大学概要
東北工業大学 presents ラジオオープンキャンパス
> 大学概要 > 広報 > 東北工業大学 presents ラジオオープンキャンパス
PERSONALITY
東北工業大学名誉教授
吉田 旺弘
プロフィール
東北大学 工学部 建築学科を卒業後、1976年本学に工業意匠学科が創設された時より41年在職し、材料学や色彩学の授業を担当。本学の市民公開講座では、カラーコーディネーション講座が好評を博した。
趣味はジャズ鑑賞や演劇など。
フリーアナウンサー
菅原 ゆうこ
プロフィール
(株)山形テレビにアナウンサーとして勤務後、地元仙台に戻りフリーとして活動。一時仙台を離れていたが現在はナレーション業を中心に仙台で活動中。
SCHEDULE
今後の放送予定と過去の出演者情報
第104回(3月28日) |
伊藤 仁(電気電子工学科) |
作って調べる音の仕組み |
第103回(3月21日) |
伊藤 仁(電気電子工学科) |
生物の優れた情報処理の仕組み |
第102回(3月14日) |
有川 智(建築学科) |
「スクラップ&ビルド」から「いいものを長く使う」へ |
第101回(3月7日) |
有川 智(建築学科) |
建物の長寿命化について |
第100回(2月28日) |
菅原 玲(地域連携センター) |
大学と地域社会の連携ってどんなこと? |
第99回(2月21日) |
菅原 玲(地域連携センター) |
地域連携センターとは? |
第98回(2月14日) |
伊藤 美由紀(生活デザイン学科) |
地域貢献活動について |
第97回(2月7日) |
伊藤 美由紀(生活デザイン学科) |
生活デザインと看護師?! |
第96回(1月31日) |
泊 尚志(都市マネジメント学科) |
Sendaiってどこにあるの |
第95回(1月24日) |
泊 尚志(都市マネジメント学科) |
国土と都市の計画(プランニング) |
第94回(1月17日) |
須藤 敦史(都市マネジメント学科 学科長) |
都市マネジメント、土木工学の魅力と面白さ |
第93回(1月10日) |
須藤 敦史(都市マネジメント学科 学科長) |
都市マネジメント学科で学べること |
第92回(1月3日) |
宮曽根 美香(経営コミュニケーション学科) |
1年前と比べて、あなたは今幸せですか |
第91回(12月27日) |
宮曽根 美香(経営コミュニケーション学科) |
経営コミュニケーション学科で学ぶコミュニケーション学 |
第90回(12月20日) |
曹 淼(建築学科) |
建築学におけるAI研究の面白さ |
第89回(12月13日) |
曹 淼(建築学科) |
建築とAIの融合技術 |
第88回(12月6日) |
室山 真徳(電気電子工学科) |
ロボット技術を自らの手で開発し社会に使ってもらおう |
第87回(11月29日) |
室山 真徳(電気電子工学科) |
人を支えるこれからのロボット技術とロボット |
第86回(11月22日) |
内田 美穂(環境応用化学科) |
縁あってー環境と化学ー |
第85回(11月15日) |
内田 美穂(環境応用化学科) |
環境化学から新しい生活行動様式を考える |
第84回(11月8日) |
川島 和浩(経営コミュニケーション学科) |
経営コミュニケーション学科での学び |
第83回(11月1日) |
川島 和浩(経営コミュニケーション学科) |
会計学って何? |
第82回(10月25日) |
多田 美香(環境応用化学科) |
生命化学反応を理解してストレスと共存しよう! |
第81回(10月18日) |
多田 美香(環境応用化学科) |
生命化学反応を理解しよう! |
第80回(10月11日) |
北 元(情報通信工学科) |
惑星電波研究の紹介と最近の動向 |
第79回(10月4日) |
北 元(情報通信工学科) |
情報通信工学科で宇宙科学を学ぶ |
