉理事長

岩崎 俊一

プロフィール

1949年東北大学工学部通信工学科卒業、同年東京通信工業(株)(現ソニー(株))入社、1959年 工学博士(東北大学)、1964年東北大学電気通信研究所教授、1986年東北大学電気通信研究所所長、1989年東北工業大学学長、同年東北大学名誉教授、2004年学校法人東北工業大学理事長、2016年学校法人東北工業大学名誉理事長。

情報化社会の発展を支えた
「垂直磁気記録方式」を発明

岩崎俊一先生が1977年に発表した「垂直磁気記録方式」によって、HDD(ハードディスクドライブ)は飛躍的に発展。従来の水平磁気記録方式では難しいとされた小型・大容量化を実現し、高度情報化社会を加速化させる原動力となりました。

この実績が高く評価され、2010年には日本のノーベル賞ともいわれる『日本国際賞(JAPAN PRIZE)』を受賞。2014年には、『文化勲章(平成25年度)』を受章しています。時を同じくして、歴史と権威ある米国の科学技術賞の一つ『ベンジャミン・フランクリン・メダル(電気工学部門)』の栄誉に輝いています。

岩崎先生は、仙台の地で、世界に問う技術を研究・開発する一方で、本学の理事長として地域社会の高等教育の発展と研究成果の社会還元にも尽力されています。2014年には仙台市より『名誉市民』の称号が贈られています。

ベンジャミン・フランクリン・メダル受賞

東北工業大学工学部工業意匠学科教授・学科長(1977-1982)、
「日本の生活デザインの父」

秋岡 芳夫

プロフィール

1939年東京高等工芸学校(現千葉大学工学部)木材工芸科入学。終戦後、家具や玩具デザイン、建築設計などに携わったのち、1953年デザイングループKAK(カック)、1971年異業種チーム「グループモノ・モノ」を結成。1977年東北工業大学工学部工業意匠学科教授・学科長、1982年共立女子大学生活美術学科教授。1997年死去(享年76)。

多方面で優れた才覚を発揮
「暮らしのためのデザイン」を提唱

工業デザイナーとしてだけではなく、童画家、木工家、著述家、教育者として才を発揮した秋岡芳夫先生は、高度成長期の行き過ぎた大量生産・大量消費社会に疑問を投げかけ、消費者ではなく“愛用者”になることを提唱。「暮らしのためのデザイン」という持論の実践のため、日本各地のクラフト産業の発展のために尽力されました。また、生産性を重視するデザイン産業のあり方に異を唱える論客としても活躍し、1970~1980年代に活動したデザイン運動体「グループモノ・モノ」の代表も務めました。

本学の教授に就任後は、学内に「第三生産技術研究室」を設立し、東北、北海道、島根県など過疎化が進む地域の活性化を支援。伝統的な手仕事の豊かさや美しさに光を当てました。「日本の生活デザインの父」と呼ばれた秋岡先生の多岐にわたる活動や独自の手法は、他に類がありません。

(上)KAKで取り組んだプロダクト「三菱鉛筆 uni ダース箱」(下)まちづくりのため地元の資源と技術で生まれた「しらきの器」(大野木工)

東北工業大学名誉教授 第5代学長

虫明 康人

プロフィール

1944年東北帝国大学工学部通信工学科卒業、1949年東北大学助教授、1960年東北大学教授、1984年東北大学名誉教授、1984年東北工業大学学長、1989年東北工業大学名誉教授・顧問。1985年紫綬褒章、1991年勲二等瑞宝章受章。2017年米国電気電子技術者協会(IEEE)の「マイルストーン賞」受賞。2020年死去(享年99)。

超広帯域アンテナ設計の基本原理
「自己補対アンテナ」を発明

通常よく用いられるアンテナは、周波数が変化すると入力インピーダンスも変化するため、周波数に応じてアンテナを交換する必要があります。虫明康人先生は、周波数に関係なく一定のインピーダンスをもつ「自己補対アンテナ」を発明し、これが超広帯域アンテナ設計の基本原理となり、現在ではテレビ放送やブロードバンド無線通信、携帯通信機器、電波天文学などに幅広く応用されています。

2017年、虫明先生の「アンテナにおける自己補対の原理と虫明の関係式の発見」が、25年以上に亘って社会や産業の発展に貢献したとして、米国電気電子技術者協会(IEEE)の「マイルストーン賞」を受賞しました。同年、本学の元学長であり現在名誉教授の虫明先生から「マイルストーン賞」の銘板のレプリカが寄贈され、八木山キャンパス附属図書館本館内史料センターに展示コーナーが設置されました。

これまで重ねてきた研究について多くの著書、論文を発表しているほか、13件の特許を取得している