東北工業大学

市民公開講座/その他講座関連

HOME > 市民公開講座/その他講座関連

市民公開講座/
その他講座関連

まちなか美術講座

まちなか美術講座(第1回)
佐藤 忠良 三つの傑作の再読

本学と宮城県美術館で共催している「まちなか美術講座」を開催します。

講師:赤間 和美(宮城県美術館 研究員)

特別展「生誕110年 傑作誕生・佐藤忠良」は、《群馬の人》、《帽子・夏》、そして、ロングセラー絵本『おおきなかぶ』という佐藤忠良の三つの代表作を紹介する展覧会です。佐藤自身が蒐集した、オーギュスト・ロダンやマリノ・マリーニ、パブロ・ピカソなどからなる「佐藤忠良コレクション」もあわせて展示します。この講座では、愛蔵品や自作についての佐藤忠良の言葉を辿りながら、三つの傑作を再読してみます。

日時
2022年5月21日(土)13:30〜15:00(開場13:00)

開催方法
対面(申込み制)
参加費 :無料
定員  :20名
申込期間:2022年4月1日(金)〜5月6日(金)当日消印有効

会場
東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。

申込方法
事前申し込みが必要です。
聴講ご希望の方は、1名様につき、1講座、1枚の往復はがきに、❶講座タイトル❷住所❸氏名(ふりがな)❹電話番号をご記入の上、下記までお申し込みください。
※往復はがきのみ受付けます。Web・電話での受付けはできません。ご注意ください。
※応募者多数の場合は抽選となります。
※抽選結果は申込締切後、各講座開催日7日前までに返信用はがきにてご連絡いたします。

申込・お問合せ先
 〒980-0811
 仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル
 東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係
 TEL:022-723-0538
 E-mail:lobby@tohtech.ac.jp

※マスクの着用、手指消毒、検温等、新型コロナウイルス感染症予防対策を行って開催いたします。
※感染症の感染拡大防止のため、急遽開催を中止する場合もございます。その場合は、NEWSにてお知らせいたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。

まちなか美術講座

第68回 まちなか美術講座
「宮城県美術館収蔵の『絵本原画』」

本学と宮城県美術館で共催している「まちなか美術講座」を開催します。

2022年2月26日(土)13:30~15:00(開場 13:00)
講師:菅野 仁美(宮城県美術館 学芸員)

申込み受付期間:
2022年1月1日(土)~2月11日(金)まで(当日消印有効)

【会  場】
東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。
【参 加 費】 無料
【定  員】 20名
【申込方法】 事前申し込みが必要です。
聴講ご希望の方は、1名様につき、1講座、1枚の往復はがきに、講座タイトル・住所・氏名(ふりがな)・電話番号をご記入の上、下記までお申し込みください。
※往復はがきのみ受け付けます。
 Web・電話での受付はできません。ご注意ください。
※応募者多数の場合は抽選となります。
※抽選結果は申込締切後、各講座開催日7日前までに返信用はがきにてご連絡いたします。

申込・お問合せ先
 〒980-0811
 仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル
 東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係
 TEL:022-723-0538
 E-mail:lobby@tohtech.ac.jp

※マスクの着用、手指消毒、検温等、新型コロナウイルス感染症予防対策を行って開催いたします。
※感染症の感染拡大防止のため、急遽開催を中止する場合もございます。その場合は、NEWSにてお知らせいたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。

まちなか美術講座

第67回 まちなか美術講座
「皇室と東北のつながり~宮内庁三の丸尚蔵館の名品から~」

本学と宮城県美術館で共催している「まちなか美術講座」を開催します。

10月16日(土)13:30~15:00(開場 13:00)
講師:土生 和彦(宮城県美術館 副主任学芸員)

申込み受付期間:
9/1(水)~10/1(金)まで(当日消印有効)

【会  場】
東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。
【参 加 費】 無料
【定  員】 20名
【申込方法】 事前申し込みが必要です。
聴講ご希望の方は、1名様につき、1講座、1枚の往復はがきに、講座タイトル・住所・氏名(ふりがな)・電話番号をご記入の上、下記までお申し込みください。
※往復はがきのみ受け付けます。
 Web・電話での受付はできません。ご注意ください。

