市民公開講座
市民公開講座 No.491
電波は友達
野本 俊裕(東北工業大学 情報通信工学科 教授)
12月20日(金)18:00~19:30
電波は、携帯電話や家電など暮らしを支えるインフラとして利用され、今や生活に欠かせない大切なものになっています。また近年地球温暖化に伴い異常気象が数多く発生し、電波は場所を問わず緊急情報を伝える重要な役目を担っています。本講座では、電波のしくみ、特徴などをやさしくお話しします。
テーマ:電気通信
HOME > 市民公開講座/その他講座関連
野本 俊裕(東北工業大学 情報通信工学科 教授)
12月20日(金)18:00~19:30
電波は、携帯電話や家電など暮らしを支えるインフラとして利用され、今や生活に欠かせない大切なものになっています。また近年地球温暖化に伴い異常気象が数多く発生し、電波は場所を問わず緊急情報を伝える重要な役目を担っています。本講座では、電波のしくみ、特徴などをやさしくお話しします。
テーマ:電気通信
新井 敏一(東北工業大学 共通教育センター 教授)
12月13日(金)18:00~19:30
物を極限まで冷たくするといったいどうなるのでしょうか。また、いったいそれはなぜなのでしょうか。極低温の物質が見せる驚きの性質を、液体窒素を使ったデモ実験をまじえながら物理学が解き明かします。
テーマ:理数
猿渡 学(東北工業大学 経営コミュニケーション学科 准教授)
12月6日(金)18:00~19:30
photographyは通例では「写真」と翻訳されますが、それはどういう過程で翻訳されたのでしょうか。
これを探るためにphotographyを元々の意味である「photo+graph」にたちかえりつつ、photographyがどのような学問的葛藤を経て今日に至ったのかを考えます。また、1Fギャラリーでは関連展示「光画展Ⅲ『影/陰/光画に関する断章』」を行っていますので、1Fに移動し実際に作品を見ながら、フィルムを用いたアナログ写真の制作実例も解説します。
■関連講座:ギャラリーイベント 光画展 Ⅲ「影/陰/光画に関する断章」
12月6日(金)~12月11日(水)
テーマ:人文社会
鈴木 郁郎(東北工業大学 電気電子工学科 准教授)
12月3日(火)18:00~19:30
ヒトiPS細胞は再生医療や創薬開発への応用が期待されています。本講座では、創薬開発における神経系のヒトiPS細胞の応用について取り上げます。具体的には、神経の電気活動を計測する技術、得られたビックデータのAI解析技術、国内外の現状などを紹介し、今後の方向性を考えたいと思います。
テーマ:電気通信
11月23日(土)、13:30~
会場:東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
復興大学は、震災直後から、被災地復興支援の担い手及び今後のリーダーとなる人材の育成、被災地企業の復興支援、地域の将来を担う児童・生徒の学習支援、災害ボランティア活動などの事業を実施してきました。2019年度も 「復興大学県民講座」 として、学生はもちろん、広く県民の皆様に向けて開講します。
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。
※11月23日(土)は今年度の復興大学「県民講座」最終日となり、講義終了後、修了式を1時間程度予定しております。
詳しくは下記URLをご確認ください。
◆復興大学 令和元年度 復興大学県民講座 最終日のご案内
講座26 13:30~14:30
講師:堀 則男(東北工業大学)
<タイトル>
「建築に求められる地震時の安全性と地震後の機能性」
講座27 14:45~15:45
講師:佐野 哲也(東北工業大学)
<タイトル>
「仙台湾における海岸林再生について」
◆募集チラシはこちら(PDF)
◆復興大学 復興人材育成教育ウェブサイト
◆復興大学県民講座スケジュール
お問い合わせ・お申込み先
東北工業大学 地域連携センター(復興大学事務局)
〒982-8577
仙台市太白区八木山香澄町35番1号(八木山キャンパス1号館)
TEL:022-305-3818 / FAX:022-305-3808
E-mail : fukkoudaigaku@tohtech.ac.jp
11月16日(土)、13:30~
会場:東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
復興大学は、震災直後から、被災地復興支援の担い手及び今後のリーダーとなる人材の育成、被災地企業の復興支援、地域の将来を担う児童・生徒の学習支援、災害ボランティア活動などの事業を実施してきました。2019年度も 「復興大学県民講座」 として、学生はもちろん、広く県民の皆様に向けて開講します。
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。
講座33 13:30~14:30
講師:大沼 正寛(東北工業大学)
<タイトル>
「生業景を育て、結びつける ①丸森シルクコアトリエの試み」
講座34 14:45~15:45
講師:大沼 正寛(東北工業大学)
<タイトル>
「生業景を育て、結びつける ②スレート千軒講の試み」
◆募集チラシはこちら(PDF)
◆復興大学 復興人材育成教育ウェブサイト
◆復興大学県民講座スケジュール
お問い合わせ・お申込み先
東北工業大学 地域連携センター(復興大学事務局)
〒982-8577
仙台市太白区八木山香澄町35番1号(八木山キャンパス1号館)
TEL:022-305-3818 / FAX:022-305-3808
E-mail : fukkoudaigaku@tohtech.ac.jp
11月2日(土)、13:30~
