菅原 景一(東北工業大学 都市マネジメント学科 助教)
10月25日(金)16:00~17:30
川の周辺は植物が生育し、動植物の生息の場となっている一方で、洪水が氾濫すると人々の生命や財産を脅かすことになります。このような河川の整備の在り方について、ご来場の皆さんと対話しながら考えていきます。また、人の目では捉えにくい水の流れを捉える技術について紹介します。
テーマ:地 域
梅田 健太郎(東北工業大学 共通教育センター 教授)
10月8日(火)18:00~19:30
環境中に放出された放射性ヨウ素を体内に摂取すると内部被ばくを受けます。被ばくによる健康への影響が懸念されるとき安定ヨウ素剤の投与が行われます。本講座では新しく提案されたヨウ素の体内動態モデルを用いて評価した放射性ヨウ素の体内挙動と安定ヨウ素剤を投与したときの被ばく線量低減効果についてお話しします。
テーマ:暮らし
大矢 隆一(東北工業大学 クリエイティブデザイン学科 教授)
10月4日(金)18:00~19:30
デザインは個々の製品の外⾒だけではなく、顧客が企業と接点を持つあらゆる体験においてその企業が大切にしている価値や意志を一貫したメッセージとして伝えることで、顧客の心の中にブランド価値を生み出します。本講座では、某企業におけるブランディング活動の事例を通して、今日のデザインの役割を紹介します。
テーマ:デザイン
野家 伸也(東北工業大学 共通教育センター 教授)
9月21日(土)15:00~16:30
会場:仙台市市民活動サポートセンター6Fセミナーホール
第二次世界大戦と比べると、第一次世界大戦は(日本も参戦したものの)日本にとってそれほど大きな歴史的意味を持っていないと考えられがちです。しかし歴史を精査してみると、第一次世界大戦後の、特にドイツの戦後処理の問題が、第二次世界大戦後の日本の「国のありかた」に大きな影を落としていることが分かります。
テーマ:人文社会
宮曽根 美香(東北工業大学 経営コミュニケーション学科 教授)
9月27日(金)18:00~19:30
普段の生活でコミュニケーションを意識していますか。対人関係を構築する上で重要な1対1の対人コミュニケーションは、最も頻度の高いコミュニケーションレベルです。ご自分のコミュニケーションを振り返り、どのようにしたらよりいいものにできるかを一緒に考えてみましょう。
テーマ:人文社会
内野 俊(東北工業大学 電気電子工学科 教授)
8月30日(金)18:00~19:30
近年、半導体産業は自動車産業に匹敵するほど大きな産業に成長しています。その成長を支えているのは、携帯端末や自動車をはじめとする比較的新しい応用分野です。本講座では半導体素子のしくみや歴史から最先端の半導体研究について紹介し、半導体産業の今後の展望について解説します。
テーマ:電気通信
内田 美穂(東北工業大学 環境エネルギー学科 教授)
8月27日(火)18:00~19:30
私たちは普段の生活の中で、食事や呼吸などを通して化学物質を体の中に取り込んでいます。取り込んだ化学物質の性質、日常の生活環境や行動様式によっては、人の健康にリスクを生じることがあります。化学物質が人の健康に及ぼすリスクの大きさの表し方や、リスクに影響を及ぼす要因についてお話しします。
テーマ:暮らし
小関 公明(東北工業大学 建築学科 助教)
8月23日(金)18:00~19:30
浦戸諸島は松島湾口に位置する島々です。2011年の東日本大震災前に浦戸地区で実施された防災環境調査で確認された防災的な特徴と、その後発生した東日本大震災での被災状況、そして被災後の地域復興の動きなどを紹介し、浦戸地区の再生について考えてみます。
テーマ:地 域
本田 春彦(東北工業大学 共通教育センター 准教授)
8月23日(金)13:30~15:00
重度の障害のある人や高齢者でも楽しく参加できるアダプテッド・スポーツの種目を数種類紹介いたします。ぜひ、体験してください!
テーマ:暮らし
中島 夏子(東北工業大学 教職課程センター 准教授)
7月5日(金)18:00~19:30
アメリカの多くの大学では、専門を決定して入学しないこと、卒業研究は必修でないこと、1科目あたり3~5単位が一般的であることなど、日本の大学とは異なる点が多くあります。そうしたアメリカと日本の大学のカリキュラムの違いについて、具体的な事例を用いて紹介をします。
テーマ:人文社会
木戸 博(東北工業大学 情報通信工学科 教授)
6月28日(金)18:00~19:30
音声を聴取して得られる情報(耳撃証言)について、法科学(犯罪科学)や捜査支援の見地から、その有効性及び活用についての研究を進めています。声から受ける話者の年齢印象など、耳撃証言に関する研究成果も交えて、音声の性質や人間の聴覚について基礎的な知識を解説します。
テーマ:電気通信
中村 琢巳(東北工業大学 建築学科 講師)
6月15日(土)13:00~14:30
会場:仙台市市民活動サポートセンター6Fセミナーホール
繊細な美しさを誇る茶室や和風住宅、古き良き暮らしを伝える民家、芸術的彫刻で満たされた神社仏閣など、我が国が培ってきた建築文化は現在、さまざまな視点から世界的にも評価が高まっています。本講座では、茶室、民家、寺社などの各ジャンルを代表する歴史的な名建築を紹介しながら、多彩な自然素材、職人の知恵、環境共生型の暮らしといった文化的視点からその魅力をさぐります。
テーマ:人文社会