第78回(9月27日) |
篠原 良太(産業デザイン学科) |
グラフィックデザインとイラストレーション |
第77回(9月20日) |
篠原 良太(産業デザイン学科) |
産業デザイン学科で学ぶ3DCG |
第76回(9月13日) |
小山 祐司(生活デザイン学科) |
地域の歴史的・空間的資源の発見 |
第75回(9月6日) |
小山 祐司(生活デザイン学科) |
生活デザイン学科で学ぶ地域と住まいの歴史 |
第74回(8月30日) |
髙野 淳司(総合教育センター) |
手軽な運動による体力向上と心身のリフレッシュについて |
第73回(8月23日) |
髙野 淳司(総合教育センター) |
スポーツを科学で解明する |
第72回(8月16日) |
河内 聡子(総合教育センター) |
地域社会の歴史と文化を継承するために |
第71回(8月9日) |
河内 聡子(総合教育センター) |
総合教育センターでの教育と実践 |
第70回(8月2日) |
二瀬 由理(経営コミュニケーション学科) |
心理学の面白さ |
第69回(7月26日) |
二瀬 由理(経営コミュニケーション学科) |
経営コミュニケーション学科で学ぶ心理学 |
第68回(7月19日) |
大石 洋之(建築学科) |
これから東北の景観を対象とした研究をはじめます |
第67回(7月12日) |
大石 洋之(建築学科) |
建築学における心理学 |
第66回(7月5日) |
松田 勝敬(情報通信工学科) |
どこでもインターネット |
第65回(6月28日) |
松田 勝敬(情報通信工学科) |
どこでもなんでもネットにつなげよう |
第64回(6月21日) |
高橋 敏彦(都市マネジメント学科) |
緩傾斜堤の被災に関する検討 |
第63回(6月14日) |
高橋 敏彦(都市マネジメント学科) |
緩傾斜堤について |
第62回(6月7日) |
藤田 豊己(電気電子工学科) |
ロボットの視覚機能 |
第61回(5月31日) |
藤田 豊己(電気電子工学科) |
不整地現場で活躍するロボットの開発 |
第60回(5月24日) |
高木 理恵(生活デザイン学科) |
室内の熱環境・空気環境と健康について考える |
第59回(5月17日) |
高木 理恵(生活デザイン学科) |
安全で快適・健やかな室内環境デザイン |
第58回(5月10日) |
小祝 慶紀(経営コミュニケーション学科) |
制度のなかの「環境経済学」ってなに? |
第57回(5月3日) |
小祝 慶紀(経営コミュニケーション学科) |
「環境経済学」ってなに? |
第56回(4月26日) |
不破 正仁(建築学科) |
民家再生について |
第55回(4月19日) |
不破 正仁(建築学科) |
地図作りについて |
第54回(4月12日) |
佐藤 善之(環境応用化学科) |
環境にやさしい高圧力流体について |
第53回(4月5日) |
佐藤 善之(環境応用化学科) |
高圧力流体の魅力について |
第52回(3月29日) |
佐藤 篤(情報通信工学科) |
レーザー環境計測への応用 |
第51回(3月22日) |
佐藤 篤(情報通信工学科) |
ライダーについて |
第50回(3月15日) |
菅原 景一(都市マネジメント学科) |
生態系を活かした河川の防災・減災について |
第49回(3月8日) |
菅原 景一(都市マネジメント学科) |
河川工学の面白さについて |
第48回(3月1日) |
猿渡 学(経営コミュニケーション学科) |
映像作りを通して表現について学ぶ |
第47回(2月23日) |
猿渡 学(経営コミュニケーション学科) |
手作業と肉体を使って映像を作ること |
第46回(2月16日) |
辛島 彰洋(電気電子工学科) |
睡眠を測るということ |
第45回(2月9日) |
辛島 彰洋(電気電子工学科) |
睡眠不足について |
