抽象絵画の先駆者カンディンスキーは、「内的な響き」の表現を目指して、詩作や舞台美術にも取り組みました。彼に刺激を受けたチューリヒ・ダダ、同時代の日本におけるパフォーマンス的表現、戦後の美術グループによる行動を伴う表現など、作品制作の枠に収まらない表現活動の系譜を、当館の所蔵品を紹介しながらたどります。

ヴァシリー・カンディンスキー 《叙情的なるもの》詩画集『響き』より 1911年 宮城県美術館蔵
講師:小檜山 祐幹(宮城県美術館 副主任研究員)
日時
2023年11月25日(土)13:30~15:00(開場13:00)
開催方法
対面(事前申込み不要)
参加費 :無料
定員 :50名(先着)
事前申込み及び予約は不要です。当日、開場時間に直接2Fホールへお越しください。
会場
東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。
お問合せ先
〒980-0811
仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル
東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係
TEL:022-723-0538
西洋の美術が伝わってきた明治以降、日本の美術表現は大きく変化していきました。その象徴的な表現として空(光あるいは空間)を取り上げます。余白と空間とのせめぎ合いや精神の投影としての空の表現など、日本人がどのように空を意識したかをふり返ります。

チャールズ・ワーグマン
《江戸湾の朝》制作年不詳 宮城県美術館蔵
講師:濱﨑 礼二(宮城県美術館 副館長)
日時
2023年8月26日(土)13:30~15:00(開場13:00)
開催方法
対面(事前申込み不要)
参加費 :無料
定員 :50名(先着)
事前申込み及び予約は不要です。当日、開場時間に直接2Fホールへお越しください。
会場
東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。
お問合せ先
〒980-0811
仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル
東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係
TEL:022-723-0538
『いやいやえん』(中川李枝子・文、1962年 福音館書店刊)の挿絵以来、山脇(大村)百合子は半世紀にわたって数多くの絵本や童話の絵を描き、また自身が創作した絵本も生み出しました。宮城県美術館で展示中の作品を中心に山脇の制作と山脇にまつわる言葉を振り返り、また戦後の絵本黎明期に見出された作家の位置を測るための今後の課題を探ります。

山脇(大村)百合子《そらいろのたね》20-21頁原画
1964年 宮城県美術館蔵
講師:菅野 仁美(宮城県美術館 研究員)
日時
2023年6月3日(土)13:30~15:00(開場13:00)
開催方法
対面(事前申込み不要)
参加費 :無料
定員 :50名(先着)
事前申込み及び予約は不要です。当日、開場時間に直接2Fホールへお越しください。
会場
東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。
お問合せ先
〒980-0811
仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル
東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係
TEL:022-723-0538
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、展示会や講座を中止・変更する場合がございます。その場合は、NEWSにてお知らせいたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。
本学と宮城県美術館で共催している「まちなか美術講座」を開催します。
講師:土生 和彦(宮城県美術館 主任研究員)
日本の近代彫刻というとブロンズ彫刻のイメージが強いと思いますが、近年、木彫作品への注目も高まっています。本講座では、木を主な素材に選んだ近代の彫刻家たちを取り上げ、佐藤玄々、三木宗策、翁朝盛、高橋英吉ら、東北ゆかりの作家を中心にその魅力を紹介します。
日時
2023年2月11日(土)13:30~15:00
開催方法
対面(事前申込み制)
参加費 :無料
定員 :20名
申込期間:2022年12月16日(金)~2023年1月27日(金)当日消印有効
会場
東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。
申込方法
事前申込みが必要です。
聴講ご希望の方は、1名様につき、1講座、1枚の往復はがきに、❶講座タイトル❷住所❸氏名(ふりがな)❹電話番号をご記入の上、下記までお申込みください。
※往復はがきのみ受付けます。Web・電話での受付けはできません。ご注意ください。
※応募者多数の場合は抽選となります。
※抽選結果は申込締切後、各講座開催日7日前までに返信用はがきにてご連絡いたします。
申込・お問合せ先
〒980-0811
仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル
東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係
TEL:022-723-0538
E-mail:lobby@tohtech.ac.jp
※マスクの着用、手指消毒、検温等、新型コロナウイルス感染症予防対策を行って開催いたします。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、展示会や講座を中止・変更する場合がございます。その場合は、NEWSにてお知らせいたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。
本学と宮城県美術館で共催している「まちなか美術講座」を開催します。
講師:小檜山 祐幹(宮城県美術館 研究員)
フェルメールが活躍した17世紀のオランダは「オランダ絵画の黄金時代」と呼ばれ、新教国家としての成り立ちと経済的繁栄を背景に、ヨーロッパでも独特な絵画様式が現れました。その特徴と秘められたメッセージについて、「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展」の出品作を中心にお話しします。
日時
2022年11月19日(土)13:30~15:00
開催方法
対面(事前申込み制)
参加費 :無料
定員 :20名
申込期間:2022年10月1日(土)~11月4日(金)当日消印有効
会場
