電気電子工学科
柴田研究室
新しい原理で動く
電子デバイスの開発
安達 コンクリートに興味をもったきっかけは、2年生の時に履修した小出先生の授業です。
ちょっとした配合の変化で性質がさまざまに変わるのが興味深く、研究しがいがありそうだと思いました。
「小出先生はとってもフレンドリー。ユーモアもあって、授業も分かりやすいです」と安達さん
小出 安達くんが研究している再生コンクリートの分野は、特におもしろい分野だよね。1960~70年代に建てられた建物が、これからの数十年でさらにたくさん解体される。その過程で出てくる廃コンクリートをいかにリサイクルするか、というのは今後の大きな課題なんだ。これから注目されていく分野だと思うよ。
安達 自分が将来どんな技術者になるのか、早い段階から明確なビジョンをもてるのが都市マネジメント学科のいいところですよね。学んだことが働くことに直結する印象があります。高校の時は、ずっと机に張り付いて、勉強ばかりしていました。でも大学では、科目も時間も自分で管理して進められる。さまざまな授業を通して、将来の選択肢が、具体的に想像できるようになりました。
小出 目標がしっかりしているから、就職活動で苦労する学生も少ないんだよ。僕の研究室は、毎年就職率がほぼ100%なのが自慢なんだ。
安達 僕が就職するのは、主に共同溝などのインフラ工事を請け負う専門会社です。若い会社なので、いろいろな分野にチャレンジできそうで、ワクワクしています。
小出 再生コンクリートの分野は、時代の最先端を行く分野だからね。きっと何年後かに、今の研究が仕事の役に立つと思うよ。
廃コンクリートを使って、強度の高い再生コンクリートを作るための研究をしています
安達 研究室で卒業研究を始めてから、研究でも日常生活でも、段取りやスケジュールをきちんと考えてから進めるクセがついたように思います。
小出 そうだね、実験の段取りや計画を立てるのは段違いにうまくなったよね。前はよく失敗したりしていたけどね。
安達 はい。一番印象に残っているのは、強度の計算を間違えて試験の設定をし、実験用のコンクリートをダメにしてしまったことですね。実験用のコンクリートは、固まるまで1カ月近く待たないといけないので、一度失敗すると1カ月研究が滞るんです。あれには参りましたね。きちんと段取りして、スケジュール通りに進める大切さを身に染みて学びました。
小出 相手に伝わるように話したり、論理的に文章を書いたりするスキルも身に付いたように思うよ。
安達 ありがとうございます。先生に分かりやすく教えていただいたおかげです。それに実験は、研究室の皆と協力して進めないといけないので、上手にコミュニケーションをとる方法も分かってきた気がします。話し合いながら何かをやり遂げる経験が、自分を成長させてくれているな、と日々感じています。
「工大には、世界的にも数少ないコンクリートの実験装置があります。文字通り最先端の研究ができるんです」と小出先生
強度の高い再生コンクリートを
作るための研究をしています
都市の構築に不可欠な「材料」に関する問題を扱う研究室。役目が終わったコンクリート構造物やコンクリート塊を、新たな材料として再利用するための実験・研究を中心に、省資源・省エネルギーなどに関わるさまざまな研究を行います。
1990年東北大学大学院工学研究科博士課程修了(土木工学専攻)。工学博士。同大助手を経て現職。2012年より学科長。主な研究テーマは、廃コンクリートの再利用などについて。
小出研究室ホームページ
http://www.tohtech.ac.jp/~civis/doboku/koide/koide.htm
新しい原理で動く
電子デバイスの開発
人間のように考えて
動くロボットを目指して
さまざまな自律型ロボットを製作
大学の知識をフルに活かし
知能ロボットの完成へ全力注入
3次元ヒストグラムを使った
「電子透かし」の研究
近未来の生活を変える
製品を生み出すために
大好きな推理小説に登場する
声紋に興味をもったことがきっかけ
自分で考える力を身に付け
宇宙科学に挑む
毎日研究が楽しい!
苦手な読書も克服しました
最先端の光通信を研究。
自分の力で道を切り開く分野です
まちの今を知り、次のまち
づくりにつなげる研究
社会や生活に根ざした
「建築材料」について研究
仲間と製作することで
広げていった世界観
高校で学ぶことに無駄はない。
全部が今の研究に役立っています
建物の"ストーリー"を描ける
建築家になりたい
快適な生活空間を追求するため
大学院で専門性を深めたい
正確なデータが
都市マネジメントの基本
物事を俯瞰的に
捉えられる力を養える場所
実践的な研究を通して
将来のビジョンが明確に
責任感と達成感、仲間たちの存在…
大学生活から学んだ大事なこと
未利用木材を使った舗装材の
可能性を追究
徹底した現地調査から、
未来の環境作りを
環境をキーワードに
興味の幅がどんどん広がる
興味のある分野を見つけ
学ぶ楽しみや喜びを実感
初めて学ぶプログラミングや
研究で培った粘り強さが強みに
理路整然と考え、
正しく伝えることを学ぶ
見え隠れする社会問題に、
社会心理学でアプローチ
失敗することで、強くなれる
ことを学んでほしい
豊富なフィールドワークが
問題解決のヒントに
企業の方々との出会いで見えた、理想の働き方
制作の楽しさを知った
実習とアートブックフェア
他の人の作品から学ぶ大切さを
4年間を通して実感しました
見た目だけではない
使いやすさを追求したデザインを
企業との共同開発で痛感。
社会って甘くない!
被災者支援の活動を通して
コミュニティの大切さを学びました
「人が好き」ということが
空間デザインの大切な要素のひとつ
経験を重ねて身に付けた
コミュニケーションスキル
世界で活躍するための
実践的な英語力を身に付ける
働くことは楽しい。その気づきが
経営を学び始めたきっかけです
不動産マーケティングを研究中。
研究も就職活動も目標を明確に!
最終更新日 2017/2/27