第44回(2月2日) |
両角 清隆(クリエイティブデザイン学科) |
人々と一緒に作るデザインの方法について |
第43回(1月26日) |
両角 清隆(クリエイティブデザイン学科) |
コミュニティのコミュニケーションを支援するデザイン |
第42回(1月19日) |
大矢 隆一クリエイティブデザイン学科) |
これからの時代のクルマ社会と家電製品について |
第41回(1月12日) |
大矢 隆一(クリエイティブデザイン学科) |
これからの社会におけるデザイナーの役割について |
第40回(1月5日) |
田倉 哲也(環境エネルギー学科) |
ワイヤレス給電の未来 |
第39回(12月29日) |
田倉 哲也(環境エネルギー学科) |
環境関係における電気を学ぶ重要性について |
第38回(12月22日) |
工藤 栄亮(情報通信工学科 ICTシステム研究所所長) |
ICTシステム研究所 |
第37回(12月15日) |
工藤 栄亮(情報通信工学科 ICTシステム研究所所長) |
情報通信工学科で学ぶこと |
第36回(12月8日) |
武山 倫(安全安心生活デザイン学科 プレアデザイン研究所所長) |
プレアデザインとパッシブデザイン |
第35回(12月1日) |
武山 倫(安全安心生活デザイン学科 プレアデザイン研究所所長) |
持続可能な建築について一緒に考えていきましょう |
第34回(11月24日) |
小林 正樹(電気電子工学科 生体医工学研究所所長) |
バイオフォトンで体の異変を知る |
第33回(11月17日) |
小林 正樹(電気電子工学科 生体医工学研究所所長) |
光でからだを測る |
第32回(11月10日) |
中村 琢巳(建築学科) |
東北の建築文化の特色 |
第31回(11月3日) |
中村 琢巳(建築学科) |
歴史ある建物を未来へ伝える |
第30回(10月27日) |
権 永哲(都市マネジメント学科) |
地震による地盤沈下リスクMAPについて |
第29回(10月20日) |
権 永哲(都市マネジメント学科) |
地震による粘土地盤の沈下について |
第28回(10月13日) |
庄子 匠 三上 圭吾(サッカー部) |
1部リーグ昇格を目指すサッカー部 |
第27回(10月6日) |
渡辺 彩弥 錦織 あみ(大学祭実行委員会) |
今年の工大祭のテーマは「おかわり!」 |
第26回(9月29日) |
佐野 哲也(環境エネルギー学科) |
森林バイオマスのエネルギー利用 |
第25回(9月22日) |
佐野 哲也(環境エネルギー学科) |
海岸林の再生とは? |
第24回(9月15日) |
佐藤 飛鳥(経営コミュニケーション学科 マーケティングサポート研究所所長) |
学生が参加する企業とのコラボ |
第23回(9月8日) |
佐藤 飛鳥(経営コミュニケーション学科 マーケティングサポート研究所所長) |
マーケティング戦略 |
第22回(9月1日) |
中嶋 航生 大宮 大季(硬式野球部) |
秋のリーグ戦でもAクラスを! |
第21回(8月25日) |
中嶋 航生 大宮 大季(硬式野球部) |
Aクラス入りした硬式野球部 |
第20回(8月18日) |
丸山 次人(電気電子工学科) |
バイオリンを演奏するロボット |
第19回(8月11日) |
丸山 次人(電気電子工学科) |
盲導犬ロボット |
第18回(8月4日) |
石井 敏(建築学科 学科長・ 北欧デザイン研究所所長) |
高齢者、障外者のための福祉施設の建築家格 |
第17回(7月28日) |
石井 敏(建築学科 学科長・ 北欧デザイン研究所所長) |
建築学部の誕生 |
第16回(7月21日) |
萩野 暁 安田 琉来(報道部会) |
課外活動あっての大学生活 |
第15回(7月14日) |
萩野 暁 安田 琉来(報道部会) |
報道部会ってなに? |
