内田 美穂(環境応用化学科 教授)
2023年9月22日(金)18:00~19:15
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、外出自粛要請などの行動制限による対策が講じられました。行動制限による人流の減少は経済活動へ大きな影響を及ぼしました。一方で、行動制限が行われた時期に大気環境に変化がみられたという報告があります。行動制限は大気環境に影響したのでしょうか、オープンデータで検証します。
◆お申込・受講の流れはこちら
伊藤 美由紀(生活デザイン学科 准教授)
2023年9月15日(金)18:00~19:15
まちづくり、地域活性化、地域コミュニティなど、地域でつながることが求められています。
本講座では、実践的な地域デザインの取り組みを例にあげ、何から始められるか、どのような地域資源を発見し活用できるかなど、プロセスを紹介しながらお話しします。私たちに何ができるのかを一緒に考えましょう。
◆お申込・受講の流れはこちら
小野 桂介(都市マネジメント学科 講師)
2023年9月1日(金)18:00~19:15
本研究室では、豪雨により引き起こされる川の洪水や都市部の浸水、土砂災害などについて研究しています。今回の講座では、iPhone に搭載されているLiDARスキャナーの活用により河川を効率的の管理する手法について紹介します。その他、都市3Dデータやマインクラフトの関連研究についても紹介します。
◆お申込・受講の流れはこちら
小野寺 敏幸(電気電子工学科 准教授)
2023年8月4日(金)18:00~19:15
透過性が高い放射線の性質を利用することで、人の目では観察できない物体内部の様子を捉えることができます。放射線を捉える目となるセンサには、特別な結晶が欠かせません。講座ではセンサの働きから最先端の応用技術を紹介します。
◆お申込・受講の流れはこちら
菅原 景一(都市マネジメント学科 准教授)
2023年7月28日(金)18:00~19:15
身近な川ですが、川の管理についてどのくらい知っていますか?
河川の管理に正解はないのですが、そんな正解のない課題について少し考えてみませんか?
川の管理の基本から、流域治水の考え方までを説明し、それを踏まえて持続可能な河川管理について考えてみたいと思います。
◆お申込・受講の流れはこちら
亀井 あかね(経営コミュニケーション学科 准教授)
2023年7月14日(金)18:00~19:15
「観光」を支えるDMO(観光地経営組織)の役割について解説致します。観光地産業の構造を理解し「持続可能な観光」とは何か考えてみましょう。
特定の物事に関して探究するためには、対象を構造的に把握し、その概念を操作的に定義することが必要になります。観光地経営に関わる主体を中心に観光について考えてみてください。
◆お申込・受講の流れはこちら
石井 敏(建築学科 教授)
2023年7月7日(金)18:00~19:15
認知症という病気は、現代の医学では治すことができません。しかし、「環境」を整えることで認知症になっても、その人らしく暮らし、生きることができます。認知症当事者の丹野智文さんの言葉(動画)も交えながら、認知症との向き合い方、地域・社会のあり方、まちや施設の環境のあり方などについてお話します。
◆お申込・受講の流れはこちら
齋藤 隆太郎(建築学科 講師)
2023年6月30日(金)18:00~19:15
建築は形をつくるだけではなく、社会の中の一現象として、利用する人々に対して多大な関わり合いを持ちます。つまり建築とは造形であり社会構築であるといえます。日々何気なく関わっている建築をどのように知覚するか、設計や旅行等を通じて紹介します。
◆お申込・受講の流れはこちら
縄田 耕二(情報通信工学科 准教授)
2023年6月16日(金)18:00~19:15
皆さんの使っている携帯電話は電磁波を使って情報通信しています。本講座では、テラヘルツ電磁波の特徴を取り上げ、次世代の情報通信や見えないものを透視するテラヘルツセンシングの魅力についてお伝えします。
◆お申込・受講の流れはこちら
中山 英久(電気電子工学科 教授)
2023年6月2日(金)18:00~19:15
機械学習の一種である強化学習は、近年の計算能力の進歩により、人工知能の分野に目覚ましい成果をもたらしています。強化学習で学習された人工知能は、囲碁・将棋などのゲームにおいて、人間との対戦に勝利を収めるまで進化しています。本講座では、強化学習のアルゴリズムについてを講義します。
◆お申込・受講の流れはこちら
猿渡 学(経営コミュニケーション学科 教授)
2023年2月24日(金)18:00~19:15
私たちは完成された映画を見ることはあってもそのプロセスを見ることはほとんどありません。ましてや映像がどのように構成されているか=編集の状態を見ることは特にないと思います。今回は映画創世時代の作品や私の作品、学生制作の作品などを実例として、映画ができるプロセスをこっそりお見せいたします。
佐野 哲也(環境応用化学科 准教授)
2023年2月10日(金)18:00~19:15
仙台湾沿岸では、津波で失われた海岸防災林の再生事業が行われています。植栽はほぼ終了し、現在は下刈り・つる切・除間伐などを地道に継続する保育の期間となっています。早いところでは背丈が5m以上に達した場所もあります。今回の講座では研究室で追跡調査を行っている広葉樹植栽地の現状を中心にお話しいたします。