G1
POLICY
学位授与方針(Graduation Policy/Diploma Policy)
特に「建築史・意匠」、「建築・都市計画」、「建築環境工学」、「建築生産工学」、「制振構造学」のいずれか一つの専門分野の学修を深め、確かな知識・技能を身に付ける。学位(修士・博士)取得と修了にあたっては、中間発表、最終成果物の提出および公開発表会を経て組織的・客観的に判定する。
HOME > 学部・大学院 > 大学院 > 建築学研究科 > 建築学専攻
本専攻は、建築および空間の創造に必要な高度の知識と技術を修得する環境を備えています。特に建築学で必要とされる5つの専門領域を網羅する教育・研究環境のもと、建築学に関わる専門的知識、視座、技術、建築実務の力を身につけて、よりよい建築空間の創造に携わることができる力を育てます。
分野名 | 研究チーム名 |
---|---|
建築史・意匠 分野 |
建築デザインにおける空間構成と空間記述表現研究 |
歴史的町並みの保存と再生研究 | |
復興まちづくりと住宅再建に関する研究 | |
木造建築のライフサイクルの歴史に関する研究 | |
建築・都市計画 分野 |
団地や民家の再生の研究 |
高齢者の地域および住宅での居住に関する研究 | |
農村地域における屋敷林に関する研究 | |
歴史的町並み・文化的景観の評価に関する研究 |
|
アートを活かしたまちづくりの研究 | |
高齢者等の介護施設に関する研究 | |
認知症のための環境づくりに関する研究 | |
震災時および震災後における避難・仮設・移住生活の改善に寄与する調査研究 | |
建築環境工学 分野 |
建築・装置・情報の新しい関係の構築に関する研究 |
建築・都市の防災計画に関する研究 | |
次世代空調システムに関する研究 | |
BIM技術の応用に関する研究 | |
建築・都市環境を対象とした視環境の心理的評価に関する研究 | |
建築空間における快適性に関する研究 | |
東北地方におけるZEB/ZEHに関する研究 | |
建築生産工学 分野 |
コンクリートの耐久性評価に関する研究 |
超高性能セメント系複合材料に関する研究 | |
建築行為の外部性に関する研究 | |
建築生産マネジメントに関する研究 | |
制振構造学分野 | 長期使用構造物のヘルスモニタリングシステム開発研究 |
建物の機能維持に着目した耐震性能評価に関する研究 | |
損傷制御のための各種デバイスの開発研究 | |
建築構造の振動制御に関する研究 |
本専攻では、学部教育で修得した建築学の知識と技能をさらに深化させ、より実務的で専門的な知識と技能、高い倫理観、そして地域社会・国際社会に貢献しようとする高い志と即戦力を備えた建築技術者・設計者・研究者の育成を目指す。
POLICY
特に「建築史・意匠」、「建築・都市計画」、「建築環境工学」、「建築生産工学」、「制振構造学」のいずれか一つの専門分野の学修を深め、確かな知識・技能を身に付ける。学位(修士・博士)取得と修了にあたっては、中間発表、最終成果物の提出および公開発表会を経て組織的・客観的に判定する。
POLICY
建築技術者・設計者・研究者に必要な①自然科学と人文・社会科学の統合学問としての建築学の知識、②高い倫理観と高度で専門的な知識・技能、③地域社会・国際社会に貢献する意欲、以上の力と意識の涵養を図る。インターンシップや学内外で展開される課外活動を含めた専門的、実践的、かつ個別的な指導を専攻として組織的に行う。
POLICY
POLICY
建築学の基礎的な知識と技能を有し、かつ本専攻が有する5分野のうちの一つの分野の専門性をさらに高めようとする強い意欲と、大学院で学ぶ目的意識、さらには将来の高い目標と夢を持つ学生を求める。また、修了後は建築技術者・設計者・研究者として東北地方や全国、さらには国外で活躍し、社会に貢献する意欲を持つ学生を求める。博士後期課程に進学し、より高い専門性の修得を志す学生も希望する。本学規定に沿った学力試験および面接試験により選抜する。
当該分野に関わる基礎的専門科目及び英語。