東北工業大学

市民公開講座/その他講座関連

HOME > 市民公開講座/その他講座関連

市民公開講座/
その他講座関連

市民公開講座

市民公開講座No.568
「認知症のための地域と施設の環境づくり」

石井 敏(建築学科 教授)

2023年7月7日(金)18:00~19:15

認知症という病気は、現代の医学では治すことができません。しかし、「環境」を整えることで認知症になっても、その人らしく暮らし、生きることができます。認知症当事者の丹野智文さんの言葉(動画)も交えながら、認知症との向き合い方、地域・社会のあり方、まちや施設の環境のあり方などについてお話します。

お申込・受講の流れはこちら

市民公開講座

市民公開講座No.567
「建築の創造性と社会性」

齋藤 隆太郎(建築学科 講師)

2023年6月30日(金)18:00~19:15

建築は形をつくるだけではなく、社会の中の一現象として、利用する人々に対して多大な関わり合いを持ちます。つまり建築とは造形であり社会構築であるといえます。日々何気なく関わっている建築をどのように知覚するか、設計や旅行等を通じて紹介します。

お申込・受講の流れはこちら

市民公開講座

市民公開講座No.566
「次世代無線通信で利用されるテラヘルツ電磁波の特徴と将来利用」

縄田 耕二(情報通信工学科 准教授)

2023年6月16日(金)18:00~19:15

皆さんの使っている携帯電話は電磁波を使って情報通信しています。本講座では、テラヘルツ電磁波の特徴を取り上げ、次世代の情報通信や見えないものを透視するテラヘルツセンシングの魅力についてお伝えします。

お申込・受講の流れはこちら

市民公開講座

市民公開講座No.565
「強化学習のアルゴリズム」

中山 英久(電気電子工学科 教授)

2023年6月2日(金)18:00~19:15

機械学習の一種である強化学習は、近年の計算能力の進歩により、人工知能の分野に目覚ましい成果をもたらしています。強化学習で学習された人工知能は、囲碁・将棋などのゲームにおいて、人間との対戦に勝利を収めるまで進化しています。本講座では、強化学習のアルゴリズムについてを講義します。

お申込・受講の流れはこちら

市民公開講座

市民公開講座No.564
「映像編集について~映画創生~」

猿渡 学(経営コミュニケーション学科 教授)

2023年2月24日(金)18:00~19:15

私たちは完成された映画を見ることはあってもそのプロセスを見ることはほとんどありません。ましてや映像がどのように構成されているか=編集の状態を見ることは特にないと思います。今回は映画創世時代の作品や私の作品、学生制作の作品などを実例として、映画ができるプロセスをこっそりお見せいたします。

市民公開講座

市民公開講座No.563
「仙台湾海岸盛土造成地に植栽した広葉樹の現在」

佐野 哲也(環境応用化学科 准教授)

2023年2月10日(金)18:00~19:15

仙台湾沿岸では、津波で失われた海岸防災林の再生事業が行われています。植栽はほぼ終了し、現在は下刈り・つる切・除間伐などを地道に継続する保育の期間となっています。早いところでは背丈が5m以上に達した場所もあります。今回の講座では研究室で追跡調査を行っている広葉樹植栽地の現状を中心にお話しいたします。

市民公開講座

市民公開講座No.562
「未来の東北からの環境メッセージ」

大場 真(生活デザイン学科 教授)

2023年1月20日(金)18:00~19:15

気候は仕事や暮らしと身近なものですが、今世紀末には気候変動により、最悪4-5℃かそれ以上の平均気温の上昇が予測されています。気候に関する科学的な予測とともに、生活の様々な場面への影響を考えます。気候変動が生活にもたらす影響を知り、その影響に対して今から何ができるのかを、一緒に考えてみましょう。

市民公開講座

市民公開講座No.561
「サウンドデザインの実践」

長崎 智宏(産業デザイン学科 准教授)

2022年12月23日(金)18:00~19:15

何かがぶつかると音がします。動いたり震えても音がします。私たちはその音を聞いて、何が起こったか、これから起こるのか予想ができます。スマートフォンの通知音や操作音など人工的な音においても、「音の仕組み」を活用してデザインされています。講座ではサウンドデザインの実例を紹介し、音について考えてみたいと思います。

市民公開講座

市民公開講座No.560
「イギリス文学のなかのクラシック音楽」

鈴木 淳(総合教育センター 教授)

2022年12月16日(金)18:00~19:15

本講座では、イギリス文学のなかに登場するクラシック音楽を実際に演奏しながら紹介していきます。きっとどこかで聴いたことがあるかもしれません。これを機会に楽器を始めてみるのもよいかもしれません。気軽に参加して、一緒に楽しい時間を過ごしましょう!

市民公開講座

市民公開講座No.559
「先端のセンサシステムとAIによる次世代ロボットの可能性・展望と社会との関わり」

室山 真徳(電気電子工学科 准教授)

2022年12月2日(金)18:00~19:15

お掃除・配膳・案内ロボットなどをよく見かけますが、我々のお世話をし、一緒に働くことができる次世代ロボットの登場が間近に迫っています。実現の鍵を握るセンサシステム(感覚)とAI(頭脳)を中心に、どのような取り組みがなされているのかを見ながら一緒にロボットとの共生について語り合いましょう。

市民公開講座

市民公開講座No.558
「英語コミュニケーションの基本」

サイモン・クック(総合教育センター 准教授)

2022年11月18日(金)18:00~19:15

このクラスでは、英語コミュニケーション能力を向上させるための方法についてお話します。そのために参加者が利用できるリソースをいくつか紹介します。クラスでは、和やかな雰囲気の中で英語を練習する機会も多くあります。
※こちらの講座はカメラ・マイクを使用します。受講希望の方は可能な限りカメラ・マイクをONにしてください。

市民公開講座

市民公開講座No.557
「子どもと大人の居場所をかんがえる」

錦織 真也(建築学科 准教授)

2022年11月11日(金)18:00~19:15

子育てにおいて家庭と地域社会との関わりが重要とされていますが、少子化や社会状況の変遷により、子育てにまつわる環境は大きく変化しています。本講座では、昨年からの文化・教育施設での乳幼児親子の行動調査をご紹介しつつ、そこから浮かび上がってくる子どもとおとな双方の居場所についてかんがえたいと思います。