東北工業大学

市民公開講座/その他講座関連

HOME > 市民公開講座/その他講座関連

市民公開講座/
その他講座関連

市民公開講座

市民公開講座 No.429 地震リスクの評価方法

曹 淼(そう びょう)(東北工業大学 建築学科 講師)

6月8日(金)18:00~19:30

世の中にはさまざまなリスクが存在します。地震リスクはその中の一つであり、地震による建物の被害程度や人命の安全性、経済的損失などを表す指標です。地震リスクを評価する方法を紹介しながら、建物の適切な構法について考えていきます。

市民公開講座

市民公開講座 No.428 兼 学都仙台コンソーシアムサテライトキャンパス部会市民公開講座 政治のなかの憲法

片山 文雄(東北工業大学 教職課程センター 准教授)

6月2日(土)15:00~16:30
会場:仙台市市民活動サポートセンター6Fセミナールーム

日本国憲法を変えよう、という意見が強まっています。とくに政治家の声が大きくなっています。憲法をどう変えると、どうなるのでしょうか。それを考えるためには、まず、政治のなかで憲法が担っている役割をきちんと知らなければいけません。政治思想・政治理論の立場から、できるだけ基本の基本から、考えてみましょう。

市民公開講座

市民公開講座 No.427 京都のまちかどで祀られている地蔵について

竹内 泰(東北工業大学 建築学科 准教授)

6月1日(金)18:00~19:30

夏の終わりの地蔵盆は関西、特に京都では盛んで風物詩の一つとなっています。この地蔵が、どのような経緯でまちかどに置かれ祀られたのか、またどのような歴史を辿り今に至るのかについて解説し、京都という歴史都市の空間形成に果たす役割について考えたいと思います。

市民公開講座

市民公開講座 No.426 これからの建築構造に求められる役割~地震被害から考える建物の安全性~

畑中 友(東北工業大学 建築学科 助教)

5月25日(金)18:00~19:30

近年、東日本大震災や熊本地震のような震度7を記録するような大地震が発生しており、今後も大地震の発生が予想されています。これからも安心して生活を送るために、建築構造の在り方や今後の求められる役割について、東日本大震災での地震被害を例に考えたいと思います。

市民公開講座

市民公開講座 No.425 コミュニケーションの行き違い:人の場合・機械の場合

井上 雅史(東北工業大学 情報通信工学科 准教授)

5月18日(金)18:00~19:30

こちらの伝えたいことが相手に伝わらなかったり、相手の言っていることをうまく受け取れなかったり、コミュニケーションは難しいものです。人間同士でも難しいのですが、機械(コンピューター)にとってはさらに難しいようです。コミュニケーションの行き違いにまつわる話題をいくつか共有してみたいと思います。

市民公開講座

市民公開講座 No.424 大学と企業が考えるシステムエンジニア

松田 勝敬(東北工業大学 情報通信工学科 准教授)

5月11日(金)18:00~19:30

IT業界で「システムエンジニア」という用語がよく使われます。就職活動の場では、大学と企業がこの用語に対して異なる解釈をしており、時にはすれ違いが生じていると感じています。お互いにどのような捉え方をしているのか、アンケート調査などを元にした検討をとおして、就職活動について考えてみます。

市民公開講座

市民公開講座 No.423 プルトニウム(Pu)の体内挙動と内部被ばく線量について

梅田 健太郎(東北工業大学 共通教育センター 教授)

4月27日(金)18:00~19:30

国際放射線防護委員会(ICRP)から現在公表されている、Puに関する内部被ばく実効線量係数はICRP Publ.67の体内挙動モデルで評価されたものですが、改良版モデルが提案されています。本講座では、摂取されたPuの体内挙動の特徴とそのモデル化を紹介し、モデルの改良に伴う内部被ばく実効線量係数への影響についてお話しします。

市民公開講座

市民公開講座 No.422 音声と聴覚の科学

伊藤 仁(東北工業大学 電気電子工学科 准教授)

4月6日(金)18:00~19:30

本講座では、音の物理的な性質と音声コミュニケーションについて解説します。また音に関する応用技術として本学で開発中の歌声合成システムについて紹介します。

市民公開講座

市民公開講座 No.421 アメリカと日本の大学のカリキュラムは何が違うのか

中島 夏子(東北工業大学 教職課程センター 准教授)

3月23日(金)18:00~19:30

アメリカの多くの大学では、専門を決定して入学しないこと、卒業研究は必修でないこと、1科目あたり3~5単位が一般的であることなど、日本の大学とは異なる点が多くあります。そうしたアメリカと日本の大学のカリキュラムの違いについて、具体的な事例を用いて紹介をします。

市民公開講座

市民公開講座 No.420 大学入試制度ならびに宮城県公立高校入試制度の方向性とその背景

渡邊 幸雄(東北工業大学 教職課程センター 教授)

3月16日(金)18:00~19:30

大学入試については「大学入学共通テスト」(仮称)の導入など、大きく変わろうとしています。また、宮城県の公立高校入試についても、新しい選抜制度によって行われることになります。この2つのことについて、それぞれ新聞記事等を整理し、その背景や課題も含めて考えてみたいと思います。

市民公開講座

市民公開講座 No.419 通学路の安全を推進するために

小川 和久(東北工業大学 教職課程センター 教授)

3月9日(金)18:00~19:30

小学生・中学生・高校生へと進学する段階で、登下校中の交通事故が増加する傾向があります。各年代の交通事故の特徴とその要因について、心理学の観点から議論するとともに、環境改善のための提案を行います。また、児童生徒の特性を考慮した効果的な交通安全教育について、実践例を紹介しながら、その理論と方法論を解説します。

市民公開講座

市民公開講座 No.418 地盤災害の観点から見た土、砂と粘土

権 永哲(東北工業大学 都市マネジメント学科 准教授)

3月2日(金)18:00~19:30

日々我々の生活の身近にある土には大分けして砂と粘土があります。それぞれの土の物理的・工学的特性が地盤災害とどのようなつながりを持っているかを地盤災害の観点から見てみましょう。また、地盤災害の形態とそれに対する対策などを東北地域を中心としてともに考えてみたいと思います。