大学概要 建学の精神・教育理念 学長室 学長挨拶 学長メッセージ集 学長ビジョン 沿革 組織図 学生・教職員数 データで見る東北工業大学 情報公開 公表データ ガバナンス・コード 自己点検評価 大学認証評価 東北工業大学環境方針 科学研究費補助金等の運営管理要綱 東北工業大学が発注する契約に係る取引停止等の取扱要項 動物実験等に関する情報 設置届出書・設置認可申請書・ 履行状況報告書 FD・IR活動情報 ハラスメント防止について 施設・設備 史料センター 附属図書館 情報サービスセンター テクロビ(TECH-LOBBY) 附属工場・工房・施設 実験・教育棟 Tech-Lab キャンパス紹介 八木山キャンパス 長町キャンパス 東北工業大学歌 学都仙台単位互換ネットワーク 広報 パンフレット・資料請求 広報誌「工大広報」 TOHTECH CHANNEL-映像でみる東北工大- TOHTECH radio ユニバーシティ アイデンティティ 広報ポリシー オリジナルグッズ 関連リンク
学部・大学院 学部・課程・学科 工学部 電気電子工学課程 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 情報通信工学課程 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 都市工学課程 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 環境応用化学課程 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 建築学部 建築学科 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 ライフデザイン学部 産業デザイン学科 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 生活デザイン学科 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 経営デザイン学科 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 大学院・専攻 工学研究科 電子工学専攻 通信工学専攻 土木工学専攻 環境応用化学専攻 建築学研究科 建築学専攻 ライフデザイン学研究科 デザイン工学専攻 大学院改組・再編について 総合教育センター 教職関係 AI教育推進室 グリーン教育推進室
入試情報 入学者選抜に関する予告 アドミッション・ポリシー 学生募集概要 AOVA選抜 指定校推薦型選抜 専門学科・総合学科選抜 公募制推薦型選抜 公募制推薦型女子特別選抜 大学入学共通テスト利用選抜(1期) 大学入学共通テスト利用選抜(2期) 一般選抜(A日程) 一般選抜(B日程) 社会人特別選抜 外国人留学生特別選抜 編入学選抜 大学院入試 学生募集要項 納付金(入学金・授業料)について 経済支援 特待生制度 入試志願者・合格者状況 オープンキャンパス オープンキャンパスの様子 入試・進学相談 出前授業 キャンパス見学会 赤本オンライン 入試過去問題の利用について
お知らせ(TOPICS/EVENT) 事業概要 センター概要・スキーム図 ご挨拶 活動事例 活用シーズ集 産学官連携 地域貢献・研究事業 地域連携センター 地域未来構築事業 地域連携・産学官民連携事業 連携協定一覧 地域連携活動事例 テクロビ(TECH-LOBBY) 研究支援センター 東北SDGs研究実践拠点 プロジェクト研究所 学内公募研究 科研費等競争的資金研究 産学連携(共同研究・受託研究・寄付金) 公正な研究活動の推進について 知財支援事業
キャンパスライフ キャンパスカレンダー 保健室・学生相談室・ 障がい学生支援制度 技術支援センター 学修支援センター クラブ・サークル 工大生のキャンパスライフ キャンパス周辺情報 奨学制度 国際交流 東北工業大学国際化ビジョンについて 在学生向け情報 滞在中の留学生向け情報 学術交流協定締結校一覧 国際交流プロジェクト関連リンク English
ブランド特設サイト 未来のエスキースを描く。 工学部・ライフデザイン学部特設サイト MY TONE COLOR 60周年記念特設サイト 女子学生特設サイト Pi・n・t! 持続可能な未来の東北をつくる TOHTECH with SDGs 新入生特設サイト 工大生の第一歩。 気づく → 変わる[研究室対談] リレーエッセイ LABORATORY REPORT
2022/06/16 お知らせ tbc東北放送ラジオ「東北工業大学presentsラジオオープンキャンパス」の放送について(6/25~7/16) 東北工業大学presentsラジオオープンキャンパスの放送について 放送時間:tbcラジオにて毎週土曜18:45~19:00 パーソナリティ:東北工業大学 地域未来構築事業コー ……
