市民公開講座
市民公開講座 No.383 兼 平成29年度高大連携事業公開講座(身近なライフサイエンス)
多田 美香(東北工業大学 共通教育センター 准教授)
6月2日(金)18:00~19:30
ライフサイエンスを日本語に訳すと生命科学です。毎日の食事、健康、老化、美容、医療、自然現象、環境問題、日常生活の中にライフサイエンスが隠れています。本講座では、ライフ・サポート ……
HOME > 市民公開講座/その他講座関連
多田 美香(東北工業大学 共通教育センター 准教授)
6月2日(金)18:00~19:30
ライフサイエンスを日本語に訳すと生命科学です。毎日の食事、健康、老化、美容、医療、自然現象、環境問題、日常生活の中にライフサイエンスが隠れています。本講座では、ライフ・サポート ……
和田 浩一(宮城県美術館 学芸員)
5月20日(土)13:30~15:00
宮城県美術館は平成28年で35周年を迎えました。その間に収集された作品(コレクション)の中から、東北にゆかりのある作家の、洋画と版画に焦点をあてる初の試みが「コレクション再発見 ……
鈴木 淳(東北工業大学 共通教育センター 准教授)
5月26日(金)18:00~19:30
新形式となったTOEIC®テストの対策講座です。はじめて受験するという大学生や社会人向けに、基本からテストの得点ポイントを解説します。英語の勉強というより、クイズやゲーム感覚で ……
佐藤 篤(東北工業大学 情報通信工学科 准教授)
5月19日(金)18:00~19:30
赤外線は目には見えませんが、光通信やセンサーなど身近なところでたくさん使われています。この赤外線を高出力のレーザー光として作り、それを使って、地球を観測する新しい光計測技術の研 ……
佐藤 飛鳥(東北工業大学 経営コミュニケーション学科 准教授)
5月12日(金)18:00~19:30
本学からの留学・本学への留学、協定大学での派遣プログラム参加や、外務省主催のKAKEHASHI Project(アメリカ、テキサス州 ヒューストン)による23名の本学学生派遣、 ……
小林 正樹(東北工業大学 電気電子工学科 教授)
4月12日(水)18:00~19:30
光子をとらえる超高感度カメラを駆使して生体からの微弱な発光をとらえ、病気や遺伝子の働きを画像化する技術や、光による生体断層画像計測技術など、光エレクトロニクス技術の医学や生命科 ……
宮下 哲哉(東北工業大学 電気電子工学科 教授)
4月7日(金)18:00~19:30
現在、日常生活においてテレビやパソコン、スマホに動画を含めた多くの画像が利用されています。このための電子的な表示デバイスに広く使われている液晶ディスプレイを取り上げ、その動作原 ……
荒井 俊也(東北工業大学 クリエイティブデザイン学科 教授)
3月11日(土)16:30~18:00
役に立たない芸術と呼ばれるものが紀元前より繰り返し行われていますが、最近役に立たないモノの肩身が狭いように思います。在職中に芸術について考えたことを述べてみたいと思います。
泊 尚志(東北工業大学 都市マネジメント学科 講師)
3月3日(金)18:00~19:30
東北地方では外国人宿泊数が震災前の水準にまで回復するほど、インバウンド観光振興策が積極的に展開されておりますが、発信している情報は適切に伝わっているでしょうか。本講座では、仙台 ……
角田 裕(東北工業大学 情報通信工学科 准教授)
2月17日(金)18:00~19:30
インターネットの普及は、“情報”へのアクセスを予想以上に容易にしました。あらゆるモノ-家電、車、銀行口座、購買履歴、病歴等-が情報化され、便利になると同時に、攻撃者の標的にもな ……
佐藤 健治(仙台市博物館学芸普及室)
2月11日(土・祝)13:30~15:00
関ヶ原にて天下分け目の戦いが行われている頃、東北の地でも大名たちの生き残りをかけた戦いが始まろうとしていました。その時、政宗は何を考え、どう動いたのか。仙台藩誕生までを探ります ……
仙台城南高等学校 科学技術科
2月5日(日)12:00~15:00
科学技術科の授業「課題研究」で制作したロボット関連の作品を展示いたします。併せて、ロボット操作も含めた実演も行います。ロボットの一連の動きを紹介するとともに研究成果を発表いたし ……