金井 辰郎(経営コミュニケーション学科 教授)
宮曽根 美香(経営コミュニケーション学科 教授)
二瀬 由理(経営コミュニケーション学科 准教授)
2025年2月7日(金)18:00~19:15
長寿化、自動化の進展に加え、新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより私たちの働き方、生き方が大きく変わりつつあります。人生100年ともいわれる時代の働き方とキャリアウェルビーイングについて、若者と中高年に焦点を当てて、実施した調査および研究の知見を踏まえて語ります。
◆お申込・受講の流れはこちら
水野 文雄(電気電子工学科 教授)
2025年1月24日(金)18:00~19:15
メカトロニクスとは電気・電子工学、機械工学や情報工学を融合させた技術分野になります。その役割は機械の高機能化や安全性の向上および省エネルギー化など、機械装置が本来持っている性能を高めることです。本講座ではメカトロニクスの基礎についての解説を行い、その後応用事例について紹介します。
◆お申込・受講の流れはこちら
亀井 あかね(経営コミュニケーション学科 准教授)
2025年1月10日(金)18:00~19:15
都市のコンパクト化は人口減少社会において推進されるまちづくりの在り方です。
コンパクトシティ政策は、都市機能の集積により、生活利便性の維持・向上、地域経済の活性化、行政コストの削減、居住地の安全性強化、等の行政目的を実現するための手段です。本講座では、コンパクトシティ政策の基本的な考え方と事例について解説します。
◆お申込・受講の流れはこちら
佐藤 篤(情報通信工学科 教授)
2024年12月13日(金)18:00~19:15
光通信に欠かせないレーザー光。情報通信分野での利用は、電波と共存する形で今後さらに拡大していきます。伝送されたレーザー光から情報を取り出す技術は、遠く離れた場所の環境情報の観測に応用できます。本講座では、レーザーの基礎を解説し、さらに開発事例や環境情報センシングへの応用について紹介します。
◆お申込・受講の流れはこちら
加藤 善大(環境応用化学科 教授)
2024年12月6日(金)18:00~19:15
水素はどのように利用されているのか、どのように作られているのか、どのように貯められ、はこばれているのかをお話しします。また、これまで研究室で行われてきた研究内容を紹介します。
◆お申込・受講の流れはこちら
鈴木 健一(情報通信工学科 教授)
2024年11月15日(金)18:00~19:15
地球上で位置を知る仕組みとして、GPSをはじめ、人工衛星を使った全地球情報システムが広く使われています。これらのシステムは、電波を使って地上の受信器と人工衛星との間の距離を測定することで、受信器の位置を割り出します。この公開講座では、この仕組みを使って位置測定の精度を高める方法を紹介します。
◆お申込・受講の流れはこちら
クック サイモン(総合教育センター 准教授)
2024年11月8日(金)18:00~19:15
イギリスには非常に豊かな歴史と多様な文化があります。みなさんはイギリスについてどのくらい知っていますか?ロイヤルファミリーでしょうか?フィッシュ&チップス?このプレゼンテーションでは、みなさんの知らない現代のイギリスについて紹介します。
◆お申込・受講の流れはこちら
富田 勲(情報通信工学科 教授)
2024年10月25日(金)18:00~19:15
現代エレクトロニクスでは、半導体を中心とする電子デバイスとフォトニック・デバイス及びこれらの融合デバイスが活用されています。それらのデバイスで我々の生活に欠かせない音声・映像情報をディジタル信号化し、データ通信を実現しています。本講座では、デバイスの種類・構成と応用技術に関してお話しします。
◆お申込・受講の流れはこちら
許 雷(建築学科 教授)
2024年10月18日(金)18:00~19:15
ChatGPTを始めとするAI技術が日常に浸透しています。皆さんは、AIを経験したことはありますか?この講座では、建築設計領域でのAI技術の活用方法と現状を説明します。さらに、近年建築業界で注目を集めるBIMについても取り上げます。BIMとは何なのでしょう、そしてAIとどのように違うのかについて詳しく説明します。
◆お申込・受講の流れはこちら
佐藤 善之(環境応用化学科 教授)
2024年9月27日(金)18:00~19:15
従来の化学プロセスでは多くの有機溶媒が利用されてきましたが、環境に対する意識の高まりから、超臨界流体やその混合系などからなる流体の利用が期待されています。本講座では超臨界流体の特性を理解し、超臨界流体の利用法について紹介します。
◆お申込・受講の流れはこちら
中井 周作(生活デザイン学科 講師)
2024年9月13日(金)18:00~19:15
東日本大震災から13年が経ちました。震災時に自動車で避難し助かった人もいれば、自動車で避難することで助からなかった人もいます。原則として徒歩での避難が推奨される中で、命を守るために適切な移動手段は何なのか?それを考えるための教材を作成するに及んだ経緯や、教材の効果についてお話し致します。
◆お申込・受講の流れはこちら
阿部 寛史(産業デザイン学科 講師)
2024年9月6日(金)18:00~19:15
普段我々が日常的に触れている「文字」とデザインの関わりについて、産業デザイン学科専門科目エキスパートデザイン実習での取り組み事例を紹介しながら考えていきたいと思います。
◆お申込・受講の流れはこちら