第14回(7月7日) |
堀江 政広(クリエイティブデザイン学科) |
パパのびワークショップ |
第13回(6月30日) |
堀江 政広(クリエイティブデザイン学科) |
アプリは歩きながら作ります |
第12回(6月23日) |
山田 一裕(環境エネルギー学科 学科長) |
生き物から見た広瀬川について |
第11回(6月16日) |
山田 一裕(環境エネルギー学科 学科長) |
広瀬川ってきれいなの? |
第10回(6月9日) |
大沼 正寛(安全安心生活デザイン学科 生業景デザイン研究所所長) |
劇的でないbefore after |
第9回(6月2日) |
大沼 正寛(安全安心生活デザイン学科 生業景デザイン研究所所長) |
この地に技あり |
第8回(5月26日) |
中川 朋子(情報通信工学科) |
宇宙空間を吹く風「太陽風」 |
第7回(5月19日) |
中川 朋子(情報通信工学科) |
宇宙科学の分野の魅力は? |
第6回(5月12日) |
岡部 雅夫(経営コミュニケーション学科 学科長) |
オントロジーについて |
第5回(5月5日) |
岡部 雅夫(経営コミュニケーション学科 学科長) |
情報システムとは |
第4回(4月28日) |
渡邉 浩文(建築学科 副学長) |
建築環境工学について |
第3回(4月21日) |
渡邉 浩文(建築学科 副学長) |
東北工業大学の社会・地域貢献について |
第2回(4月14日) |
吉田 旺弘(番組のパーソナリティ) |
色を学ぼう |
第1回(4月7日) |
吉田 旺弘(番組のパーソナリティ) |
色を使う |
ARCHIVES
過去に「工大RADIO@一番町ロビー」で放送された番組
2019年
第132回(3月18日) |
東北工業大学吹奏楽部 |
第15回新春ロビーコンサート 第2部
|
第131回(3月4日) |
東北工業大学吹奏楽部 |
第15回新春ロビーコンサート 第1部
|
第130回(2月18日) |
中島 敏
(安全安心生活デザイン学科) |
工業デザインで地域活性とその人材教育を目指す
|
第129回(2月4日) |
中島 敏
(安全安心生活デザイン学科) |
ものづくりが大好きで工業意匠学科に入学し、デザインの基本を学んだ
|
第128回(1月21日) |
山田 一裕
(環境エネルギー学科) |
水環境保全の視点から、多様な生物との共存と循環型社会づくりを目指す研究
|
第127回(1月7日) |
山田 一裕
(環境エネルギー学科) |
自然と共生した持続可能な社会を目指し、再生可能エネルギーや環境の保全・管理に関する専門知識・技術を習得できる環境エネルギー学科
|
2018年
第126回(12月24日) |
葛西 重信
(電気電子工学科) |
バイオセンサーを用いた最先端のセンシング研究
|
第125回(12月10日) |
葛西 重信
(電気電子工学科) |
大学院の自分の好きな専攻分野で思う存分研究してみませんか
|
第124回(11月26日) |
工藤 栄亮
(情報通信工学科) |
進化のスピードが早い情報通信の分野で、マルチセンシング情報を用いる位置推定など無線応用技術を研究
|
第123回(11月12日) |
工藤 栄亮
(情報通信工学科) |
情報処理技術と通信技術、これらを結ぶネットワーク技術も学ぶ情報通信工学科
|
第122回(10月29日) |
岡部 雅夫
(経営コミュニケーション学科) |
情報システム、国際
|
第121回(10月15日) |
岡部 雅夫
(経営コミュニケーション学科) |
経営コミュニケーション学科で学べることと学科の魅力
|
第120回(10月1日) |
硬式野球部(猪股 悠太さん、庄司 恭啓さん) |
仙台六大学野球春季リーグ戦でAクラス入りを果たした硬式野球部
|
第119回(9月17日) |
石川 善美、佐藤 明 |
開設15周年を迎えた一番町ロビー
|
