野外スケッチ会・四季展
野外スケッチ会・四季
2023年9月15日(金)~9月19日(火)
会員16名で県内の景勝地を対象としたスケッチ活動と毎月小作品の展示を画廊にておこなっています。四季展はその活動の成果発表です。各会員の得意とする画材(水彩、パステル、色鉛筆、油彩)で作品を作成しています。ご高覧ください。

HOME > 一番町ロビー/1Fギャラリーイベント
野外スケッチ会・四季
2023年9月15日(金)~9月19日(火)
会員16名で県内の景勝地を対象としたスケッチ活動と毎月小作品の展示を画廊にておこなっています。四季展はその活動の成果発表です。各会員の得意とする画材(水彩、パステル、色鉛筆、油彩)で作品を作成しています。ご高覧ください。
ザ☆クラフターズ
2023年9月8日(金)~9月12日(火)
楽器を「奏でる」だけではなく「作る」ことにも楽しみを見つけてしまった仲間たちで結成した「ザ☆クラフターズ」。第2回目の展示となる今回は、ゲスト作家や学生たちも参加してさらに賑やかに開催します。
安部 ひかる、喜藤 恋、久壽米木 七千果、沼山 瑞希(東北工業大学 産業デザイン学科 3年生)
2023年9月1日(金)~9月5日(火)
東北工業大学産業デザイン学科3年生女子4人が「恋」をテーマに作品制作をしました。3CG、写真、クラフト、ゲームなどさまざまな表現方法で色々な恋のカタチを表現します。4人にしか作れない個性豊かな作品をご覧ください。フォトスポットもご用意していますので、沢山の方のご来場お待ちしております!
IZUMI木版画会・若林木の会
2023年8月25日(金)~8月29日(火)
NHK文化センター仙台教室および若林木の会で、木版画の面白さ、楽しさを学ぶ仲間の、第15回目の作品展示会です。各人が木版画の持つ素朴な力強さに惹かれ、苦心しながらも心を込めて制作しました。個性豊かなそれぞれの作品を、お楽しみいただければ幸いです。
宮城県ブーメラン協会(事務局:東北工業大学 経営コミュニケーション学科 教授 小祝 慶紀)
2023年8月18日(金)~8月20日(日) ※3日間のみの開催です
新型コロナ禍で延期または縮小開催しておりました一番町ロビーでの『親子ブーメラン教室』を今年は通常開催します。これまで通り、紙ブーメランを作って飛ばしてキャッチするまでを楽しく行います。また、なぜブーメランは戻ってくるのかについても詳しく説明し、皆さまの疑問にお応えします!
仙台日独協会
2023年8月4日(金)~8月8日(火)
ドイツ大使館が毎年主催している子どもの絵画コンテストです。日本の子どもたちにドイツに興味をもってもらうきっかけになれば、という思いから始まり、今回は15回目になります。2022年のテーマは『未来ドイツ』です。子どもたちの自由な発想で描かれたユニークな作品の数々を、多くの方々にご覧いただきたいと思います。
OM SYSTEM ズイコークラブ仙台支部
2023年7月28日(金)~8月1日(火)
色々な制限を受ける生活から解放されて最初に感じたのは、ごく当たり前の日常生活を送れることの大切さでした。四季折々身の回りで起きている変化をレンズを通して大切に切り取り、記憶に留めておきたいと作品に込めました。
東北工業大学 産業デザイン学科
阿部寛史研究室・篠原良太研究室・古川哲哉研究室
2023年7月21日(金)~7月25日(火)
産業デザイン学科でビジュアルデザインをテーマにした卒業制作に取り組む3研究室合同の卒業研修1発表展示会です。2023年末の卒業制作完成に向けて、中間報告を兼ねた発表展示会を実施します。
関 レーコ
2023年7月14日(金)~7月18日(火)
東北少年院と青葉女子学園で美術講師をしているテキスタイル作家関レーコと少年少女たち。表現したいことは、すでに持っています。それを自由な感覚で表現できる場として位置づけた授業から生まれた個性豊かな作品群。生き辛くとも必死に自分という存在を見つめ続ける目を感じていただければ光栄です。
日本建築学会 東北支部
2023年7月7日(金)~7月11日(火)
2022年度の卒業設計の優秀作品パネルの一般・学生向けの展示会です。全国180校の大学・短期大学・工業高等専門学校等の建築系学科から日本建築学会へ提出された作品がまとめて展示されます。建築設計に取り組む学生にとっては、全国各地のテーマや各大学のプレゼンテーション技術を知る貴重な機会となるはずです。
東北工業大学 写真部
2023年6月30日(金)~7月4日(火)
今日、スマートフォンで手軽に写真を撮ることができますが、私たちも含め今でもカメラを使って写真を撮っています。なぜわざわざカメラで写真を撮るのでしょうか?私たちはカメラでしか得られない謎の魅力を写真展を通して感じていただきたいと思います。