黙食のすすめ
キャンパス内の学生食堂には、透明のパーテーションが設置されています。
窓開け換気も行われ、食堂内には「黙食(もくしょく)」を推奨する張り紙があります。
少し楽しみは減りますが、食べるとき、マスクを外しているときには、お喋りしないようにしてください。
HOME > ながまちブログ
長町キャンパスの
日々の様子を写真で紹介します。
キャンパス内の学生食堂には、透明のパーテーションが設置されています。
窓開け換気も行われ、食堂内には「黙食(もくしょく)」を推奨する張り紙があります。
少し楽しみは減りますが、食べるとき、マスクを外しているときには、お喋りしないようにしてください。
今週より、一部対面授業が始まりました。
対面授業では、間引きした座席に座り、マスク着用はもちろん、換気を促すアナウンスも流し、感染対策に努めています。
ゼミ形式の授業でも、間隔を出来るだけ広く取っています。
長町キャンパス3号館の桜が、一気に八分咲きになりました。
昨日から、咲き始めてピンク色の花と黒い幹のコントラストがはっきりとしてきました。
例年は、新入生のオリエンテーション時期に満開となるのですが、今年は1週間以上早いように思います。図書館の桜の特等席には、残念ながら、まだ学生は来ていないようです。
来週、新入生がキャンパスを訪れるまで、咲いているとイイですね。
長町キャンパス 南門周辺の整備工事が行われています。
南門付近は見渡しの悪い急カーブであり、また、車道を歩行者が歩きがちで危険な場面が多く見られました。現在使用していない旧守衛室もあり、出入口の見渡しを妨げていました。安全性の向上対策と周辺整備を兼ねて、車道横に歩道を設置、旧守衛室を撤去、新規バス待合場所の設置、植栽の整備の工事等を実施しています。
キャンパスの入口として、オープンなスペースを作る計画です。
経営コミュニケーション学科の学生が、長町商店街連合会からの依頼を受けて、2月21日(日)にJR長町駅テクテ前で地域住民に対するアンケート調査を実施しました。
沢山の皆さまにアンケートへのご協力をいただき、誠にありがとうございました。
生活デザイン学科の卒業研修発表会が行われています。
会場には、審査を行う教員と同研究室の4年生など少数のみが出席し、その他の学生はオンラインで視聴しています。
今年度は、事情により来場できない学生はリアルタイムでオンライン発表することが認められています。会場に放映された発表を、教員が視聴し質疑応答が行われています。オンライン発表も、会場に居るのと同様に緊張感のある審査が行われています。
本学野球部が、練習前に雪かきをしています。
野球部がトレーニングを行う場所の準備として、フットサル場の人工芝に積もった雪をかき出しています。
経営コミュニケーション学科の卒業研修発表がオンラインで実施されています。(学科の教員、学科学生とそのご父兄が視聴できます。)
4年生各自が研究室毎のページに卒業研修発表の動画を掲載し、そのプレゼンテーション動画を学科の教員が視聴して評価する方法をとっています。
コロナ感染の対策として、本年度初めてこのような方式をとりました。