第118回(9月3日) |
大学祭実行委員会(今野 真生さん、今野 拓海さん) |
大学祭実行委員会の活動と活動から得ること
|
第117回(8月20日) |
大学祭実行委員会(今野 真生さん、渡部 ひらりさん) |
第43回工大祭:Bloom〜平成最後に咲き誇れ〜
|
第116回(8月6日) |
船木 尚己
(建築学科) |
粘弾性物質でシールした乱流ダンパーを用いた制振骨組みの研究
|
第115回(7月23日) |
船木 尚己
(建築学科) |
大学では自分で考えて行動することが大事
|
第114回(7月9日) |
高橋 敏彦
(都市マネジメント学科) |
親水性護岸の設計・防災についての研究
|
第113回(6月25日) |
高橋 敏彦
(都市マネジメント学科) |
楽しい思い出がいっぱいの東北工業大学での学生生活
|
第112回(6月11日) |
佐藤 篤
(情報通信工学科) |
環境情報リモートセンシングのための赤外レーザーの研究
|
第111回(5月28日) |
佐藤 篤
(情報通信工学科) |
運命を決めた、東北工業大学でのレーザー工学の研究と恩師との出会い
|
第110回(5月14日) |
羽生田 光雄
(工業意匠学科OB) |
地域連携そして東北の産業振興−地域連携センター
|
第109回(4月30日) |
羽生田 光雄
(工業意匠学科OB) |
東北工業大学で工業デザインを学び、地方に就職
|
第108回(4月16日) |
野津 弘
(建築学科) |
優れた建築をたくさん見て、そして考えてほしい
|
第107回(4月2日) |
野津 弘
(建築学科) |
建築学科で建築設計の魅力に触れ、建築設計をライフワークにしました
|
第106回(3月19日) |
東北工業大学吹奏楽部 |
第14回新春ロビーコンサート 第2部
|
第105回(3月5日) |
東北工業大学吹奏楽部 |
第14回新春ロビーコンサート 第1部
|
第104回(2月19日) |
秋月 俊五
(デザイン工学科) |
工業意匠学科の実体験はHondaの現場主義、顧客第一主義と同じ。
そして今も…Don't stop thinking about tomorrow!
|
第103回(2月5日) |
秋月 俊五
(デザイン工学科) |
見て、聞いて、感じて、考えて、つくる実習の現場=工業意匠学科
|
第102回(1月22日) |
加藤 嘉憲・中山 正与
(土木工学科OB) |
①日本気象協会での仕事(加藤)②東北工業大学での教育・研究(中山)
|
第101回(1月8日) |
加藤 嘉憲・中山 正与
(土木工学科OB) |
創立50周年を迎えた東北工業大学工学部土木工学科(現都市マネジメント学科)
|
2017年
第100回(12月25日) |
今野 弘
(学長) |
地域の産業・文化の発展に貢献できる人材を育成する東北工業大学
|
第99回(12月11日) |
今野 弘
(学長) |
生命を守る水道に関する研究
|
第98回(11月27日) |
小山 祐司
(安全安心生活デザイン学科) |
日本近世における建築生産活動の研究仙台藩の建築文化とそれを担った工匠達の研究
|
第97回(11月13日) |
小山 祐司
(安全安心生活デザイン学科) |
生活者の視点に立って町づくり、家づくりに取り組む安全安心生活デザイン学科
|
第96回(10月30日) |
丸尾 容子
(環境エネルギー学科) |
ナノ多孔体を用いて生体ガスの簡易測定を目指す
|
第95回(10月16日) |
丸尾 容子
(環境エネルギー学科) |
再生可能エネルギーや環境問題解決のスペシャリストを育てる環境エネルギー学科
|
第94回(10月2日) |
坂手 勇次
(クリエイティブデザイン学科) |
産学官連携、地域連携の中で社会に価値を提供する研究
|
第93回(9月18日) |
坂手 勇次
(クリエイティブデザイン学科) |
