鈴木 淳(東北工業大学 共通教育センター 准教授)
11月16日(金)18:00~19:30
大学入試や就職活動、または会社での昇進や転職など、さまざまな場面で利用できる英語資格についての講座(応用編)です。600点以上に必要な語彙問題などを中心に扱います。本講座では、すべてオリジナルの問題を用いて、リーディングの各パートの解き方を解説します。(※過去に行った講座とは内容や問題が異なります。)
高橋 哲徳(東北工業大学 共通教育センター 教授)
11月9日(金)18:00~19:30
ハリウッド映画を主な素材として、映画における人物造形の基礎的事項について解説します。多くの小説や劇と同様に、映画においても複数の人物が登場し、その性格づけに応じて、物語の中でそれぞれの役割を果たします。この講座では、さまざまなタイプの登場人物の機能について、具体的な場面を鑑賞しながら検討します。
小川 淑人(東北工業大学 共通教育センター 教授)
11月2日(金)18:00~19:30
昔流行ったスライドパズルは、1から15までの数字が書かれたピースを、正方形のますに整列して右下隅を空白とするものです。できるとうれしいのですが、できないときもあります。
できないときは必ず14と15が逆転して出てくるのでした。この違いがどこからくるのかを、順列を使って説明します。
牧 雅康(東北工業大学 環境エネルギー学科 准教授)
10月29日(月)18:00~19:30
近年、農業分野におけるドローンの利活用が話題となっています。本講座では、研究辞令を交えながら東北地方で盛んなお米の栽培へのドローン画像の利用の可能性について紹介し、これからの農業分野でのドローンの活用方法について一緒に考えたいと思います。
丸山 次人(東北工業大学 電気電子工学科 教授)
10月24日(水)18:00~19:30
本講座では、初めに制御工学と身の回りの自動制御の事例を紹介します。つぎに現在研究中の足の不自由な方の歩行を補助する電動カート、最近話題の自動運転技術とそれを応用した目の不自由な方を誘導するガイドロボットを紹介します。さらにヒトの演奏を模擬したバイオリンロボットを紹介します。「きらきら星」の演奏をお楽しみください。
サイモン ダニエル クック
(東北工業大学 共通教育センター 准教授)
10月19日(金)18:00~19:30
英語を始めようと考えているあなた、または、英語の勉強に苦しんでいるあなたに、本講座では、英語のリスニングの技をたくさん楽しく教えます!
サイモン ダニエル クック
(東北工業大学 共通教育センター 准教授)
10月12日(金)18:00~19:30
英語を始めようと考えているあなた、または、英語の勉強に苦しんでいるあなたに、本講座では、英語のリスニングの技をたくさん楽しく教えます!
盧 慶美(東北工業大学 クリエイティブデザイン学科 准教授)
10月5日(金)18:00~19:30
韓国の風呂敷である褓子器(ホジャギ)に施された模様を通して、当時の社会で求められた女性たちの暮らしについて紹介いたします。
中川 朋子(東北工業大学 情報通信工学科 教授)
9月28日(金)18:00~19:30
宇宙に興味を持っている高校生は少なくないと思いますが、どの大学でできるか悩むことも多いのではないでしょうか。実は私も高校生の頃、毎日前を通っていたのに、東北工大がハレー彗星探査機に携わっていることを知りませんでした。伝統ある磁場観測を中心に、本学における宇宙科学の研究の流れをご紹介します。
堀江 政広(東北工業大学 クリエイティブデザイン学科 教授)
9月21日(金)18:00~19:30
携帯電話(スマートフォン)の歴史について自動車電話やポケベル、PDA、iPodなどの事例を、機能だけではなく時代背景を交えながら、ユーザーエクスペリエンスデザインの視点で紹介します。
野家 伸也(東北工業大学 共通教育センター 教授)
9月15日(土)15:00~16:30
会場:仙台市市民活動サポートセンター6Fセミナーホール
西洋に学びつつも「自己本位」の立場を貫き西洋に同化しなかった夏目漱石。そんな生き方を漱石は二人の外国人教師、大学在学中にその西洋哲学史講義を聴いた「お雇い外国人」ケーベル先生と、ロンドン留学中に英文学の個人指導を受けたクレイグ先生から学んでいました。
田倉 哲也(東北工業大学 環境エネルギー学科 講師)
9月14日(金)18:00~19:30
近年、スマートフォンにも標準搭載されるようになってきたワイヤレス充電。ワイヤレス充電のために作られた充電器の上に載せるだけで充電できることからユーザーの利便性の向上が期待されています。ワイヤレス充電の基礎的な知識と現状を説明しながら、ワイヤレス充電技術の今後について一緒に考えていきます。