市民公開講座
市民公開講座No.580
「ディジタル信号処理のしくみとAI への応用」
八巻 俊輔(情報通信工学科 准教授)
2023年12月1日(金)18:00~19:15
ディジタル信号処理とは、音声や画像などの信号データを処理するための技術で、最近ではAIにも応用されている技術です。本講座では、ディジタルフィルタを用いたディジタル信号処理技術について解説し、AIへの応用についても紹介します。
HOME > 市民公開講座/その他講座関連
八巻 俊輔(情報通信工学科 准教授)
2023年12月1日(金)18:00~19:15
ディジタル信号処理とは、音声や画像などの信号データを処理するための技術で、最近ではAIにも応用されている技術です。本講座では、ディジタルフィルタを用いたディジタル信号処理技術について解説し、AIへの応用についても紹介します。
堀江 政広(産業デザイン学科 教授)
2023年11月17日(金)18:00~19:15
母親に比べると、父親同士が子育てについて語り合う機会は多くありません。父親が子育てについて見つめ直すためには、他の父親と経験や悩みを共有することも必要ではないでしょうか。今回は、パパがのびのびと子育てについて語り合う、「パパのびワークショップ」の実践を紹介します。
鈴木 淳(総合教育センター 教授)
2023年10月27日(金)18:00~19:15
イギリス文学のなかに出てくる音楽や作曲家の名前に注目することで、そこからどのようなことが分かるのかを当時の社会と音楽の関係性を通して学んでいきます。また、実際の曲(ダイジェスト)を演奏を通して紹介することで、よりいっそう文学と音楽のつながりを理解することができます。
黎 敏利(経営コミュニケーション学科 講師)
2023年10月20日(金)18:00~19:15
企業の情報開示は財務情報だけの開示ではなく、非財務情報に関する企業の情報開示がいっそう重要視されている。今や企業は多様な形式でCSRの情報開示を任意に開示する状況にある。国際的に、開示した情報に対してもたくさんの評価基準が存在する。講座では企業の社会的責任に関する情報開示の現状と課題をお話致します。
篠原 良太(産業デザイン学科 教授)
2023年10月6日(金)18:00~19:15
映像制作やCAD、コンピュータゲームなど3DCGはたくさんのシーンで使用されています。そのなかでもイラストレーション分野にフォーカスを当て、簡単な作品を実際に制作する実演形式(モデリングからテクスチャリングそしてレンダリングまで)で制作のヒミツを紹介します。
薛 松濤(建築学科 教授)
2023年9月29日(金)18:00~19:15
地震時の建築構造物の安全性を確保するために免震及び制振手法があり、その変遷及び技術手法の特徴・応用について述べる。そして安全性が確保できているかどうかを検証する手法として構造ヘルスモニタリングシステムについて報告し、実例として東北工業大学八木山キャンパス10号館を詳細に説明する。
内田 美穂(環境応用化学科 教授)
2023年9月22日(金)18:00~19:15
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、外出自粛要請などの行動制限による対策が講じられました。行動制限による人流の減少は経済活動へ大きな影響を及ぼしました。一方で、行動制限が行われた時期に大気環境に変化がみられたという報告があります。行動制限は大気環境に影響したのでしょうか、オープンデータで検証します。
伊藤 美由紀(生活デザイン学科 准教授)
2023年9月15日(金)18:00~19:15
まちづくり、地域活性化、地域コミュニティなど、地域でつながることが求められています。
本講座では、実践的な地域デザインの取り組みを例にあげ、何から始められるか、どのような地域資源を発見し活用できるかなど、プロセスを紹介しながらお話しします。私たちに何ができるのかを一緒に考えましょう。
小野 桂介(都市マネジメント学科 講師)
2023年9月1日(金)18:00~19:15
本研究室では、豪雨により引き起こされる川の洪水や都市部の浸水、土砂災害などについて研究しています。今回の講座では、iPhone に搭載されているLiDARスキャナーの活用により河川を効率的の管理する手法について紹介します。その他、都市3Dデータやマインクラフトの関連研究についても紹介します。
小野寺 敏幸(電気電子工学科 准教授)
2023年8月4日(金)18:00~19:15
透過性が高い放射線の性質を利用することで、人の目では観察できない物体内部の様子を捉えることができます。放射線を捉える目となるセンサには、特別な結晶が欠かせません。講座ではセンサの働きから最先端の応用技術を紹介します。
菅原 景一(都市マネジメント学科 准教授)
2023年7月28日(金)18:00~19:15
身近な川ですが、川の管理についてどのくらい知っていますか?
河川の管理に正解はないのですが、そんな正解のない課題について少し考えてみませんか?
川の管理の基本から、流域治水の考え方までを説明し、それを踏まえて持続可能な河川管理について考えてみたいと思います。
亀井 あかね(経営コミュニケーション学科 准教授)
2023年7月14日(金)18:00~19:15
「観光」を支えるDMO(観光地経営組織)の役割について解説致します。観光地産業の構造を理解し「持続可能な観光」とは何か考えてみましょう。
特定の物事に関して探究するためには、対象を構造的に把握し、その概念を操作的に定義することが必要になります。観光地経営に関わる主体を中心に観光について考えてみてください。