東北工業大学

気づく → 変わる[研究室対談] 気づく → 変わる[研究室対談]

HOME > 気づく → 変わる[研究室対談] > 藤田豊己先生×4年生 菅原宏さん(宮城県米谷工業高等学校出身)

藤田豊己先生×4年生 菅原宏さん(宮城県米谷工業高等学校出身)

工学部 知能エレクトロニクス学科 藤田研究室 (教員の役職及び学生の学年は取材当時のものです)

LAB TALK:藤田豊己先生×4年生 菅原宏さん(宮城県米谷工業高等学校出身)

大学の知識を生かして作る知能ロボット

菅原 高校時代からロボットを作っていた僕にとって、ロボット研究をしている藤田研究室は魅力的でした。オープンキャンパスの時に、在校生が作った知能ロボットを見て、自分もこういうロボットを作って大会に出たいって思ったんです。

菅原さんは電脳からくり部にも所属。卒業後は半導体の企業に就職予定です

菅原さんのロボットは大会で2次予選に進出し、研究室の過去最高を記録しました

藤田 高校と大学ではロボットの作り方が全然違うだろ?
菅原 そうですね。高校では手動のロボットでしたし、知識がないまま作っていて…。でも、大学ではボタン一つで動くロボットを作ることができてうれしかったです。
藤田 いま研究室で作っているロボットはマイクロコンピュータにプログラムを組み込んで動かすものだから、そのための技術が必要となってくる。実はロボットを作ることは、C言語とか電気回路とか大学で学んだ知識が生かされているんだよ。
菅原 研究室で出場した知能ロボットコンテストを通じても、新たなノウハウや知識を得ることができましたね。チームで作業することの大変さだったり、先輩の教えだったり、一人でやっていたらわからなかったことも経験できました。
藤田 私の研究室は学生に任せている部分が多いから、その分、主体的にやらなければならない。何をするにしても自分から動かないと身に付かないからね。仲間と力を合わせることも社会生活では必要なことだから、いい経験になったと思うよ。

根気強く頑張って大きな喜びに

さまざまな自律型ロボットを製作

藤田 ロボット製作は、地道な作業の繰り返しだから根気が必要だよね。作業中にぶつかる壁を打破して、根気強く、粘り強く頑張れば、ロボットが動いた時の喜びが待っている。みんなにはその喜びを知ってほしいな。
菅原 はい、実際にロボットが動いた時はそれまでの苦労が報われた瞬間ですよね。
藤田 もちろん技術や知識は必要なんだけど、最後は「ロボットを動かそう」という気持ちが大事。その気持ちがあれば、少々の苦しみも乗り越えられるはずだよ。
菅原 そうですね。卒業研究では、パラレルリンクを使ったロボットのアームを作るので頑張らないと。パラレルリンクは先生の授業で知ったんです。
藤田 パラレルリンクについては授業でサラッと話しただけなんだけど、興味をもって自分で勉強してくれたんだね。菅原くんは、自分がやりたいと思ったことに自分から動いて突き進む力がある。積極的な姿勢で希望をもって向かうことは、何事にも必要だよ。
菅原 卒業して就職しても、自分で考えて動く姿勢は大事にしたいです。
藤田 そうだね。今までやってきたことに自信をもって、さらに上を目指してほしいな。

知的サポートできる
ロボット機能の研究をしています

知的サポートできる
ロボット機能の研究をしています

藤田研究室

ロボットの自律行動に必要な視覚機能や環境認識機能など、人間を知的にサポートできるロボット機能について研究しています。移動ロボットの設計や製作、制御・動作ソフトウェアの開発のほか、CCDカメラを使用したビジョンシステムの構築などを行います。

藤田研究室

藤田 豊己 教授

1989年東北大学工学部機械工学科卒業。東北大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。電気通信大学大学院情報システム学研究科助手、カリフォルニア大学バークレー校研究員、EUプロジェクト研究員を経て、現職。主な研究テーマは、不整地移動ロボットの開発と環境認識、移動ロボットの視覚機能、人間の視覚特性に関する研究。担当科目は、ロボティクス、制御工学、プログラミング演習IIほか。

藤田研究室ホームページ
https://www.tohtech.ac.jp/~elecs/ca/teachingstaff/labo/fujita/

藤田 豊己 教授

一覧に戻る