申込・お問合せ先
 〒980-0811
 仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル
 東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係
 TEL:022-723-0538
 E-mail:lobby@tohtech.ac.jp

※マスクの着用、手指消毒、検温等、新型コロナウイルス感染症予防対策を行って開催いたします。
※感染症の感染拡大防止のため、急遽開催を中止する場合もございます。その場合は、NEWSにてお知らせいたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。

まちなか美術講座

第66回 まちなか美術講座
「風景を描くということ -ランス美術館コレクションの作品から」

本学と宮城県美術館で共催している「まちなか美術講座」を開催します。

10月9日(土)13:30~15:00(開場 13:00)
講師:松﨑 なつひ(宮城県美術館 学芸員)

申込み受付期間:
9/1(水)~9/24(金)まで(当日消印有効)

【会  場】
東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。
【参 加 費】 無料
【定  員】 20名
【申込方法】 事前申し込みが必要です。
聴講ご希望の方は、1名様につき、1講座、1枚の往復はがきに、講座タイトル・住所・氏名(ふりがな)・電話番号をご記入の上、下記までお申し込みください。
※往復はがきのみ受け付けます。
 Web・電話での受付はできません。ご注意ください。

申込・お問合せ先
 〒980-0811
 仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル
 東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係
 TEL:022-723-0538
 E-mail:lobby@tohtech.ac.jp

※マスクの着用、手指消毒、検温等、新型コロナウイルス感染症予防対策を行って開催いたします。
※感染症の感染拡大防止のため、急遽開催を中止する場合もございます。その場合は、NEWSにてお知らせいたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。

まちなか美術講座

【開催中止】まちなか美術講座(第65回)シベリア・シリーズの画家 香月泰男の造形

※現在感染が拡大している新型コロナウイルスの状況を踏まえ、やむを得ず上記講座の開催中止を決定いたしました。

小檜山 祐幹(宮城県美術館 研究員)

洋画家・香月泰男は、従軍体験とシベリア抑留を描いた「シベリア・シリーズ」の作者として知られています。全57点に及ぶこの作品は、悲惨な体験の証言であると共に、研ぎ澄まされた造形と独特な絵肌を備えた、優れた美術品でもあります。絵画の造形性を追究し続けた香月の取り組みを、画業の全体をたどることで紹介します。

◆日時
8月21日(土)13:30~15:00 

◆会場
東北工業大学一番町ロビー 2Fホール(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
※会場には駐輪場、駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。

◆定員 20名

◆申込方法
聴講ご希望の方は、1名様につき、1講座、1枚の往復はがきに、講座タイトル・住所・氏名(ふりがな)・電話番号をご記入のうえ、下記までお申込みください。なお、応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果は申込み締切後、講座開催日の7日前までに返信用はがきにてご連絡いたします。

◆申込締切:2021年8月6日(金)当日消印有効

◆関連リンク:「まちなか美術講座」開講のお知らせ

◆申込・問合せ先
〒980-0811 仙台市青葉区一番町1-3-1(TMビル)
東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係
TEL:022-723-0538

※マスクの着用、手指消毒、検温等、新型コロナウイルス感染症予防対策を行って開催いたします。

まちなか美術講座

【まちなか美術講座】お申込・受講の流れ

講座の詳細はこちら

“一番町で、美術を身近に感じる” まちなかアートレクチャー
宮城県美術館と東北工業大学で共催している「まちなか美術講座」は、宮城県美術館の作品や企画展の作品の中から代表的な作品を選んで宮城県美術館の専門家の方からお話を頂く講座です。

<申込み制・各回定員20名>

◆会場
東北工業大学一番町ロビー 2Fホール(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
※会場には駐輪場、駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。

◆申込方法
聴講ご希望の方は、1名様につき、1講座、1枚の往復はがきに、講座タイトル・住所・氏名(ふりがな)・電話番号をご記入のうえ、下記までお申込みください。
申込み受付期間は各回、開催月の前月1日~開催日15日前までです( 当日消印有効)。
なお、応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果は申込み締切後、講座開催日の7日前までに返信用はがきにてご連絡いたします。
※往復はがきのみ受付けます。Web・電話での受付けはできません。ご注意ください。

