東北工業大学

電子工学専攻

HOME > 学部・大学院 > 大学院 > 工学研究科 > 電子工学専攻

電子工学専攻

電子工学専攻で何ができるか

高度IoT社会の到来により、情報技術とハードウェア技術の両方の知識を持った技術者・研究者の需要が高まり、電子工学はより一層重要な役割と責務を担っています。本専攻では、社会のニーズに対応するためにシステム、センシング、デバイス、エネルギーの4つの分野の教育・研究を通し、高度な技術者や研究者を育成します。

研究分野

分野名 研究チーム名
システム分野 ロボティクス
音響・音声処理
センサネットワーク
組込みシステム
センシング分野 生体医工学センシング
光センシング
電気化学センシング
生体情報処理
デバイス分野 半導体デバイス
磁気デバイス
医用工学デバイス
ナノ構造デバイス
表示デバイス
エネルギー分野 エネルギーハーべスティング用ナノ技術
ナノ構造デバイスおよびエネルギーシステム
近傍電磁界を用いたワイヤレスエネルギー伝送システム

取得可能学位

学生便覧・シラバス

電子工学専攻の教員紹介

電子工学専攻のAEGGポリシー

教育方針・養成する人材像

学部で学んだ幅広い基礎的専門知識を踏まえて創造的研究を行うことにより、博士(前期)課程では高度なエンジニアの育成を目標に、博士(後期)課程では研究教育者やプロのエンジニアの育成を目標に教育する。

G1

POLICY

学位授与方針(Graduation Policy/Diploma Policy)

  1. 博士(前期)課程
    学位論文の作成に必要な電子工学の専門的な知識を総合的に修得し、必要な指導のもとで論文テーマの研究を遂行し、修士学位論文を作成し、審査に合格した者。
  2. 博士(後期)課程
    必要な指導のもとで博士学位論文を作成し、審査に合格した者。

G2

POLICY

学生の指導方針(Guidance Policy)

電気電子、医療、電力、自動車産業の分野において、東北地方から国際社会へおよぶ広範囲な地域でリーダーとなって活躍する高度なエンジニアを育成するため、以下の方針で指導する。持続可能な社会に貢献する科学技術および産業の発展に寄与するために、社会の一員としての自覚を醸成する。社会の中心となって貢献できる高度な専門知識に関する教育と問題解決能力の養成を行う。

E

POLICY

カリキュラム編成・
実施の方針(Education Policy/Curriculum Policy)

  1. 博士(前期)課程
    本課程は、学部のモデルコースに対応した電子機械・ロボット、医工学・バイオ、光情報デバイスの3つの分野で構成され、高度なエンジニアの育成を目標に教育・研究を行う。
  2. 博士(後期)課程
    研究者として自立して研究活動を行うために必要な高度の研究能力身に付けた研究教育者、または高度に専門的な業務に従事するに必要な豊かな学識を持ったリーダーエンジニアの育成を目標に研究を行う。

A

POLICY

入学者受入の方針(Admission Policy)

  1. 電子工学の専門知識の修得が可能な基礎学力を有する人。
  2. 高度情報化社会における電子工学の専門的知識・技術修得に強い意欲を持ち、積極的に課題解決に取り組める人。
  3. 高い倫理観を有し、専門知識を踏まえて、自らの知識や技術を社会の役に立てたいと考えている人。

身につけておくことが
望ましい科目

当該分野に関わる基礎的専門科目及び英語。

大学院生・修了生メッセージ

大学院生メッセージ

恵まれた環境で経験を重ね
自分自身の成長を実感します

A.H.さん 博士(前期)課程1年

医工学バイオ分野
所属研究室教員 鈴木 郁郎 教授

未来の医療につながる研究に接することができる環境に惹かれ、大学院進学を決めました。企業に提供いただいた材料を使って研究したり、国際学会に参加して英語で発表したりと、貴重な経験を重ねています。実験でうまくいかないことがあっても改善に向けた要因に自分で見当がつけられるようになり、学部時代は苦手だった論文作成やパワーポイントを使った発表にも慣れて工夫しながら伝えられるようになるなど、自分自身の成長を実感します。データをまとめ、分かりやすく発表する経験やスキルは将来、研究職や開発職に就いてからも役立つと思います。

修了生メッセージ

好きな研究に
打ち込んだかけがえのない2年間
より高度な専門知識を
身につけて高校教諭に

福島県立
小高産業技術高等学校

Y.Y.さん

[2023年3月修了]博士(前期)課程
工学研究科 電子工学専攻

高校時代に部活動の顧問だった恩師に感化されて高校教諭を志し、教員資格が取得できる東北工業大学に入学しました。学部時代に取り組んでいたロボットの研究をもっと続けたかったため、教員採用選考の猶予制度を利用して大学院に進学しました。院生として自分の好きな研究に打ち込むことができた2年間は、寝ても覚めてもトラブルについて考え続けるなど大変なこともありましたが、かけがえのない経験でした。学会で発表する経験を通して人前で話すことにも慣れ、対面での質疑応答で多くの意見を聞くこともできました。大学院で専門性の高い知識を学び、授業などで生徒たちに応用的な話もできるようになったと思います。
今は年齢が近いこともあって生徒たちもよく話をしてくれますが、それに甘えることなく今後も「生徒第一」を意識して「生徒に慕われる先生」を目指し、精進していきます。