
> 大学概要 > 沿革
1964年 | 1月 |
東北工業大学設置認可 |
---|---|---|
4月 | 東北工業大学開学 電子工学科・通信工学科設置 |
|
1965年 | 4月 | 電子工学科・通信工学科の教職課程開設 |
1966年 | 4月 | 建築学科増設 |
1967年 | 4月 | 土木工学科・工業意匠学科増設 建築学科の教職課程開設 |
1968年 |
4月 | 土木工学科・工業意匠学科の教職課程開設 |
7月 | 大学計算センター発足 | |
1982年 | 4月 | 情報処理教育センター発足 |
1985年 | 4月 | 情報処理技術研究所設置 |
1990年 | 4月 | 二ツ沢キャンパス開設 |
1992年 | 4月 | 大学院工学研究科修士課程(通信工学専攻・建築学専攻・土木工学専攻)開設 同専攻教職課程開設 |
1993年 | 4月 | 大学院工学研究科修士課程(電子工学専攻)増設 同専攻教職課程開設 |
1994年 | 4月 | 大学院工学研究科博士課程(通信工学専攻・建築学専攻)開設 |
1995年 | 4月 | 大学院工学研究科博士課程(電子工学専攻・土木工学専攻)増設 |
1997年 | 6月 | ハイテク・リサーチ・センター設置 |
2000年 | 4月 | 大学院工学研究科修士課程(デザイン工学専攻)増設 同専攻教職課程開設 |
2001年 | 4月 | 環境情報工学科増設 |
2002年 | 4月 | 大学院工学研究科博士課程(デザイン工学専攻)を増設 環境情報工学科の教職課程開設 |
2003年 | 4月 | 工学部土木工学科を建設システム工学科に、工学部工業意匠学科をデザイン工学科に名称変更 大学院工学研究科博士課程(環境情報工学専攻)を増設 |
10月 | 香澄町キャンパス9・10号館完成 東北工業大学一番町ロビー開設 |
|
2004年 | 4月 | 工学部通信工学科を情報通信工学科に名称変更 |
2005年 | 4月 | 情報処理技術研究所を改組 新技術創造研究センター、eラーニングセンター及び情報ネットワーク管理室を開設 |
2007年 | 4月 | 工学部電子工学科を知能エレクトロニクス学科に名称変更 |
2008年 | 4月 | ライフデザイン学部開設 クリエイティブデザイン学科・安全安心生活デザイン学科・経営コミュニケーション学科開設 工学部デザイン工学科募集停止 香澄町キャンパスを八木山キャンパスに、二ツ沢キャンパスを長町キャンパスに名称変更 |
2009年 | 4月 | 情報ネットワーク管理室を情報センターに改組 |
2011年 | 4月 | 工学部建設システム工学科を都市マネジメント学科に名称変更 |
2012年 | 4月 | 工学部環境エネルギー学科を開設 工学部環境情報工学科募集停止 大学院ライフデザイン学研究科デザイン工学専攻開設 大学院工学研究科デザイン工学専攻募集停止 |
2013年 |
1月 | 長町キャンパス4号館完成 |
4月 | 第8代学長に宮城 光信氏就任 | |
2014年 | 4月 | 新技術創造研究センターを地域連携センターに改称 |
7月 | 八木山キャンパス新クラブ棟完成 | |
2016年 | 4月 | 第9代学長に今野 弘 氏就任 情報センターにe-ラーニングセンターを統合し、情報サービスセンターに改称 |
7月 | 史料センター開所 | |
2017年 |
4月 | 工学部知能エレクトロニクス学科を電気電子工学科に名称変更 学修支援センター、技術支援センター設置 |
2018年 |
4月 | 研究支援センター設置 |
2020年 | 4月 | 工学部 環境応用化学科 設置 工学部 環境エネルギー学科 募集停止 建築学部 建築学科 設置 工学部 建築学科 募集停止 ライフデザイン学部 クリエイティブデザイン学科を産業デザイン学科に名称変更 ライフデザイン学部 安全安心生活デザイン学科を生活デザイン学科に名称変更 共通教育センターと教職課程センターを統合し、総合教育センターに改称 |