取材(撮影)について

取材申請書、取材時のお願いについて掲載しています。
詳しくはこちら
取材申請書、取材時のお願いについて掲載しています。
詳しくはこちら
本学のシンボル・ロゴマークやロゴ使用申請について紹介しています。
詳しくはこちら
求人に関するお申し込み・お問合せについてご紹介します。
詳しくはこちら
就職担当教員の名簿を掲載しています。
詳しくはこちら
インターンシップ(就業体験)等制度に関する情報を掲載しています。
詳しくはこちら
地域の産業と連携し、本学の研究資源の活用と新しい技術の創造を目的として設立されました。産学共同研究のコーディネートなどを行っています。
詳しくはこちら
本学では大学教員による市民公開講座をはじめ、美術館や博物館との連携講座など、幅広いテーマで、大学からの開かれた学びを提供しています。
詳しくはこちら
東日本大震災を教訓とする防災減災・伝承教育、そしてSDGsの実践にむけた環境課題等も取り上げ、サスティナブルな地域づくりのための講座を開設しています。
詳しくはこちら
小学生を対象として、プログラミングや電子工作の質問・疑問を東北工業大学の学生がお答えします。
詳しくはこちら
建築CAD技術相談窓口を開設しました。日頃のCAD業務でお困りの疑問・質問をお気軽にお問合せください。
詳しくはこちら
科目等履修制度は、生涯学習の推進を図ることを目的として、社会人等に対して学修機会を拡大する観点から設けられた制度で、 本学において開設する授業科目の履修を希望する方に対し、本学の教育研究に支障のない場合に限り、 選考のうえ科目等履修生として受け入れ、その履修を許可します。
科目等履修が許可された授業科目については試験を受けることができ、合格すれば正規の修得単位として認定され、単位修得証明書も発行されます。
学部の科目等履修生を志願できる者は、東北工業大学学則第20条の各号の一に該当する者とします。
大学院の科目等履修生を志願できる者は、次の各号の1つに該当する者とします。
履修期間が前期から始まる場合は、2月末日まで。
履修期間が後期から始まる場合は、6月末日まで。
科目等履修生の入学時期は、学期の初めとします。
履修期間は、1年あるいは半年を原則とします。ただし、特別の事由があると認められた場合は、その期間を延長、又は短縮することができます。
※出願手続や履修可能科目等については下記にお問合せください。
〒982-8577 仙台市太白区八木山香澄町35-1
E-mail:gakumu@tohtech.ac.jp
Tel: 022-305-3162