会場:東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
復興大学は、震災直後から、被災地復興支援の担い手及び今後のリーダーとなる人材の育成、被災地企業の復興支援、地域の将来を担う児童・生徒の学習支援、災害ボランティア活動などの事業を実施してきました。2019年度も 「復興大学県民講座」 として、学生はもちろん、広く県民の皆様に向けて開講します。
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。
講座30 13:30~14:30
講師:井上 義比古(東北学院大学)
<タイトル>
「復興のあり方を決めている考え方」
講座31 14:45~15:45
講師:鈴木 優香理(岩手日報社)
<タイトル>
「震災とメディア~岩手から~」
講座32 16:00~17:00
講師:久保田 彩乃(一般社団法人ヴォイス・オブ・フクシマ)
<タイトル>
「震災とメディア~福島から~」
◆募集チラシはこちら(PDF)
◆復興大学 復興人材育成教育ウェブサイト
◆復興大学県民講座スケジュール
お問い合わせ・お申込み先
東北工業大学 地域連携センター(復興大学事務局)
〒982-8577
仙台市太白区八木山香澄町35番1号(八木山キャンパス1号館)
TEL:022-305-3818 / FAX:022-305-3808
E-mail : fukkoudaigaku@tohtech.ac.jp
10月19日(土)、13:30~
会場:東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
復興大学は、震災直後から、被災地復興支援の担い手及び今後のリーダーとなる人材の育成、被災地企業の復興支援、地域の将来を担う児童・生徒の学習支援、災害ボランティア活動などの事業を実施してきました。2019年度も 「復興大学県民講座」 として、学生はもちろん、広く県民の皆様に向けて開講します。
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。
講座28 13:30~14:30
講師:本間 照雄(東北学院大学)
<タイトル>
「災害公営住宅のコミュニティ形成について」
講座29 14:45~15:45
講師:本間 照雄(東北学院大学)
<タイトル>
「東日本大震災と市民的専門性」
◆募集チラシはこちら(PDF)
◆復興大学 復興人材育成教育ウェブサイト
◆復興大学県民講座スケジュール
お問い合わせ・お申込み先
東北工業大学 地域連携センター(復興大学事務局)
〒982-8577
仙台市太白区八木山香澄町35番1号(八木山キャンパス1号館)
TEL:022-305-3818 / FAX:022-305-3808
E-mail : fukkoudaigaku@tohtech.ac.jp
10月12日(土)、13:30~
会場:東北工業大学 八木山キャンパス 133教室
(仙台市太白区八木山香澄町35番1号)
※講座20~27は、東北工業大学 八木山キャンパスでの開講となります。
復興大学は、震災直後から、被災地復興支援の担い手及び今後のリーダーとなる人材の育成、被災地企業の復興支援、地域の将来を担う児童・生徒の学習支援、災害ボランティア活動などの事業を実施してきました。2019年度も 「復興大学県民講座」 として、学生はもちろん、広く県民の皆様に向けて開講します。
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。
講座26 13:30~14:30
講師:堀 則男(東北工業大学)
<タイトル>
「建築に求められる地震時の安全性と地震後の機能性」
講座27 14:45~15:45
講師:佐野 哲也(東北工業大学)
<タイトル>
「仙台湾における海岸林再生について」
◆募集チラシはこちら(PDF)
◆復興大学 復興人材育成教育ウェブサイト
◆復興大学県民講座スケジュール
お問い合わせ・お申込み先
東北工業大学 地域連携センター(復興大学事務局)
〒982-8577
仙台市太白区八木山香澄町35番1号(八木山キャンパス1号館)
TEL:022-305-3818 / FAX:022-305-3808
E-mail : fukkoudaigaku@tohtech.ac.jp
北條 俊昌(東北工業大学 都市マネジメント学科 准教授)
11月8日(金)18:00~19:30
私たちの社会では日々大量の排水や廃棄物が生じており、都市環境の保全のために適切な処理・処分が求められています。しかし微生物の力を借りれば有機物が多い排水や廃棄物から水素ガスやメタンガスなどのエネルギーを作り出すことができます。本講座では微生物によるエコなバイオエネルギー生産技術について紹介します。
テーマ:地 域
松﨑 なつひ(宮城県美術館 学芸員)
11月30日(土)13:30~15:00
コレクション展示(常設展)第Ⅲ期(会期:9月11日~12月15日)より、特集「陶工・河合卯之助の図案」を取り上げます。河合卯之助(1889-1969)は、京都に生まれ、身近な花や小鳥をモチーフに、素朴で温かみのある図案を生みました。今回は、大正期の図案私集『伊羅保』と、同時期に制作された陶器を中心にお話しします。
穴澤 正宏(東北工業大学 環境エネルギー学科 教授)
11月29日(金)18:00~19:30
今日では激しい競争の中、さまざまな業界で寡占化が進んでいることを感じます。一方で自然界では、多くの種類の生物が共存しています。自然界では激しい競争の中でどのように多種の共存を実現しているのでしょうか?この講座では生物の共存のメカニズムなどを考察しながら、競争社会での共生のヒントを探ります。
テーマ:理 数