東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。
申込方法
事前申込みが必要です。
聴講ご希望の方は、1名様につき、1講座、1枚の往復はがきに、❶講座タイトル❷住所❸氏名(ふりがな)❹電話番号をご記入の上、下記までお申込みください。
※往復はがきのみ受付けます。Web・電話での受付けはできません。ご注意ください。
※応募者多数の場合は抽選となります。
※抽選結果は申込締切後、各講座開催日7日前までに返信用はがきにてご連絡いたします。
申込・お問合せ先
〒980-0811
仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル
東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係
TEL:022-723-0538
E-mail:lobby@tohtech.ac.jp
※マスクの着用、手指消毒、検温等、新型コロナウイルス感染症予防対策を行って開催いたします。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、展示会や講座を中止・変更する場合がございます。その場合は、NEWSにてお知らせいたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。
本学と宮城県美術館で共催している「まちなか美術講座」を開催します。
講師:柴野 倫子(宮城県美術館 学芸員)
特別展「ポンペイ」は、イタリア・ナポリ国立考古学博物館が誇る、世界屈指のポンペイ遺物を軸とした展覧会です。美術工芸品の傑作から日用品まで、噴火によって後世に残った遺物と研究成果が展示されます。この講座では、ポンペイが灰に沈むまでの歴史、そして発見された後の歴史を辿る「タイムトラベル」を試みます。
日時
2022年8月20日(土)13:30~15:00(開場13:00)
開催方法
対面(申込み制)
参加費 :無料
定員 :20名
申込期間:2022年7月1日(金)~8月5日(金)当日消印有効
会場
東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。
申込方法
事前申し込みが必要です。
聴講ご希望の方は、1名様につき、1講座、1枚の往復はがきに、❶講座タイトル❷住所❸氏名(ふりがな)❹電話番号をご記入の上、下記までお申し込みください。
※往復はがきのみ受付けます。Web・電話での受付けはできません。ご注意ください。
※応募者多数の場合は抽選となります。
※抽選結果は申込締切後、各講座開催日7日前までに返信用はがきにてご連絡いたします。
申込・お問合せ先
〒980-0811
仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル
東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係
TEL:022-723-0538
E-mail:lobby@tohtech.ac.jp
※マスクの着用、手指消毒、検温等、新型コロナウイルス感染症予防対策を行って開催いたします。
※感染症の感染拡大防止のため、急遽開催を中止する場合もございます。その場合は、NEWSにてお知らせいたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。
本学と宮城県美術館で共催している「まちなか美術講座」を開催します。
講師:赤間 和美(宮城県美術館 研究員)
特別展「生誕110年 傑作誕生・佐藤忠良」は、《群馬の人》、《帽子・夏》、そして、ロングセラー絵本『おおきなかぶ』という佐藤忠良の三つの代表作を紹介する展覧会です。佐藤自身が蒐集した、オーギュスト・ロダンやマリノ・マリーニ、パブロ・ピカソなどからなる「佐藤忠良コレクション」もあわせて展示します。この講座では、愛蔵品や自作についての佐藤忠良の言葉を辿りながら、三つの傑作を再読してみます。
日時
2022年5月21日(土)13:30〜15:00(開場13:00)
開催方法
対面(申込み制)
参加費 :無料
定員 :20名
申込期間:2022年4月1日(金)〜5月6日(金)当日消印有効
会場
東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。
申込方法
事前申し込みが必要です。
聴講ご希望の方は、1名様につき、1講座、1枚の往復はがきに、❶講座タイトル❷住所❸氏名(ふりがな)❹電話番号をご記入の上、下記までお申し込みください。
※往復はがきのみ受付けます。Web・電話での受付けはできません。ご注意ください。
※応募者多数の場合は抽選となります。
※抽選結果は申込締切後、各講座開催日7日前までに返信用はがきにてご連絡いたします。
申込・お問合せ先
〒980-0811
仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル
東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係
TEL:022-723-0538
E-mail:lobby@tohtech.ac.jp
※マスクの着用、手指消毒、検温等、新型コロナウイルス感染症予防対策を行って開催いたします。
※感染症の感染拡大防止のため、急遽開催を中止する場合もございます。その場合は、NEWSにてお知らせいたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。
本学と宮城県美術館で共催している「まちなか美術講座」を開催します。
2022年2月26日(土)13:30~15:00(開場 13:00)
講師:菅野 仁美(宮城県美術館 学芸員)
申込み受付期間:
2022年1月1日(土)~2月11日(金)まで(当日消印有効)
【会 場】
東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。
【参 加 費】 無料
【定 員】 20名
【申込方法】 事前申し込みが必要です。
聴講ご希望の方は、1名様につき、1講座、1枚の往復はがきに、講座タイトル・住所・氏名(ふりがな)・電話番号をご記入の上、下記までお申し込みください。
※往復はがきのみ受け付けます。
Web・電話での受付はできません。ご注意ください。
※応募者多数の場合は抽選となります。
※抽選結果は申込締切後、各講座開催日7日前までに返信用はがきにてご連絡いたします。
申込・お問合せ先
〒980-0811
仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル
東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係