2022/06/16 お知らせ 北海道科学大学 川上 敬 学長が来学されました 本学と北海道科学大学は、総合定期戦等で長年交流があり、連携協定も締結しています。 6月13日(月)に、今年度より北海道科学大学 学長に就任した川上 敬 学長が来学されました。 ……
2022/06/16 お知らせ 本学 建築学科 不破 正仁 准教授の著書「関東地方の屋敷林」が角川武蔵野ミュージアム内のギャラリーで紹介されています 本学 建築学科 不破 正仁 准教授の著書「関東地方の屋敷林」が埼玉県にある角川武蔵野ミュージアム5Fの武蔵野回廊・武蔵野ギャラリーで紹介されています。 詳細は下記リンクをご覧く ……
2022/06/15 お知らせ 建築学科 佐々木 留美子 講師のリレーエッセイを投稿しました 建築学科 佐々木 留美子 講師のリレーエッセイ「世界は小さくなった」を投稿しました。ぜひご覧ください。 ◆リレーエッセイページへのリンク
2022/06/14 お知らせ 本学 通信工学専攻と情報通信工学科の学生が宮城県警察より大学生サイバーボランティアとして活動します 本学 通信工学専攻と情報通信工学科の学生計16名が、サイバー犯罪の被害防止への取り組みの一環で、宮城県警察の大学生サイバーボランティアとして活動します。 違法・有害情報の通報や ……
2022/06/13 お知らせ 本学 建築学専攻の学生からスイスでのインターンシップ留学について報告がありました 本学 建築学専攻 山崎 健太郎さんより、スイスの建築設計事務所にインターンシップ留学の活動報告が届きました。 詳細は下記建築学科Webサイトにてご覧ください。 <関連リンク> ……
2022/06/10 お知らせ 新型コロナウイルス感染症の対応について(第26報) 令和4年6月10日 教職員 各位 法人本部事務局長 新型コロナウイルス感染症の対応について(第26報) 〔行動指針(BCP)の改訂及びレベルの引き下げ【Lv1】〕 ……
2022/06/07 お知らせ 本学 産業デザイン学科3年生「デザイン計画および同実習B(1-a:映像制作)」の成果発表会がせんだいメディアテークで開催されました 本学 ライフデザイン学部 産業デザイン学科3年生が「デザイン計画および同実習B(1-a:映像制作)」(担当教員:篠原教授・長崎准教授)の授業において、仙台市と連携して制作した自 ……
2022/06/03 お知らせ tbc東北放送ラジオ「東北工業大学presentsラジオオープンキャンパス」6月の番組について 「東北工業大学presentsラジオオープンキャンパス」4月より放送時間・パーソナリティを変更し、 リニューアルして再スタートしました。 放送時間:tbcラジオにて毎週土曜18 ……
2022/06/01 お知らせ 産業デザイン学科 坂川 侑希 講師のリレーエッセイを投稿しました 産業デザイン学科 坂川 侑希 講師のリレーエッセイ「BAND TOGETHER」を投稿しました。ぜひご覧ください。 ◆リレーエッセイページへのリンク
2022/05/23 お知らせ 本学硬式野球部 小幡 早苗 監督の最終戦が行われました 本学 硬式野球部にて長年指揮を執ってきた小幡 早苗 監督(学外指導者)の仙台六大学野球 春季リーグ最終戦が、5月22日(日)に東北福祉大球場で行われました。 試合後、観戦に来て ……
2022/05/18 お知らせ 本学 経営コミュニケーション学科 猿渡学研究室の学生が「登米懐古館刀剣展 雙龍子玉英」イベントのビジュアル撮影を行いました 本学 経営コミュニケーション学科 猿渡学研究室の学生が、実習の一環として登米懐古館(登米市)で開催予定の「登米懐古館刀剣展 雙龍子玉英」のビジュアル撮影を行いました。 本イベン ……
2022/05/17 お知らせ 本学学生と企業が若年層における缶詰の購買意欲向上を目的に新メニューを考案しました 本学 経営コミュニケーション学科 佐藤 飛鳥研究室が、株式会社木の屋石巻水産(石巻市)の冷凍製品及び缶詰商品を用いて、新メニュー「鯨の竜田丼」・「さば缶ラーメン」を考案しました ……
2022/05/16 お知らせ 本学 クラブ学外指導者への令和4年度委嘱状交付式が行われました 本学 クラブ学外指導者への「令和4年度クラブ指導者委嘱状交付式」が、令和4年5月13日(金)に八木山キャンパス1号館133教室において行われました。 今年度の学外指導者は15団 ……
2022/05/11 お知らせ 「THE世界大学ランキング日本版2022」における「教育成果」の分野で全国99位、北海道・東北地区の私立大学では2位にランクインしました 2022 年 3 月 24 日に「THE 世界大学ランキング日本版 2022」(※1・※2)が発表され、本学は、「教育成果」の分野で全国99位、北海道・東北地区の私立大学では2 ……