※マスクの着用、手指消毒、検温等、新型コロナウイルス感染症予防対策を行って開催いたします。

◆申込・お問合せ先
〒980-0811 仙台市青葉区一番町1-3-1(TMビル)
東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係
TEL:022-723-0538

まちなか美術講座

まちなか美術講座(第63回)
アイヌの美しき手仕事 柳宗悦と芹沢銈介のコレクションから

濱崎 礼二(宮城県美術館 副館長兼学芸部長)

2月1日(土)13:30~15:00

アイヌの工芸品は、明治・大正期までは民族工芸としてしか扱われていませんでした。昭和期に入り民芸運動の中心人物・柳宗悦と芹沢銈介によって、アイヌの独創的な工芸品は芸術の域まで高められ、広く紹介されることになります。本講座では、その歩みをたどるとともに、アイヌの美意識を読み解きます。

まちなか美術講座

まちなか美術講座(第62回)
当館コレクションより ―― 陶工・河合卯之助の図案と作品

松﨑 なつひ(宮城県美術館 学芸員)

11月30日(土)13:30~15:00

コレクション展示(常設展)第Ⅲ期(会期:9月11日~12月15日)より、特集「陶工・河合卯之助の図案」を取り上げます。河合卯之助(1889-1969)は、京都に生まれ、身近な花や小鳥をモチーフに、素朴で温かみのある図案を生みました。今回は、大正期の図案私集『伊羅保』と、同時期に制作された陶器を中心にお話しします。

まちなか美術講座

まちなか美術講座(第61回)
ストラスブール ―― そのコレクションの魅力

赤間 和美(宮城県美術館 学芸員)

10月5日(土)13:30~15:00

ドイツの国境近くフランス北東部の都市ストラスブールは、10館にも及ぶ美術館・博物館を擁し、多岐にわたる優れたコレクションを所蔵しています。この講座では、そのコレクションに注目しながら、印象派からモダンアートに至る近現代美術の流れを紹介します。

まちなか美術講座

まちなか美術講座(第60回)
東北ゆかりの日本画家 平福百穂

菅野 仁美(宮城県美術館 学芸員)

7月20日(土)13:30~15:00

平福百穂(1877-1933)は東北を代表する日本画家です。近代日本画の黎明期に写生を基礎とする自然主義を深め、画業を一貫して心に映った自然を描きました。同時代の画家や歌人たちとの交友も広く、新聞雑誌の挿絵や歌作まで広い関心を示した百穂の制作の道行きを、展覧会の前期後期それぞれの注目作品を紹介しながらお話しします。

まちなか美術講座

まちなか美術講座(第59回)
「再発見!横山華山」

申込不要・聴講無料

講師:土生 和彦 氏(宮城県美術館 学芸員)

江戸時代後期の京都で活躍した絵師、横山華山。当時その存在は広く知られており、海外でも早くから評価されていました。
しかし、いつしかその名は忘れられ、現在では知る人ぞ知る絵師となっています。若冲・蕭白らによる江戸時代の絵画が人気を博す今、初めての回顧展をきっかけに華山作品の魅力を「再発見」します。

日時:5月11日(土)13:30~15:00(開場 12:30)
会場:東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
   (仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
定員:120名
※聴講ご希望の方は、当日直接会場にお越しください。
※開場には駐車場がございませんので、公共交通機関を
 ご利用ください。

まちなか美術講座

第58回まちなか美術講座
「芹沢銈介の文字もよう」

申込不要・聴講無料

宮城県美術館のスタッフによる「まちなか美術講座」。
2018年度は宮城県美術館の所蔵する作品の中から代表的な作品を選んでお話しいたします。
作者や作品について、深い造詣をお持ちの学芸員の方から直接お話を聞くことができる、またとない機会です。
2月16日(土)は、ぜひ東北工業大学一番町ロビーにお集まりください。

講師:濱﨑 礼二(宮城県美術館 学芸員)
※当初の予定より講師が変更となりました。
日時:2月16日(土)13:30~15:00(開場 12:30)
会場:東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
   (仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
定員:120名
※聴講ご希望の方は、当日直接会場にお越しください。
※開場には駐車場がございませんので、公共交通機関を
 ご利用ください。