東北工業大学

市民公開講座/その他講座関連

HOME > 市民公開講座/その他講座関連

市民公開講座/
その他講座関連

2025年度に開催された市民公開講座/その他講座関連一覧

市民公開講座

市民公開講座No.616
「北欧・デンマークの茅葺民家と景観デザイン:地域の形」

不破 正仁(建築学科 准教授)

2025年9月26日(金)18:00~19:15

デンマーク・北欧での海外研修経験で出会った事例と、東北地方の民家・町並み研究で出会った事例を見比べ、その特性を紹介します。
それらの特性を見比べることで、どのように景色が作られているのか、景観デザインの仕組みが見えてきます。
地域の形 ― 景観が作られる仕組みを理解すると、地域の「環境」がみえてきます。

お申込・受講の流れはこちら

市民公開講座

市民公開講座No.615
「タイポグラフィ」

古川 哲哉(産業デザイン学科 教授)

2025年9月19日(金)18:00~19:15

文字を美しく読みやすく配置するためのデザイン技法であるタイポグラフィ。欧文タイポグラフィの教科書とも言えるエミール・ルーダーの「Typographie」を読み解きながら、現代の日本語タイポグラフィにおける自由な配置について考察してみます。

お申込・受講の流れはこちら

市民公開講座

市民公開講座No.614
「くらしを豊かにするための地域拠点づくりを目指して -住民と協働で取り組む事例を通して-」

伊藤 美由紀(生活デザイン学科 准教授)

2025年9月12日(金)18:00~19:15

地域拠点とは、ハード整備だけではなく、交流や活動、地域コミュニティ、住民の社会参加など、地域課題解決に向けたソフト事業も重視した場でなければなりません。
各々がくらす地域には、魅力的な地域資源もあれば課題もあります。有形無形のあらゆる地域資源、身近で当たり前と思っていたヒト・コト・モノ・場を再評価し活かすことも事例を通して考えます。

お申込・受講の流れはこちら

市民公開講座

市民公開講座No.613
「知らずに使ってる磁気記録」

田河 育也(電気電子工学課程 教授)

2025年9月5日(金)18:00~19:15

インターネットを支えるデータセンターの主役はハードディスク装置(HDD)であり、ビッグデータやAIに不可欠です。HDDの基幹技術である磁気記録の進化や、仙台で発明された垂直磁気記録方式やトンネル磁気抵抗効果などを紹介します。

お申込・受講の流れはこちら

まちなか美術講座

2025年度まちなか美術講座 <対面(事前申込み制)>
『美術館と子どもたちをつなぐ-休館中の「学校アウトリーチ」事業について』 開催のお知らせ

宮城県美術館では、教育普及事業の一環として学校団体を受け入れて鑑賞活動を行っています。改修工事休館中は、美術館から学校へ出向く「学校アウトリーチ」を実施してきました。この事業では、当館のコレクション作品の高精細レプリカを活用し、作品の鑑賞と創作や言語活動を交えた授業を行っています。本講座では、実際のレプリカをお見せしながら学校アウトリーチの様子を紹介します。

「学校アウトリーチ」での一コマ

講師:郷 泰典(宮城県美術館 学芸員)

日 時
2025年9月6日(土)13:30~15:00

開催方法
対面(事前申込み制・先着順)  ※申し込み方法をご確認ください
参加費 無料
定 員 50名(申込先着順)
会 場 東北工業大学 地域連携センター「テクロビ」エスキースルーム
〒980-0021 仙台市青葉区中央4丁目4-19 アーバンネット仙台中央ビル5F
※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。

申込方法
事前申込制(7/14(月)10:00~申し込み先着順)
お申込みフォームまたは下記二次元コードよりアクセスし、お申し込みください。

定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。
※申し込みフォームにアクセスできない方は、7/14(月)10:00以降にメール・電話または直接地域連携センターまでお越しください。

お問合せ先
 東北工業大学 地域連携センター
 〒980-0021
 仙台市青葉区中央4丁目4-19 アーバンネット仙台中央ビル5F
 TEL:022-266-5222
 E-mail:rc-center@tohtech.ac.jp

まちなか博物館講座

<オンライン/対面(いずれも申込み制)>
まちなか博物館講座(第17回)
「武家のシンボル 甲冑・刀剣の魅力―徳川十五代将軍展のみどころ―」開催のお知らせ

 

徳川歴代将軍の甲冑・刀剣類を中心に、特別展「徳川十五代将軍展」の見どころを分かりやすく紹介します。江戸時代、武家の頂点にあった徳川歴代将軍ゆかりの、技術の粋を集めた名宝の数々をどうぞお楽しみください。

講師:小田嶋 なつみ(仙台市博物館学芸員)

日時
2025年9月27日(土)13:30~15:00(開場13:00)

開催方法
オンライン/対面(いずれも事前申込み制)
※申込方法をご確認ください

お申込み方法
【オンライン「Zoom(ズーム)」】
先着300名
下記の申込フォーム、または二次元コードからお申込みください。
お申込み方法はこちら

申込み受付期間:2025年8月7日(木)10:00~9月24日(水)

【対面】
対面参加のお申し込みは定員のため締切とさせていただきました。
オンライン参加は予約受付中です。(2025年8月28日(木)追記)