TEL:022-723-0538
E-mail:lobby@tohtech.ac.jp
※マスクの着用、手指消毒、検温等、新型コロナウイルス感染症予防対策を行って開催いたします。
※感染症の感染拡大防止のため、急遽開催を中止する場合もございます。その場合は、NEWSにてお知らせいたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。
本学と宮城県美術館で共催している「まちなか美術講座」を開催します。
10月16日(土)13:30~15:00(開場 13:00)
講師:土生 和彦(宮城県美術館 副主任学芸員)
申込み受付期間:
9/1(水)~10/1(金)まで(当日消印有効)
【会 場】
東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。
【参 加 費】 無料
【定 員】 20名
【申込方法】 事前申し込みが必要です。
聴講ご希望の方は、1名様につき、1講座、1枚の往復はがきに、講座タイトル・住所・氏名(ふりがな)・電話番号をご記入の上、下記までお申し込みください。
※往復はがきのみ受け付けます。
Web・電話での受付はできません。ご注意ください。
申込・お問合せ先
〒980-0811
仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル
東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係
TEL:022-723-0538
E-mail:lobby@tohtech.ac.jp
※マスクの着用、手指消毒、検温等、新型コロナウイルス感染症予防対策を行って開催いたします。
※感染症の感染拡大防止のため、急遽開催を中止する場合もございます。その場合は、NEWSにてお知らせいたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。
本学と宮城県美術館で共催している「まちなか美術講座」を開催します。
10月9日(土)13:30~15:00(開場 13:00)
講師:松﨑 なつひ(宮城県美術館 学芸員)
申込み受付期間:
9/1(水)~9/24(金)まで(当日消印有効)
【会 場】
東北工業大学一番町ロビー 2階ホール
(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。
【参 加 費】 無料
【定 員】 20名
【申込方法】 事前申し込みが必要です。
聴講ご希望の方は、1名様につき、1講座、1枚の往復はがきに、講座タイトル・住所・氏名(ふりがな)・電話番号をご記入の上、下記までお申し込みください。
※往復はがきのみ受け付けます。
Web・電話での受付はできません。ご注意ください。
申込・お問合せ先
〒980-0811
仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル
東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係
TEL:022-723-0538
E-mail:lobby@tohtech.ac.jp
※マスクの着用、手指消毒、検温等、新型コロナウイルス感染症予防対策を行って開催いたします。
※感染症の感染拡大防止のため、急遽開催を中止する場合もございます。その場合は、NEWSにてお知らせいたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。
※現在感染が拡大している新型コロナウイルスの状況を踏まえ、やむを得ず上記講座の開催中止を決定いたしました。
小檜山 祐幹(宮城県美術館 研究員)
洋画家・香月泰男は、従軍体験とシベリア抑留を描いた「シベリア・シリーズ」の作者として知られています。全57点に及ぶこの作品は、悲惨な体験の証言であると共に、研ぎ澄まされた造形と独特な絵肌を備えた、優れた美術品でもあります。絵画の造形性を追究し続けた香月の取り組みを、画業の全体をたどることで紹介します。
◆日時
8月21日(土)13:30~15:00
◆会場
東北工業大学一番町ロビー 2Fホール(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
※会場には駐輪場、駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。
◆定員 20名
◆申込方法
聴講ご希望の方は、1名様につき、1講座、1枚の往復はがきに、講座タイトル・住所・氏名(ふりがな)・電話番号をご記入のうえ、下記までお申込みください。なお、応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果は申込み締切後、講座開催日の7日前までに返信用はがきにてご連絡いたします。
◆申込締切:2021年8月6日(金)当日消印有効
◆関連リンク:「まちなか美術講座」開講のお知らせ
◆申込・問合せ先
〒980-0811 仙台市青葉区一番町1-3-1(TMビル)
東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係
TEL:022-723-0538
※マスクの着用、手指消毒、検温等、新型コロナウイルス感染症予防対策を行って開催いたします。
▶講座の詳細はこちら
“一番町で、美術を身近に感じる” まちなかアートレクチャー
宮城県美術館と東北工業大学で共催している「まちなか美術講座」は、宮城県美術館の作品や企画展の作品の中から代表的な作品を選んで宮城県美術館の専門家の方からお話を頂く講座です。
<申込み制・各回定員20名>
◆会場
東北工業大学一番町ロビー 2Fホール(仙台市青葉区一番町1-3-1 TMビル)
※会場には駐輪場、駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。
◆申込方法
聴講ご希望の方は、1名様につき、1講座、1枚の往復はがきに、講座タイトル・住所・氏名(ふりがな)・電話番号をご記入のうえ、下記までお申込みください。
申込み受付期間は各回、開催月の前月1日~開催日15日前までです( 当日消印有効)。
なお、応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果は申込み締切後、講座開催日の7日前までに返信用はがきにてご連絡いたします。
※往復はがきのみ受付けます。Web・電話での受付けはできません。ご注意ください。
※マスクの着用、手指消毒、検温等、新型コロナウイルス感染症予防対策を行って開催いたします。
◆申込・お問合せ先
〒980-0811 仙台市青葉区一番町1-3-1(TMビル)
東北工業大学一番町ロビー「まちなか美術講座」係
TEL:022-723-0538