多田 美香(東北工業大学 共通教育センター 准教授)
2月15日(金)18:00~19:30
ストレスとは、もともとは物理学用語で「物体の歪み」を意味します。この概念を医学の分野に取り入れたのがハンス・セリエで、ストレスを「外部環境からの刺激(ストレッサー)によって起こる歪みに対する非特異的反応」と考えました。本講座では、主に物理的・化学的・生物的ストレッサーに影響される生体情報の研究事例を紹介します。
関連HP:http://www.eis.tohtech.ac.jp/study/labs/kobayashi/strategic/result.html
渡邊 幸雄(東北工業大学 教職課程センター 教授)
2月8日(金)18:00~19:30
宮城県の公立高校の入試は、2020年3月から導入される新制度に移行します。昨年度取り上げた大学入試制度の方向性とその背景に続けて、今回は宮城県を例に高校入試制度の方向性とその背景について考えてみたいと思います。
金井 辰郎(東北工業大学 経営コミュニケーション学科 教授)
2月1日(金)18:00~19:30
消費しない、恋愛に消極的といった特徴を持つ現代の若者は(ネット上の言葉を借りれば)「さとり世代」と呼ばれます。一昔前の若者像からは理解できない、その興味深い価値観の意味を探ります。かれらが中心世代となる社会とはどのような社会なのでしょうか。特に地方創生という観点も視野に入れて展望します。
阿部 寛史(東北工業大学 クリエイティブデザイン学科 助教)
1月25日(金)18:00~19:30
普段我々が日常的に触れている「文字」のデザインについて、言葉の響きや表情という観点から紐解いていきます。またこれからの「文字」のデザインについての展望をお話しします。
主催:宮城県工業高等学校 インテリア科
後援:東北工業大学 安全安心生活デザイン学科
1月18日(金)9:00~15:00
宮城県工業高等学校インテリア科3学年の40名による課題研究発表会を開催いたします。
インテリア、デザイン、建築、木工の分野における日頃の活躍、活動をテーマにした作品を生徒自らが発表します。
多くの方々にご覧いただき、ご指導、ご鞭撻をいただきたく思います。
石川 善美(東北工業大学 副学長)
1月11日(金)18:00~19:30
住まいの起源は厳しい自然環境から身を守るシェルターでした。これは、現代の住宅においても、暑さ寒さや汚れた空気から人間の健康を守る、という意味において、事情は同様です。一方で、生活環境の向上を望む人間のエネルギー消費は増大を続け、今や、民生部門の低炭素化は待ったなしの状況です。住まいにおいて、健康性と省エネルギー性は本当に両立できるのでしょうか。参加者の皆さんと一緒に考えます。
主催:
特定非営利活動法人地域情報モラルネットワーク
共催:
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)
NPO法人 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)
東北工業大学工学部情報通信工学科 角田研究室
後援:
サイバーセキュリティ戦略本部、 警察庁、 宮城県警察
2018年12月1日(土)に、本学一番町ロビーにおいてインターネット安全教室が開催されます。
家庭や学校からインターネットにアクセスする方、地域でネットワーク・セキュリティ啓発に関わる方が対象です。本学科角田研究室の3、4年生が講師を務めます。参加は無料となっておりますので、この機会にぜひご参加下さい。
リーフレットとお申し込みフォームは こちら
日時:2018年12月1日(土)14:00-16:10(開場13:30)
会場:東北工業大学 一番町ロビー2F
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
新井 敏一(東北工業大学 共通教育センター 教授)
12月21日(金)18:00~19:30
物を極限まで冷たくするといったいどうなるのでしょうか。また、いったいそれはなぜなのでしょうか。極低温の物質が見せる驚きの性質を、液体窒素を使ったデモ実験を交えながら物理学が解き明かします。
申込不要・聴講無料
宮城県美術館のスタッフによる「まちなか美術講座」。
2018年度は宮城県美術館の所蔵する作品の中から代表的な作品を選んでお話しいたします。
作者や作品について、深い造詣をお持ちの学芸員の方から直接お話を聞くことができる、またとない機会です。
12月15日(土)は、ぜひ東北工業大学一番町ロビーにお集まりください。
講師:加野 恵子(宮城県美術館 学芸員)
日時:12月15日(土)13:30~15:00(開場 12:30)
会場:東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
定員:120名
※聴講ご希望の方は、当日直接会場にお越しください。
※開場には駐車場がございませんので、公共交通機関を
ご利用ください。
■まちなか美術講座チラシ(PDF)
阿部 敏哉(東北工業大学 経営コミュニケーション学科 教授)
12月14日(金)18:00~19:30
連日新聞を賑わせる、大企業による不祥事や宗教組織によるテロ行為など、現代社会においては組織に所属する個人が思いもかけないような反社会的行為に手を染めてしまう事象が多発しています。なぜ「普通の人間」がそうした行為に走ってしまうのか。
組織心理学や経営学の立場からその原因と対策を考えてみたいと思います。
畠山 雄豪(東北工業大学 安全安心生活デザイン学科 准教授)
12月7日(金)18:00~19:30
近年、シネマコンプレックスや商業施設など不特定多数が集まる施設があります。その中でも不特定多数が一度に一つの空間に滞在するホールについて、避難時の人々の行動や動きをとらえながら、災害時における施設避難のあり方及び複合施設の避難に関する着目点について説明します。
亀井 あかね(東北工業大学 経営コミュニケーション学科 講師)
11月30日(金)18:00~19:30
時代の変遷に伴うICT技術の発展や社会の要請を受けて、大学教育ではさまざまな形で「ICT(情報)教育」が行われています。本講座では、本学ライフデザイン学部経営コミュニケーション学科におけるICT教育のカリキュラムの位置づけについて解説し、大学生が就職後に必要とされるビジネススキルとしてのICT能力についてお話しします。