大学概要 建学の精神・教育理念 学長室 学長挨拶 学長メッセージ集 学長ビジョン 沿革 組織図 学生・教職員数 データで見る東北工業大学 情報公開 公表データ ガバナンス・コード 自己点検評価 大学認証評価 東北工業大学環境方針 科学研究費補助金等の運営管理要綱 東北工業大学が発注する契約に係る取引停止等の取扱要項 動物実験等に関する情報 設置届出書・設置認可申請書・ 履行状況報告書 FD・IR活動情報 ハラスメント防止について 施設・設備 史料センター 附属図書館 情報サービスセンター テクロビ(TECH-LOBBY) 附属工場・工房・施設 実験・教育棟 Tech-Lab キャンパス紹介 八木山キャンパス 長町キャンパス 東北工業大学歌 学都仙台単位互換ネットワーク 広報 パンフレット・資料請求 広報誌「工大広報」 TOHTECH CHANNEL-映像でみる東北工大- TOHTECH radio ユニバーシティ アイデンティティ 広報ポリシー オリジナルグッズ 関連リンク
学部・大学院 学部・課程・学科 工学部 電気電子工学課程 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 情報通信工学課程 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 都市工学課程 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 環境応用化学課程 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 建築学部 建築学科 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 ライフデザイン学部 産業デザイン学科 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 生活デザイン学科 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 経営デザイン学科 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 大学院・専攻 工学研究科 電子工学専攻 通信工学専攻 土木工学専攻 環境応用化学専攻 建築学研究科 建築学専攻 ライフデザイン学研究科 デザイン工学専攻 大学院改組・再編について 総合教育センター 教職関係 AI教育推進室 グリーン教育推進室
入試情報 入学者選抜に関する予告 アドミッション・ポリシー 学生募集概要 AOVA選抜 指定校推薦型選抜 専門学科・総合学科選抜 公募制推薦型選抜 公募制推薦型女子特別選抜 大学入学共通テスト利用選抜(1期) 大学入学共通テスト利用選抜(2期) 一般選抜(A日程) 一般選抜(B日程) 社会人特別選抜 外国人留学生特別選抜 編入学選抜 大学院入試 学生募集要項 納付金(入学金・授業料)について 経済支援 特待生制度 入試志願者・合格者状況 オープンキャンパス オープンキャンパスの様子 入試・進学相談 出前授業 キャンパス見学会 赤本オンライン 入試過去問題の利用について
お知らせ(TOPICS/EVENT) 事業概要 センター概要・スキーム図 ご挨拶 活動事例 活用シーズ集 産学官連携 地域貢献・研究事業 地域連携センター 地域未来構築事業 地域連携・産学官民連携事業 連携協定一覧 地域連携活動事例 テクロビ(TECH-LOBBY) 研究支援センター 東北SDGs研究実践拠点 プロジェクト研究所 学内公募研究 科研費等競争的資金研究 産学連携(共同研究・受託研究・寄付金) 公正な研究活動の推進について 知財支援事業
キャンパスライフ キャンパスカレンダー 保健室・学生相談室・ 障がい学生支援制度 技術支援センター 学修支援センター クラブ・サークル 工大生のキャンパスライフ キャンパス周辺情報 奨学制度 国際交流 東北工業大学国際化ビジョンについて 在学生向け情報 滞在中の留学生向け情報 学術交流協定締結校一覧 国際交流プロジェクト関連リンク English
ブランド特設サイト 未来のエスキースを描く。 工学部・ライフデザイン学部特設サイト MY TONE COLOR 60周年記念特設サイト 女子学生特設サイト Pi・n・t! 持続可能な未来の東北をつくる TOHTECH with SDGs 新入生特設サイト 工大生の第一歩。 気づく → 変わる[研究室対談] リレーエッセイ LABORATORY REPORT
2017/03/02 お知らせ 本学情報通信工学科4年生の卒業研修ポスター発表会を開催しました 本学情報通信工学科の卒業研修ポスター発表会を3月1日(水)、八木山キャンパス10号館1階 Tohtech Forumにおいて、開催しました。 4年生が自身の卒業研修の成果をそれ ……
