東北工業大学

国際交流 国際交流

HOME > キャンパスライフ > 国際交流 > 東北工業大学国際交流化ビジョンについて

東北工業大学国際交流化
ビジョンについて

国際交流の意義

自国人はもとより文化や価値観を異にする人々との交流を通して理解しあえた体験は、人を幸福にし、人生を豊かにする源であり、これらは専門教育と教養教育を統合させる活動といえる。国の内外を問わず学生には、そのことが重要な修養であり、教育、研究する教職員にとっては、そのことを自ら体験することが自己啓発や教育研究に活かされる。その意味において国際交流事業として、外国の学生や教職員を受け入れることと、本学の学生、教職員を派遣することは同等の意義を有すると考え、そのための環境を整えることとする。

国際交流化方針

1

自国以外の人々との交流や異文化を体感する場を提供し、学生の国際感覚を育む

2

海外大学との連携推進と外国人にも魅力ある研究・教育プログラムの確立を目指す

3

国際交流化方針推進のためのキャンパス環境を整備する

国際交流化方針実現に向けた施策

1 自国以外の人々との交流や異文化を体感する場を提供し、学生の国際感覚を育む

⚫︎多様な海外留学プログラムを提供し、日本人学生の海外留学を促進する。
⚫︎外国人留学生を積極的に受け入れ、キャンパス内での異文化交流と相互理解を促進する。
⚫︎国際的に通用するコミュニケーション能力を身に着けられるよう、英語教育の充実化を推進する。

2 海外大学との連携推進と外国人にも魅力ある研究・教育プログラムの確立を目指す

⚫︎新たな海外大学との学術交流協定締結と既存の協定大学や協定を締結していない大学との協定に繋がる積極的な研究・教育交流を推進する。
⚫︎学内諸活動及び研究業績等の国際広報を推進し、グローバル評価の向上に努める。
⚫︎研修員制度等を活用した教職員の在外研究活動を推進し、研究・教育への還元を促進する。

3 国際交流化方針推進のためのキャンパス環境を整備する

⚫︎日本人学生の海外留学者増加に向け、留学情報の効果的な提供と英語力向上への取組、ダブルディグリー制度実現に向けた体制づくりを推進する。
⚫︎留学生に対する多角的な支援を行い、留学生が学業に専念できる環境づくりを目指す。
⚫︎変革する国際情勢に対応するため、適時、本学の国際交流に関する活動の評価・改善を行う。