11月30日(土)、神奈川工科大学を会場に「第7回工大サミット」が開催されました。
今回の工大サミットでは、「工業高校と工業大学の未来」をテーマとして、工大サミット加盟全9大学(愛知工業大学、大阪工業大学、神奈川工科大学、芝浦工業大学、東北工業大学、広島工業大学、福井工業大学、福岡工業大学、北海道科学大学(50音順))の各学長、学生による各大学の取り組み紹介やパネルディスカッションが行われました。
基調講演に続く学長パネルディスカッションでは、渡邉 浩文 学長より、本学における高大連携の取組についてのプレゼンテーションがあり、その後の分科会Aでは、「工業教育の未来」をテーマとして、工学部 電気電子工学科 4年 永澤 颯太 さん、建築学部 建築学科 4年 長沼 瑚南 さんの2名が、自身の経験や本学での学び、将来像を踏まえて発表を行い、工業教育の未来について他大学の学生と討議しました。
分科会Bでは、「工業教育の質保証」をテーマとして、3つの工業高校と2つの大学から、教育の質保証の取組事例についてそれぞれ発表があり、将来の産業を担う理工系人材の育成という共通目標に向けた高大連携の在り方について議論が交わされ、同分科会のファシリテーターを務めた本学大学企画室 小山内 幸広 室長がそれらを取りまとめ、クロージングセッションで報告しました。
この他、学生交流イベントとして各加盟大学の学生によるeスポーツが行われるとともに、閉会式では、文具女子博アイデアコンペティション2024の授賞式も行われました。
来年度の「第8回工大サミット」は、福井工業大学を会場として開催される予定です。
◆第7回工大サミットプログラム(PDF)
◆第7回工大サミットwebサイト