市民公開講座
市民公開講座No.590
「災害に強いまちづくり」
船木 尚己(建築学科 教授)
2024年7月19日(金)18:00~19:15
近年、世界各地で甚大な被害を伴う自然災害が多発している。これまでの自然災害や建物の耐震技術の変遷などについて考察した後、工学的見地からその解決策を探りながら今後の防災・減災について考える。
HOME > 市民公開講座/その他講座関連
船木 尚己(建築学科 教授)
2024年7月19日(金)18:00~19:15
近年、世界各地で甚大な被害を伴う自然災害が多発している。これまでの自然災害や建物の耐震技術の変遷などについて考察した後、工学的見地からその解決策を探りながら今後の防災・減災について考える。
髙野 淳司(総合教育センター 教授)
2024年7月12日(金)18:00~19:15
いよいよ間近に差し迫ったパリオリンピック。この講座では、近年、人気・実力ともに急上昇中のバレーボール競技を取り上げ、初心者でも分かりやすく、楽しく観戦する方法を紹介します。基本ルールから戦術、そして注目選手の紹介や戦略を読み解くコツもお伝えし、観戦をより深く楽しむヒントを提供します。
山田 真幸(都市マネジメント学科 教授)
2024年7月5日(金)18:00~19:15
橋は身近な土木構造物ですが、その形には技術者の知恵や工夫が込められています。ここでは「材料」と「構造」の話を「橋」を題材に扱います。「強くて安全」は橋に限らず普遍的な人々の要求だと思いますが、強いとは?安全とは?知れば安心、私達の考えるモノづくりの基本について、わかりやすくお伝えできればと思います。
籔下 聡希(産業デザイン学科 准教授)
2024年6月28日(金)18:00~19:15
ドイツにて、デザイン学生を経てデザイナーとして勤務してきた17年の経験から、ドイツ独自の日常生活にみるデザイン例を紹介します。日本とのデザインに対する感覚の違いやそのデザインの背景を具体例と共に説明していきます。
葛西 重信(電気電子工学科 教授)
2024年6月14日(金)18:00~19:15
私の研究室では、マイクロ・ナノテクノロジーをベースとし、 環境、医療、食品などの分野で使用できるバイオセンシングデバイスやシステムの開発をしています。この講座では、最近行った研究のトピックとして、ウシの乳房炎簡易検査やブタ精子活性を開発した電気化学センサーで計測した例を紹介します。
近藤 祐一郎(都市マネジメント学科 教授)
2024年6月7日(金)18:00~19:15
こども向けに制作した環境講座について、その内容や実施時の工夫などをご紹介します。この講座は宮城県「こども環境教育出前講座」と仙台市「せんだい環境学習講座」に登録され小学校へ提供されているもので、今年11年目を迎えます。外国の事例を見、そして地元の町や環境について考えるきっかけになればうれしく思います。
宮城県美術館といえば、クレーやカンディンスキーなどドイツ語圏の美術が有名ですが、この講座では、三浦コレクションのミュシャやロートレックのポスターをはじめ、ルオーやユトリロ、そして、知られざる宮城県出身の画家から佐藤忠良まで、当館のコレクションとフランス近代美術のかかわりに目を向けてみます。
アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
《ディヴァン・ジャポネ》 1893年
三浦コレクション 宮城県美術館蔵
講師:赤間 和美(宮城県美術館 研究員)
日時
2024年2月3日(土)13:30~15:00(開場13:00)
開催方法
対面(事前申込み不要)
参加費 :無料
定員 :50名(先着)
事前申込み及び予約は不要です。当日、開場時間に直接2Fホールへお越しください。
会場
東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。
お問合せ先
〒980-0811
仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル
東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係
TEL:022-723-0538
松田 直毅(電気電子工学科 助教)
2024年1月19日(金)18:00~19:15
本講座では、AI技術が医薬品開発において果たす重要な役割に焦点を当て、AIが既存のデータから新しい医薬品候補を探索し、毒性の早期検出に寄与し、新薬の開発プロセスを効率化する方法について解説します。また、AIを用いた創薬の現在の状況と将来の展望についてもご紹介します。
小川 和久(総合教育センター 教授)
2024年2月9日(金)18:00~19:15
車を運転中、イライラしたり焦ったりしていませんか。本講座では、そのような感情に焦点をあてて、安全運転に求められる心や行動の姿について解説します。
1)感情と事故との関係、2)イライラしたり焦ったりする場面とは、3)心が落ち着かないときの対処法など、具体的な運転場面や状況性を取り上げながら考えていきます。
穴澤 正宏(環境応用化学科 教授)
2023年12月15日(金)18:00~19:15
数理生態学という研究分野では「数理モデル」という比較的簡単な数式を用いて、いろいろな関係にある生物の数の変化を考察します。人口増加のモデルから始まり、数理生態学における数理モデルの基本的な考え方について解説するとともに、数理モデルによる解析から何がわかるのかについてお話します。
田中 望(生活デザイン学科 講師)
2023年12月8日(金)18:00~19:15
地域づくりや町おこしの現場にアーティストやデザイナーが関わることは、今や珍しいことではありません。商品開発やリノベーション、アートプロジェクトなど、全国各地で様々な試みが行われています。本講座では、そうした地域課題に向き合うアート・デザイン活動の歴史や事例を紹介し、その課題や可能性について考えます。
八巻 俊輔(情報通信工学科 准教授)
2023年12月1日(金)18:00~19:15
ディジタル信号処理とは、音声や画像などの信号データを処理するための技術で、最近ではAIにも応用されている技術です。本講座では、ディジタルフィルタを用いたディジタル信号処理技術について解説し、AIへの応用についても紹介します。