充実した教員・スタッフと施設・設備を誇るクリエイティブデザイン学科
|
第92回(9月4日) |
金井 辰郎
(経営コミュニケーション学科) |
幸福を考える学問としての経済学の楽しさ
|
第91回(8月21日) |
金井 辰郎
(経営コミュニケーション学科) |
東北工業大学唯一の文系学科:経営コミュニケーション学科の教育内容と魅力
|
第90回(8月7日) |
中山 正与
(都市マネジメント学科) |
生活を支える快適な水環境に関する研究
|
第89回(7月24日) |
中山 正与
(都市マネジメント学科) |
日本技術者教育認定機構(JABEE)認定学科:都市マネジメント学科の魅力
|
第88回(7月10日) |
石井 敏
(建築学科) |
人の暮らしを豊かにする建築〜超高齢社会における福祉建築の計画と研究〜
|
第87回(6月26日) |
石井 敏
(建築学科) |
建築を楽しもう〜建築学科の魅力〜
|
第86回(6月12日) |
村岡 一信
(情報通信工学科) |
コンピュータグラフィックスによる自然物・現象の表現法の研究
|
第85回(5月29日) |
村岡 一信
(情報通信工学科) |
北海道・東北エリア唯一の情報通信工学科
|
第84回(5月15日) |
丸山 次人
(電気電子工学科) |
バイオリンを演奏するロボットの研究
|
第83回(5月1日) |
丸山 次人
(電気電子工学科) |
電気電子工学科の教育内容と学科の魅力
|
第82回(4月17日) |
内田 美穂
(環境エネルギー学科) |
環境中に含まれる化学物質の分析・評価に関する研究
|
第81回(4月3日) |
内田 美穂
(環境エネルギー学科) |
①環境エネルギー学科で学ぶこと ②3.11東日本大震災の復興に関して
|
第80回(3月20日) |
東北工業大学 吹奏楽部 |
第13回新春ロビーコンサート 第2部
|
第79回(3月6日) |
東北工業大学 吹奏楽部 |
第13回新春ロビーコンサート 第1部
|
第78回(2月20日) |
中島 夏子
(教職課程センター) |
『履修カルテ』を用いた教職指導
|
第77回(2月6日) |
中島 夏子
(教職課程センター) |
教育学部での大学のカリキュラムの研究
|
第76回(1月23日) |
高木 理恵
(安全安心生活デザイン学科) |
室内換気の研究と室内環境のデザイン
|
第75回(1月9日) |
高木 理恵
(安全安心生活デザイン学科) |
大学在学時からの室内環境に関する研究
|
2016年
第74回(12月26日) |
佐藤 三之
(名誉教授) |
教職に関する科目の『教育実習事前・事後指導
|
第73回(12月12日) |
佐藤 三之
(名誉教授) |
教育分野での50年の経験と東北工業大学教職過程センターでの指導
|
第72回(11月28日) |
沢田 康次
(元学長) |
東日本大震災復興支援の復興大学
|
第71回(11月14日) |
沢田 康次
(元学長) |
ライフデザイン学部の増設
|
第70回(11月7日) |
渡邉 千夏
(熊本県伝統工芸館総務課主事) |
熊本の工芸支援展」開催に寄せて(2)ー 熊本県伝統工芸館と熊本県の工芸品
|
第69回(10月31日) |
渡邉 千夏
(熊本県伝統工芸館総務課主事) |
熊本の工芸支援展」開催に寄せて(1)ー 平成28年熊本地震による工芸産地の被害状況と復旧・復興状況
|
第68回(10月24日) |
畠 純子
(デザイン工学科) |
宮城県産業技術総合センターとセンターで担当していること
|
第67回(10月17日) |
畠 純子
(デザイン工学科) |
①東北工業大学で学んだこと ②就職活動と初めての仕事
|
第66回(10月3日) |
佐藤 郁雄
(知能エレクトロニクス学科) |
ジュエリーリフォームのこと、趣味の収集のこと
|
第65回(9月19日) |
佐藤 郁雄
(知能エレクトロニクス学科) |
