下位 法弘 研究室
電気電子工学科
蓄電および真空電子デバイス・システムを創製する

HOME > 気づく → 変わる[研究室対談]
※教員の所属・役職及び学生の学部・学科・学年は取材当時のものです。
蓄電および真空電子デバイス・システムを創製する
生態系の機能を活用する水環境保全技術や自然再生
電気と磁気を変換することでエネルギーを伝送する
環境適合溶媒を考える
安全・安心な社会の実現に向けて
水災害の解決に挑む
無線通信や無線を利用する技術に貢献する
環境情報センシングのためのレーザー技術の研究
粘土の圧密現象による地盤沈下を予測する
新たな解析ツール開発に挑む
森林バイオマス利用推進が生態系へ及ぼす影響の評価
超精密神経活動計測とAI解析による創薬応用
生命化学反応から生体情報を解析する
水を知り川に学ぶことで河川環境や防災について考える
電磁波の技術を応用した高効率・ワイヤレスの通信技術の革新と送電システムの実現
次世代ロボット・人間拡張技術の研究開発と社会実装
次世代の高密度磁気記録および磁気センサーの開発
誰もが安心して使えるネットワークを
基礎心理実験を行いながら安全な交通環境を
環境中に含まれる化学物質を分析・評価
誰もが簡単に使える「呼吸センサ」を目指します!
手順を組み立てる訓練を重ねて、その大切さを学びました
学んだのは議論するおもしろさ、ていねいに進めることの大切さ
バイオセンサーを用いた
最先端のセンシング研究
課題解決にいち早く着手して、
社会をよくする人に
現状や現象を正しく理解することが
もっとも重要
あらゆる問題について、見える形で
提示する術を習得
新しい原理で動く
電子デバイスの開発
3次元ヒストグラムを使った
「電子透かし」の研究
未利用木材を使った舗装材の
可能性を追究
人間のように考えて
動くロボットを目指して
近未来の生活を変える製品を
生み出すために
大学の知識をフルに活かし
知能ロボットの完成へ全力注入
さまざまな自律型ロボットを製作
自分で考える力を身に付け
宇宙科学に挑む
実践的な研究を通して
将来のビジョンが明確に
大好きな推理小説に登場する
声紋に興味をもったことがきっかけ
初めて学ぶプログラミングや
研究で培った粘り強さが強みに
毎日研究が楽しい!
苦手な読書も克服しました
興味のある分野を見つけ
学ぶ楽しみや喜びを実感