2017/03/02 お知らせ 本学知能エレクトロニクス学科 本多 直樹 教授のリレーエッセイを投稿しました 本学知能エレクトロニクス学科 本多 直樹 教授のリレーエッセイを投稿しました。 ぜひご覧ください。 ◆リレーエッセイのページへのリンク ※トップページ下のバナー群のなかにも、リ ……
2017/03/01 お知らせ 入試志願者・合格者状況ページを更新しました 入試志願者・合格者状況ページを更新しました。 入試志願者・合格者状況ページでは、本学の入試志願者数・合格者数を公開しています。 平成29年度 大学入試センター試験利用入試(2期 ……
2017/02/28 お知らせ 本学知能エレクトロニクス学科の卒業研修発表会を行ないました 本学知能エレクトロニクス学科の卒業研修発表会(ポスター発表・口頭発表)を、2月28日(火)、八木山キャンパスで行いました。 午前中は10号館1階のTohtech FORUMを会 ……
2017/02/28 お知らせ 本学が石巻商工信用組合と連携事業としてセミナーを開催しました 本学が石巻商工信用組合と連携事業として、2月23日(木)、石巻商工信用組合本部(石巻市恵み野)において、「石巻ものづくり支援産学連携のつどい」と題しセミナーを開催しました。 こ ……
2017/02/28 お知らせ 本学建築学科・安全安心生活デザイン学科の卒業制作展と建築学科の公開発表・審査会を開催 本学建築学科と安全安心生活デザイン学科の卒業制作展を 2月25日(土)から3月1日(水)までの期間、せんだいメディアテークで開催しています。 また、建築学科では、2月25日(土 ……
2017/02/24 お知らせ 本学の大学生サイバーボランティア活動に対し宮城県警察より感謝状が贈呈されました 本学情報通信工学科 角田 裕 准教授の研究室で行っている大学生サイバーボランティア活動に対し、宮城県警察より感謝状が贈呈されることになり、大学を代表して今野学長ならびに角田 裕 ……
2017/02/24 お知らせ 本学八木山キャンパスに平工業高等学校2年生38名がキャンパス見学に訪れました 本学八木山キャンパスに2月23日(木)、平工業高等学校2年生38名がキャンパス見学に訪れました。 工学部 知能エレクトロニクス学科と都市マネジメント学科の研究室・実験施設の見学 ……
2017/02/22 お知らせ 本学八木山キャンパスに第一学院高等学校1・2年生11名がキャンパス見学に訪れました 本学八木山キャンパスに2月20日(月)、第一学院高等学校1・2年生11名がキャンパス見学に訪れました。 本学入試広報課職員による大学概要説明を受けた後、2班に分かれ、工学部 知 ……
2017/02/22 お知らせ 平成28年度 課外活動優秀者表彰式が行われました 平成28年度 課外活動優秀者表彰式が2月17日(金)八木山キャンパスで行われ、平成28年度に課外活動において優秀な成績を収めた個人14名と6団体に本学 今野 弘 学長から表彰状 ……
2017/02/22 お知らせ 対日理解促進交流プログラムKAKEHASHI Project アメリカ派遣本学採択事業の報告会を行いました 本学学生が参加した、平成28年度JICE(日本国際協力センター)主催 対日理解促進交流プログラムKAKEHASHI Project アメリカ派遣本学採択事業の報告会を2月13日 ……
2017/02/21 お知らせ 本学知能エレクトロニクス学科 丸山次人研究室ならびに藤田豊己研究室をインドのSRM大学の学生が訪問しました 本学知能エレクトロニクス学科 丸山次人研究室ならびに藤田豊己研究室を、2月17日(金)、インドのスリ・ラマサミー・メモリアル(SRM)大学の学生4名が訪問しました。 SRM大学 ……
2017/02/20 お知らせ 本学八木山キャンパスで昭和30年代まで名取市閖上で活躍した和船「さくば」の復元お披露目会が開催され記事が河北新報に掲載されました 本学八木山キャンパス10号館1階 tohtech FORUMで、2月19日(日)、昭和30年代ごろまで宮城県名取市閖上で活躍した和船「さくば」が伝統の船大工技術で復元され、お披 ……
2017/02/17 お知らせ 入試志願者・合格者状況ページを更新しました 入試志願者・合格者状況ページを更新しました。 入試志願者・合格者状況ページでは、本学の入試志願者数・合格者数を公開しています。 平成29年度 大学入試センター試験利用入試(1期 ……
2017/02/15 お知らせ 1月31日までの学長メッセージを掲載しました 1月31日までの学長メッセージを掲載しました。 学長室では、東北工業大学 今野 弘 学長より、皆さまに向けてのメッセージ、式辞・告辞のほか学長のプロフィールを掲載しています。 ……