学生時代の思い出とインタージェムを起業した経緯
|
第64回(9月5日) |
西條 芳郎
(建築学科) |
福祉と福祉住環境コーディネーター
|
第63回(8月22日) |
西條 芳郎
(建築学科) |
①建築設計とバリアフリー ②地域づくり
|
第62回(8月8日) |
秋元 俊道
(都市マネジメント学科) |
知っていますか? ①補償コンサルタント ②重症心身障がい児・者
|
第61回(7月25日) |
秋元 俊道
(都市マネジメント学科) |
①東北工業大学で学んだこと ②大学同窓会について
|
第60回(7月11日) |
中井 周作
(安全安心生活デザイン学科) |
長町商店街活性化プロジェクトについて
|
第59回(6月27日) |
中井 周作
(安全安心生活デザイン学科) |
震災発生時の避難移動手段を考える教材に関して
|
第58回(6月13日) |
不破 正仁
(建築学科) |
まちのみかた、あるきかたー歴史的町並みの調査活動を通して
|
第57回(5月30日) |
不破 正仁
(建築学科) |
むらのみかた、あるきかたー屋敷林研究を通して
|
第56回(5月16日) |
竹内 泰
(建築学科) |
東日本大震災復興における番屋プロジェクト
|
第55回(5月2日) |
竹内 泰
(建築学科) |
聖祠(せいし)の配置に関する研究
|
第54回(4月18日) |
辛島 彰洋
(知能エレクトロニクス学科) |
睡眠を科学的に理解する(2)
|
第53回(4月4日) |
辛島 彰洋
(知能エレクトロニクス学科) |
睡眠を科学的に理解する(1)
|
第52回(3月21日) |
東北工業大学 吹奏楽部 |
第12回新春ロビーコンサート 2部
|
第51回(3月7日) |
東北工業大学 吹奏楽部 |
第12回新春ロビーコンサート 1部
|
第50回(2月22日) |
宮城 光信
(学長) |
東北工業大学と地域との関係・地域への貢献
|
第49回(2月8日) |
宮城 光信
(学長) |
東北工業大学の教育研究環境
|
第48回(1月25日) |
森田 健一
(カウンセラー) |
カウンセリングについて
|
第47回(1月11日) |
森田 健一
(カウンセラー) |
心理臨床学について
|
2015年
第46回(12月28日) |
野本 俊裕
(情報通信工学科) |
①衛星放送とデジタル放送について②大学図書館の学外者利用について
|
第45回(12月14日) |
野本 俊裕
(情報通信工学科) |
マイクロ波工学について
|
第44回(11月30日) |
上杉 直
(学長室長) |
光信号処理技術について
|
第43回(11月16日) |
上杉 直
(学長室長) |
光通信について
|
第42回(11月2日) |
石川 善美
(副学長) |
交響楽団と指揮
|
第41回(10月19日) |
石川 善美
(副学長) |
室内熱空気環境の計画と評価
|
第40回(10月5日) |
今西 肇
(都市マネジメント学科) |
統合された地域データベースであるプラットホームづくり
|
第39回(9月21日) |
今西 肇
(都市マネジメント学科) |
八木山動物公園駅を起点とした遊歩道マップづくり 歩く人のための地図 ÁLC(アルク)八木山の制作
|
第38回(9月7日) |
菊地 良覺
(安全安心生活デザイン学科) |
雄勝いしのわプロジェクト
|
第37回(8月24日) |
菊地 良覺
(安全安心生活デザイン学科) |
地域工芸産品に携わる手仕事従事者再生支援「手の力」支援プロジェクト
|
第36回(8月10日) |
伊藤 美由紀
(安全安心生活デザイン学科) |
地域で取り組む非日常時(震災時)の健康維持に関するプロジェクト
|
第35回(7月27日) |
伊藤 美由紀
(安全安心生活デザイン学科) |
地域防災減災支援プロジェクト
|
第34回(7月13日) |
最知 正芳
(建築学科) |
