東北工業大学

市民公開講座/その他講座関連

HOME > 市民公開講座/その他講座関連

市民公開講座/
その他講座関連

市民公開講座

市民公開講座 No.425 コミュニケーションの行き違い:人の場合・機械の場合

井上 雅史(東北工業大学 情報通信工学科 准教授)

5月18日(金)18:00~19:30

こちらの伝えたいことが相手に伝わらなかったり、相手の言っていることをうまく受け取れなかったり、コミュニケーションは難しいものです。人間同士でも難しいのですが、機械(コンピューター)にとってはさらに難しいようです。コミュニケーションの行き違いにまつわる話題をいくつか共有してみたいと思います。

市民公開講座

市民公開講座 No.424 大学と企業が考えるシステムエンジニア

松田 勝敬(東北工業大学 情報通信工学科 准教授)

5月11日(金)18:00~19:30

IT業界で「システムエンジニア」という用語がよく使われます。就職活動の場では、大学と企業がこの用語に対して異なる解釈をしており、時にはすれ違いが生じていると感じています。お互いにどのような捉え方をしているのか、アンケート調査などを元にした検討をとおして、就職活動について考えてみます。

市民公開講座

市民公開講座 No.423 プルトニウム(Pu)の体内挙動と内部被ばく線量について

梅田 健太郎(東北工業大学 共通教育センター 教授)

4月27日(金)18:00~19:30

国際放射線防護委員会(ICRP)から現在公表されている、Puに関する内部被ばく実効線量係数はICRP Publ.67の体内挙動モデルで評価されたものですが、改良版モデルが提案されています。本講座では、摂取されたPuの体内挙動の特徴とそのモデル化を紹介し、モデルの改良に伴う内部被ばく実効線量係数への影響についてお話しします。

市民公開講座

市民公開講座 No.422 音声と聴覚の科学

伊藤 仁(東北工業大学 電気電子工学科 准教授)

4月6日(金)18:00~19:30

本講座では、音の物理的な性質と音声コミュニケーションについて解説します。また音に関する応用技術として本学で開発中の歌声合成システムについて紹介します。

市民公開講座

市民公開講座 No.421 アメリカと日本の大学のカリキュラムは何が違うのか

中島 夏子(東北工業大学 教職課程センター 准教授)

3月23日(金)18:00~19:30

アメリカの多くの大学では、専門を決定して入学しないこと、卒業研究は必修でないこと、1科目あたり3~5単位が一般的であることなど、日本の大学とは異なる点が多くあります。そうしたアメリカと日本の大学のカリキュラムの違いについて、具体的な事例を用いて紹介をします。

市民公開講座

市民公開講座 No.420 大学入試制度ならびに宮城県公立高校入試制度の方向性とその背景

渡邊 幸雄(東北工業大学 教職課程センター 教授)

3月16日(金)18:00~19:30

大学入試については「大学入学共通テスト」(仮称)の導入など、大きく変わろうとしています。また、宮城県の公立高校入試についても、新しい選抜制度によって行われることになります。この2つのことについて、それぞれ新聞記事等を整理し、その背景や課題も含めて考えてみたいと思います。

市民公開講座

市民公開講座 No.419 通学路の安全を推進するために

小川 和久(東北工業大学 教職課程センター 教授)

3月9日(金)18:00~19:30

小学生・中学生・高校生へと進学する段階で、登下校中の交通事故が増加する傾向があります。各年代の交通事故の特徴とその要因について、心理学の観点から議論するとともに、環境改善のための提案を行います。また、児童生徒の特性を考慮した効果的な交通安全教育について、実践例を紹介しながら、その理論と方法論を解説します。

市民公開講座

市民公開講座 No.418 地盤災害の観点から見た土、砂と粘土

権 永哲(東北工業大学 都市マネジメント学科 准教授)

3月2日(金)18:00~19:30

日々我々の生活の身近にある土には大分けして砂と粘土があります。それぞれの土の物理的・工学的特性が地盤災害とどのようなつながりを持っているかを地盤災害の観点から見てみましょう。また、地盤災害の形態とそれに対する対策などを東北地域を中心としてともに考えてみたいと思います。

市民公開講座

市民公開講座 No.417 完璧な発明品~ハードディスクドライブの最先端技術

田河 育也(東北工業大学 電気電子工学科 教授)

2月23日(金)18:00~19:30

ハードディスクドライブ(HDD)はビッグデータや人工知能に欠かせない製品であり、年間4~5億台もの数が生産されています。HDDには仙台で発明された垂直磁気記録やトンネル磁気抵抗効果が使われています。120年の歴史をかけて完成された”完璧な発明品”であるHDDの高度な技術を紹介します。

市民公開講座

市民公開講座 No.416 インターネットによる英語学習

佐藤 夏子(東北工業大学 経営コミュニケーション学科 准教授)

2月16日(金)18:00~19:30

インターネットを使用して英語のスピーキング、リーディング、ライティング、リスニングの4技能をいつでもどこでも伸ばすことができます。今回は特に日本の英語学習者が苦手意識を持ち、かつ伸ばしたいと考えているスピーキング力を伸ばすための方法について紹介します。

市民公開講座

市民公開講座 No.415 環境問題への対処~環境汚染防止のための諸原則~

小祝 慶紀(東北工業大学 経営コミュニケーション学科 教授)

2月9日(金)18:00~19:30

環境へ負荷を与える行為に対して、「環境負荷行為を行った者へ環境改善のための費用を負担させる」という考え方があります。本講座では、まず、この考え方の基礎となる「汚染者負担の原則」について整理します。さらに、「汚染者支払い原則」や「拡大生産者責任」についても解説し、実際の環境問題への適用可能性を検討します。

市民公開講座

市民公開講座 No.414 既存住宅の断熱性能と今求められる省エネ性能

武山 倫(東北工業大学 安全安心生活デザイン学科 教授)

2月2日(金)18:00~19:30

省エネは時代の要求ですが民生部門のエネルギー消費が伸び続けているのが日本の現実です。省エネのために建物の断熱性能をよくすることが望まれていますが、全国に約 5000 万戸存在する住宅ストックについては、コストが高いことから断熱化等による省エネが進んでいないのが現状です。断熱改修を行うと何が変わるのか、自然エネルギー利用で何ができるのか、これからの住まいをどうすればいいか一緒に考えます。