市民公開講座
市民公開講座 No.389 住宅の寿命を考える ~いいものをつくり、しっかり手入れして、長く大切に使う~
有川 智(東北工業大学 建築学科 教授)
7月14日(金)18:00~19:30
欧米の住宅に比べて寿命が短いといわれる日本の住宅。長寿命建築の材料・構法を通して、「いいもの」とは何かを考え、「しっかり手入れをして」いくために必要な維持管理のしくみを学び、愛 ……
HOME > 市民公開講座/その他講座関連
有川 智(東北工業大学 建築学科 教授)
7月14日(金)18:00~19:30
欧米の住宅に比べて寿命が短いといわれる日本の住宅。長寿命建築の材料・構法を通して、「いいもの」とは何かを考え、「しっかり手入れをして」いくために必要な維持管理のしくみを学び、愛 ……
丸尾 容子(東北工業大学 環境エネルギー学科 教授)
7月7日(金)18:00~19:30
人は8割を室内で過ごすと言われています。研究室で開発した簡易測定法によって計測した仙台市内の家庭の室内環境の特徴を述べるとともに、人の健康に関係している要因を理解し、災害などで ……
鈴木 淳(東北工業大学 共通教育センター 准教授)
6月30日(金)18:00~19:30
本講座では、目標スコアをとるために絶対に覚えておくべき重要単語や文法事項を用いたオリジナル問題を通して対策を行っていきます。問題には必ず解答ルールがありますので、そのルールも解 ……
大沼 正昭(東北工業大学 建築学科 教授)
6月23日(金)18:00~19:30
大地震が起きるたびに戸建住宅や集合住宅に取り返しのつかない大きな被害を受けることがあります。これから住まいを手に入れる方や住まいの耐震性に不安を感じている方に向けて、住まいの耐 ……
村岡 一信(東北工業大学 情報通信工学科 教授)
6月16日(金)18:00~19:30
3次元コンピュータグラフィックス(CG)はコンピュータゲームや映画、テレビなどで盛んに用いられていますが、その原理や作り方についてご存知の方は少ないのではないでしょうか。本講座 ……
鈴木 健一(東北工業大学 情報通信工学科 准教授)
6月9日(金)18:00~19:30
むかしから人類は、情報をやりとり(通信)し、情報や通信が、国の盛衰を決めることも頻繁にありました。21世紀の人工知能やIoTといった情報通信技術は我々になにをもたらそうとしてい ……
多田 美香(東北工業大学 共通教育センター 准教授)
6月2日(金)18:00~19:30
ライフサイエンスを日本語に訳すと生命科学です。毎日の食事、健康、老化、美容、医療、自然現象、環境問題、日常生活の中にライフサイエンスが隠れています。本講座では、ライフ・サポート ……
鈴木 淳(東北工業大学 共通教育センター 准教授)
5月26日(金)18:00~19:30
新形式となったTOEIC®テストの対策講座です。はじめて受験するという大学生や社会人向けに、基本からテストの得点ポイントを解説します。英語の勉強というより、クイズやゲーム感覚で ……
佐藤 篤(東北工業大学 情報通信工学科 准教授)
5月19日(金)18:00~19:30
赤外線は目には見えませんが、光通信やセンサーなど身近なところでたくさん使われています。この赤外線を高出力のレーザー光として作り、それを使って、地球を観測する新しい光計測技術の研 ……
佐藤 飛鳥(東北工業大学 経営コミュニケーション学科 准教授)
5月12日(金)18:00~19:30
本学からの留学・本学への留学、協定大学での派遣プログラム参加や、外務省主催のKAKEHASHI Project(アメリカ、テキサス州 ヒューストン)による23名の本学学生派遣、 ……
小林 正樹(東北工業大学 電気電子工学科 教授)
4月12日(水)18:00~19:30
光子をとらえる超高感度カメラを駆使して生体からの微弱な発光をとらえ、病気や遺伝子の働きを画像化する技術や、光による生体断層画像計測技術など、光エレクトロニクス技術の医学や生命科 ……
宮下 哲哉(東北工業大学 電気電子工学科 教授)
4月7日(金)18:00~19:30
現在、日常生活においてテレビやパソコン、スマホに動画を含めた多くの画像が利用されています。このための電子的な表示デバイスに広く使われている液晶ディスプレイを取り上げ、その動作原 ……