東北工業大学

市民公開講座/その他講座関連

HOME > 市民公開講座/その他講座関連

市民公開講座/
その他講座関連

市民公開講座

市民公開講座 No.485
ホールをはじめとした大規模施設の避難計画のあり方

畠山 雄豪(東北工業大学 安全安心生活デザイン学科 准教授)

11月22日(金)18:00~19:30

近年、シネマコンプレックスや商業施設など不特定多数が集まる施設があります。その中でも不特定多数が一度に一つの空間に滞在するホールについて、避難時の人々の行動や動きをとらえながら、災害時における施設避難のあり方及び複合施設の避難に関する着目点について説明します。

テーマ:地  域

市民公開講座

市民公開講座 No.484
海の身近な話題と傾斜護岸への遡上特性

高橋 敏彦(東北工業大学 都市マネジメント学科 教授)

11月22日(金)16:00~17:30

海に関する身近な話題やレジャーや憩いの場としての海岸利用調査について話をします。近年、地球温暖化の影響による海面上昇や台風の強大化が懸念されています。海岸を護る傾斜護岸を対象に、護岸の前面水位や波浪などの違いが傾斜護岸への波の遡上特性に及ぼす影響などについても紹介します。

テーマ:地  域

市民公開講座

市民公開講座 No.483
第6回 東北工業大学 製品安全シンポジウム
「未来ある子どもたちに生活技術力の向上を!」

中島 敏(東北工業大学 安全安心生活デザイン学科 教授)、他ゲスト数名

11月19日(火)14:00~17:00

製品安全シンポジウムでは、昨年からのテーマ「子どもたちの生活技術力の向上」を継続し、さらに実践的な製品安全教育について考えます。多くの体験から感覚を磨き成長する子どもに、安全にモノを使うこと、「危険」を予測し「事故」を回避する知識やスキルをどのように身につけるべきか、会場の皆さまともご一緒に考えます。

テーマ:暮らし

市民公開講座

市民公開講座 No.481
地域の建築・工芸・景観を統合的にみつめる「生業景」~この地に技あり!プロジェクトをもとに~

大沼 正寛(東北工業大学 安全安心生活デザイン学科 教授)

10月25日(金)18:00~19:30

自立的で美しい地域景観に寄与する建築をつくりたい。しかし、持続可能社会のフロンティアである農山漁村は疲弊しています。そこで、各地に息づく生業(アトリエ)に着目し、分散した営みを結びつける「コアトリエ(共創)」を形成すべく東北各地の調査を重ねてきた「この地に技あり!プロジェクト」をもとに、今後を考えます。

テーマ:地  域

市民公開講座

市民公開講座 No.480
川の流れと環境 ~視点を変えると見えてくるもの~

菅原 景一(東北工業大学 都市マネジメント学科 助教)

10月25日(金)16:00~17:30

川の周辺は植物が生育し、動植物の生息の場となっている一方で、洪水が氾濫すると人々の生命や財産を脅かすことになります。このような河川の整備の在り方について、ご来場の皆さんと対話しながら考えていきます。また、人の目では捉えにくい水の流れを捉える技術について紹介します。

テーマ:地  域

市民公開講座

市民公開講座 No.479
放射性ヨウ素の体内挙動と安定ヨウ素剤投与による内部被ばく線量の低減

梅田 健太郎(東北工業大学 共通教育センター 教授)

10月8日(火)18:00~19:30

環境中に放出された放射性ヨウ素を体内に摂取すると内部被ばくを受けます。被ばくによる健康への影響が懸念されるとき安定ヨウ素剤の投与が行われます。本講座では新しく提案されたヨウ素の体内動態モデルを用いて評価した放射性ヨウ素の体内挙動と安定ヨウ素剤を投与したときの被ばく線量低減効果についてお話しします。

テーマ:暮らし

市民公開講座

市民公開講座 No.478
デザインとブランディング

大矢 隆一(東北工業大学 クリエイティブデザイン学科 教授)

10月4日(金)18:00~19:30

デザインは個々の製品の外⾒だけではなく、顧客が企業と接点を持つあらゆる体験においてその企業が大切にしている価値や意志を一貫したメッセージとして伝えることで、顧客の心の中にブランド価値を生み出します。本講座では、某企業におけるブランディング活動の事例を通して、今日のデザインの役割を紹介します。

テーマ:デザイン

市民公開講座

市民公開講座 No.476兼
学都仙台コンソーシアムサテライトキャンパス部会市民公開講座
第一次世界大戦の意味 ~特に戦後日本にとっての~

野家 伸也(東北工業大学 共通教育センター 教授)

9月21日(土)15:00~16:30
会場:仙台市市民活動サポートセンター6Fセミナーホール

第二次世界大戦と比べると、第一次世界大戦は(日本も参戦したものの)日本にとってそれほど大きな歴史的意味を持っていないと考えられがちです。しかし歴史を精査してみると、第一次世界大戦後の、特にドイツの戦後処理の問題が、第二次世界大戦後の日本の「国のありかた」に大きな影を落としていることが分かります。

テーマ:人文社会

市民公開講座

市民公開講座 No.477
対人コミュニケーションについて考えてみよう

宮曽根 美香(東北工業大学 経営コミュニケーション学科 教授)

9月27日(金)18:00~19:30

普段の生活でコミュニケーションを意識していますか。対人関係を構築する上で重要な1対1の対人コミュニケーションは、最も頻度の高いコミュニケーションレベルです。ご自分のコミュニケーションを振り返り、どのようにしたらよりいいものにできるかを一緒に考えてみましょう。

テーマ:人文社会

市民公開講座

市民公開講座 No.475
半導体産業の今後の展望

内野 俊(東北工業大学 電気電子工学科 教授)

8月30日(金)18:00~19:30

近年、半導体産業は自動車産業に匹敵するほど大きな産業に成長しています。その成長を支えているのは、携帯端末や自動車をはじめとする比較的新しい応用分野です。本講座では半導体素子のしくみや歴史から最先端の半導体研究について紹介し、半導体産業の今後の展望について解説します。

テーマ:電気通信

市民公開講座

市民公開講座 No.474
化学物質とリスク ~日常生活環境・行動の影響~

内田 美穂(東北工業大学 環境エネルギー学科 教授)

8月27日(火)18:00~19:30

私たちは普段の生活の中で、食事や呼吸などを通して化学物質を体の中に取り込んでいます。取り込んだ化学物質の性質、日常の生活環境や行動様式によっては、人の健康にリスクを生じることがあります。化学物質が人の健康に及ぼすリスクの大きさの表し方や、リスクに影響を及ぼす要因についてお話しします。

テーマ:暮らし

市民公開講座

市民公開講座 No.473
浦戸諸島の防災環境と東日本大震災

小関 公明(東北工業大学 建築学科 助教)

8月23日(金)18:00~19:30

浦戸諸島は松島湾口に位置する島々です。2011年の東日本大震災前に浦戸地区で実施された防災環境調査で確認された防災的な特徴と、その後発生した東日本大震災での被災状況、そして被災後の地域復興の動きなどを紹介し、浦戸地区の再生について考えてみます。

テーマ:地 域