伊藤 美由紀(生活デザイン学科 准教授/地域のくらし共創デザイン研究所 所長)
ゲストスピーカー:就労継続支援B型事業所 希望の星 安藤 修二 氏
11月21日(土) 15:00~16:30
仙台市ホームページに「障害を理由とする差別をなくし障害のある人もない人も共に暮らしやすいまちをつくる条例ができました」とあります。障害がある方への配慮、障害に対する誤解や偏見について考えたことはありますか。現在一緒に活動し、刺激をいただいている障害がある方にもご登壇いただき「共創デザイン」を考えます。

▶お申し込みはこちら
工藤 栄亮(情報通信工学科 教授)
11月24日(火)18:00~19:15
5G、LTEなど携帯電話に関係する言葉を耳にする機会が増えていますが、一体何なのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか?この講座では、これまでの携帯電話の進化の歴史をふりかえりながら、5Gについて解説していきます。
▶お申し込みはこちら
大木 葉子(総合教育センター 准教授)
11月20日(金)18:00~19:15
絵本というと「子どもの読み物」というイメージをもたれがちですが、近年、文章表現と視覚表現という二つの表現領域を総合したメディアとして注目され、その可能性の豊かさが指摘されています。本講座では、絵本というメディアの特性を知り、その表現方法を学ぶとともに、表現媒体としての豊かな可能性について考えます。
▶お申し込みはこちら
田村 英樹(情報通信工学科 准教授)
11月13日(金)18:00~19:15
毎秒2万回を越える振動やそれによって生じる人間には聞こえない音が超音波であり、私達の研究室では超音波振動を使ったセンサやアクチュエータに取り組んでいます。それら振動素子の解析には数値解析の一種である有限要素法を用いていますが、どのように振動デバイスを設計していくのか、その手法の雰囲気を紹介します。
▶お申し込みはこちら
谷本 裕香子(生活デザイン学科 講師)
11月6日(金)18:00~19:15
認知症高齢者が社会でいきいきと暮らしていくために何が必要なのでしょうか。本講座では、「環境を整えること」に主眼を置き、建築環境が高齢者の心理や行動に与える影響を読み解きます。また、国内外で実践されている環境デザインの取り組みも紹介します。誰もが活躍できる社会を全員で考える機会となれば幸いです。

▶お申し込みはこちら
小川 和久(総合教育センター 教授)
10月23日(金)18:00~19:15
小学生・中学生・高校生に関して各年代の交通事故の特徴とその要因について、心理学の観点から議論するとともに、問題解決のための提案を行う。また、児童生徒の発達的特性を考慮した効果的な交通安全教育について、実践例を紹介しながら、その理論と方法論を解説する。
▶お申し込みはこちら
佐藤 夏子(経営コミュニケーション学科 准教授)
10月13日(火)18:00~19:15
通訳人は、日本語の能力が十分ではない被告人や証人などと、裁判官・検察官・弁護人 が、日本語で正確なコミュニケーションをはかるための橋渡し役として重要な役割を果たしています。法廷における英語通訳人としての困難点、そして法廷通訳の経験から見えてきた問題点とこれからの法廷通訳のあり方について考えていることをお伝えします。
▶お申し込みはこちら
三浦 直樹(情報通信工学科 准教授)
10月9日(金)18:00~19:15
人間は、他者との相互作用・対話の中で社会生活を送っています。しかしながら、それは必ずしも良い結果をもたらすとは限らず、時として衝突の原因にもなり得ます。本講座では、人間の社会的振る舞いに関わる脳内メカニズムについて概説し、より良い相互作用を目指すため我々がどうすれば良いか考えてみたいと思います。
▶お申し込みはこちら
中島 敏(生活デザイン学科 教授)
9月25日(金)18:00~19:15
デザインを決める要素は多くあります。ここでは、素材のデザインに関する重要性について話します。さらに、ものづくりの3R〈Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)〉の考慮すべき点についても、述べたいと思います。
▶お申し込みはこちら
両角 清隆(産業デザイン学科 教授)
9月18日(金)18:00~19:15
何をどのように『デザイン』すれば⽣活を豊かにできるのか、⽣活者・当事者と⼀緒に考え、作り出し、運⽤し、共有していく⽅法を考えたい。そのために、これまでに⽇本やフィンランドで出会った⼈々の⽣活・活動や、学⽣とともに考え取り組んだ制作から考えていきたい。この講座を答えの提供の場ではなく、⼀緒に考える場と考えています。
▶滝道町内会ホームページ(住民・学生と共同制作)
▶お申し込みはこちら
古川 哲哉(産業デザイン学科 准教授)
9月18日(金)16:00~17:15
ポスターやロゴ、パッケージなどを利⽤して情報を伝達するビジュアルコミュニケーションデザイン。再⽣の媒体が紙からスマートフォンやディスプレイ、プログラミングなど多様になっています。そのような中でクラシックとも⾔える冊⼦の魅⼒は変わりません。なぜでしょう。
▶お申し込みはこちら
川島 和浩(経営コミュニケーション学科 教授)
9月11日(金)18:00~19:15
わが国の中小企業におけるSDGs 認知度は15.8%です。⼤企業に⽐べるとSDGs 達成に向けた取り組みは限定的です。しかし、今後、中⼩企業においても企業価値向上・競争⼒強化に向けてSDGs の活⽤を通じた取組みの創発が期待されています。SDGs を切り口として、新たなビジネスチャンスを獲得する中⼩企業の実践事例をお話しします。
▶お申し込みはこちら