定員50名(先着)
下記の申込フォーム、または二次元コードからお申込みください。
お申込み方法はこちら

申込フォームにアクセスできない方は、8月7日(木)10:00以降に、下記いずれかの方法でお申し込みください。
① メール(講座名・氏名・電話番号を記入のうえ、lobby@tohtech.ac.jpまで)
② 来館(平日10:00~17:00に直接、会場へご来館のうえお申し込みください)
③ 電話(022-266-5222 平日10:00~17:00)
申込み受付期限:2025年8月7日(木)10:00~定員に達し次第、受付終了。

※夏季休業のお知らせ
令和7年8月9日(土)~8月17日(日)まで、窓口業務は休止いたします。
この期間中は来館や電話でのお申込みができませんので、メールでのご連絡をお願いいたします。

東北工業大学 地域連携センター
〒980-0021
仙台市青葉区中央4-4-19 アーバンネット仙台中央ビル5F
TEL:022-266-5222
E-mail:lobby@tohtech.ac.jp

<関連リンク>
◆仙台市Webサイト:特別展「徳川十五代将軍展~国宝・久能山東照宮の名宝~」

まちなか美術講座

2025年度まちなか美術講座 <対面(事前申込み制)>
『「子どもの絵」の美術史 -パウル・クレーを中心に』開催のお知らせ

宮城県美術館コレクションの重要な作家の一人であるパウル・クレー。クレーは生涯を通じて子どもの絵に関心を向けたことで知られます。今回の講座では、当時の美術や教育の分野においても高まっていた子どもの絵に対する関心と、クレーの関心を比較しつつ、子どもの絵と近代美術のかかわりを考えてみます。

パウル・クレー《おりたたみ椅子の子供Ⅰ》 1908年 宮城県美術館蔵

講師:柴野 倫子(宮城県美術館 学芸員)

日 時
2025年6月28日(土) 13:30~15:00

開催方法
対面(事前申込み制・先着順)  ※申し込み方法をご確認ください
参加費 無料
定 員 50名(申込先着順)
会 場 東北工業大学 地域連携センター「テクロビ」エスキースルーム
〒980-0021 仙台市青葉区中央4丁目4-19 アーバンネット仙台中央ビル5F
※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。

申込方法
事前申込制(6/2(月)10:00~申し込み先着順)
お申込みフォームまたは下記二次元コードよりアクセスし、お申し込みください。

定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。
※申し込みフォームにアクセスできない方は、6/2(月)10:00以降にメール・電話または直接地域連携センターまでお越しください。

まちなか美術講座(PDF)

お問合せ先
 東北工業大学 地域連携センター
 〒980-0021
 仙台市青葉区中央4丁目4-19 アーバンネット仙台中央ビル5F
 TEL:022-266-5222
 E-mail:rc-center@tohtech.ac.jp

市民公開講座

市民公開講座No.612
「共感による支援と社会的責任-寄附・投げ銭・クラウドファンディングと税金-」

武田 紀仁(経営デザイン学科 准教授)

2025年8月29日(金)18:00~19:15

近年、寄附やクラウドファンディングによる資金調達が一般的になりました。「共感」に起因したこれらの資金は、事業活動だけでなく社会的活動にも活用されています。集めた資金に対して、わたしたちはどのような社会的責任を負うのでしょうか。YouTuberなどが獲得する「投げ銭」などにも焦点をあてて考えてみましょう。

お申込・受講の流れはこちら

市民公開講座

市民公開講座No.611
「IT技術者をめざすひとのスキル」

松田 勝敬(情報通信工学課程 教授)

2025年8月1日(金)18:00~19:15

IT企業と一括りにされているが、実際は様々な業種と職種に分類することができます。その中の主な業種、職種について、そこで働くIT技術者に必要なスキルと、IT企業に多くの卒業生が就職しているが大学で得られるスキルについて比較をしながら、IT技術者をめざすひとがどのようなスキルを身に着けておくべきか考えます。

お申込・受講の流れはこちら

市民公開講座

市民公開講座No.610
「絵本というメディアの可能性」

大木 葉子(総合教育センター 准教授)

2025年7月25日(金)18:00~19:15

絵本というと「子どもの読物」というイメージをもたれがちですが、視覚表現と言語表現の融合メディアとして近年その可能性の豊かさが注目されています。本講座では絵本というメディアの特徴を理解した上で、表現媒体としての可能性及びテーマの多様性と意義について学んでいきます。

お申込・受講の流れはこちら

市民公開講座

市民公開講座No.609
「ロボットの仕組みと視覚機能」

藤田 豊己(電気電子工学課程 教授)

2025年7月18日(金)18:00~19:15

ロボットは、機械・電子・情報の技術が統合されたシステムであり、センサからの情報より状況を認識・判断して動作します。特に、視覚機能を有することで周辺の有効な情報を得ることができ、より知的に行動することが可能となります。本講座では、ロボットの仕組みを解説し、知的行動に向けたAI等による視覚機能の研究を紹介します。

お申込・受講の流れはこちら

市民公開講座

市民公開講座No.608
「心地よさを創造するイマジネーションエンジニアリング」

野澤 壽一(環境応用化学課程 助教)

2025年7月11日(金)18:00~19:15

近い将来、AI技術がより進化し、単純作業等はAIが担い、エンジニアはより創造的な活動にシフトしていきます。その時、重要な能力になるのは、既成概念に囚われない自由な発想をする力、イマジネーション能力です。本講座は、イマジネーションで心地よさを創造する方法、イマジネーションエンジニアリングについてお話しします。

お申込・受講の流れはこちら