防災都市としての街路の安全確保システムの確立と仙台からの発信(2)
|
第33回(6月29日) |
最知 正芳
(建築学科) |
防災都市としての街路の安全確保システムの確立と仙台からの発信(1)
|
第32回(6月15日) |
藤田 豊己
(知能エレクトロニクス学科) |
ガイドロボットによる地域支援実践プロジェクト(2)
|
第31回(6月1日) |
藤田 豊己
(知能エレクトロニクス学科) |
ガイドロボットによる地域支援実践プロジェクト(1)
|
第30回(5月18日) |
森田 哲夫
(都市マネジメント学科) |
地下鉄東西線の開業を契機とした「せんだい創生」のためのまちづくり提案プロジェクト(2)
|
第29回(5月4日) |
森田 哲夫
(都市マネジメント学科) |
地下鉄東西線の開業を契機とした「せんだい創生」のためのまちづくり提案プロジェクト
|
第28回(4月20日) |
今野 弘
(副学長)
佐藤 明
(地域連携センター事務長) |
本学のCOC事業(2)
|
第27回(4月6日) |
今野 弘
(副学長)
佐藤 明
(地域連携センター事務長) |
本学のCOC事業(1)
|
第26回(3月23日) |
サイモン・ダニエル・クック
(共通教育センター) |
外国のことばを学ぶ
|
第25回(3月9日) |
サイモン・ダニエル・クック
(共通教育センター) |
日本に住んで感じたこと
|
第24回(2月23日) |
渡邉 浩文
(建築学科) |
建築学科復興支援室と継続的地域再生支援プロジェクト
|
第23回(2月9日) |
渡邉 浩文
(建築学科) |
建築学における都市環境の研究
|
第22回(1月26日) |
小祝 慶紀
(環境エネルギー学科) |
ブーメランの魅力
|
第21回(1月12日) |
小祝 慶紀
(環境エネルギー学科) |
環境経済学
|
2014年
第20回(12月29日) |
丸山 次人
(知能エレクトロニクス学科) |
生活支援ロボット開発2
|
第19回(12月15日) |
丸山 次人
(知能エレクトロニクス学科) |
生活支援ロボット開発1
|
第18回(12月1日) |
佐藤 明
(地域連携センター事務長) |
伝統工芸
|
第17回(11月17日) |
佐藤 明
(地域連携センター事務長) |
復興大学
|
第16回(11月3日) |
新井 信一
(名誉教授) |
海の恵み 海の災害 津波減災
|
第15回(10月20日) |
新井 信一
(名誉教授) |
海洋教育フォーラム
|
第14回(10月6日) |
古賀 秀昭
(名誉教授) |
音声認識
|
第13回(9月22日) |
古賀 秀昭
(名誉教授) |
電気と就職
|
第12回(9月8日) |
舛岡 和夫
(名誉教授) |
まちづくり・モノづくり実践編
|
第11回(8月25日) |
舛岡 和夫
(名誉教授) |
まちづくり・モノづくり36年
|
第10回(8月11日) |
榎本 幹
(名誉教授) |
医療に役立つレーザーCTを語る
|
第9回(7月28日) |
榎本 幹
(名誉教授) |
一回生で教員!生粋の工大人、工大を語る
|
第8回(7月14日) |
庄子 晃子
(名誉教授) |
近代工芸の父タウトを語る
|
第7回(6月30日) |
庄子 晃子
(名誉教授) |
工芸発祥の地・仙台
|
第6回(6月16日) |
伊藤 孝夫
(名誉教授) |
工大とサッカーと国際交流
|
第5回(6月2日) |
伊藤 孝夫
(名誉教授) |
ワールドカップ・サッカーを堪能す
|
第4回(5月19日) |
田中 礼治
(名誉教授) |
我が家の防災・耐震診断
|
第3回(5月5日) |
田中 礼治
(名誉教授) |
地震に強い家、弱い家
|
第2回(4月21日) |
松山 正將
(名誉教授) |
工大50年・長町編
|
第1回(4月7日) |
松山 正將
(名誉教授) |
工大50年・八木山編
|