令和7年度みやぎ県民大学「味を画像にしてみよう ~東北の味:日本酒はどんな画像~」を開催します
工学部 環境応用化学課程 丸尾 容子 教授が「味を画像にしてみよう ~東北の味:日本酒はどんな画像~」をテーマに全4回の講座を行います。
実験を交えた大人の探求心をくすぐる講座です。
3D蛍光スペクトルという簡単な分析法を用い、データ解析という食品分野での新たな手法を用いた技術の取り組みにより、製品特性や類似性の考察なども行います。
◆講師:工学部 環境応用化学課程 丸尾 容子 教授
◆開催日時・受講プログラム
8月24日(日)10:00~12:00「生活の中の蛍光」
・開講式(挨拶・自己紹介)
・様々な食品の蛍光をライトを使って観察します。生活用品で蛍光の使われているものの説明をし観察してみます。
8月30日(土)10:00~12:00 「日本酒の蛍光は?」
・日本酒の蛍光は?:味の可視化に挑戦
・日本酒の蛍光をライトを使って観察し、大型装置で得た画像と比較します。画像と味の関係について講義し話し合いを行います。
9月13日(土)10:00~12:00 「日本酒の蛍光についてどんな研究がなされてる?」
・持ち寄った日本酒の蛍光分析の結果を見てみます。また東北工業大学で行われている研究の最前線についてお話しします。
9月20日(土)10:00~12:00「カルメ焼きづくりに挑戦」
・カルメ焼きづくりに挑戦ノウハウが必要な共同作業をしながら、味の可視化で宮城の食の持続可能性に貢献できることを話し合ってみます。
・閉講式(挨拶・修了証交付)
◆開催場所
東北工業大学 地域連携センター「テクロビ」
(仙台市青葉区中央4-4-19 アーバンネット仙台中央ビル5階)
◆定員・対象:30名(定員制・宮城県民の方どなたでも)
◆受講料:無料
◆受講証明書:3講座出席した方には最終講座後に修了証を発行します。
◆申込方法:下記専用申込フォームよりお申し込みください。
申込みフォーム
※定員になり次第終了
※8月9日(土)~8月17日(日)まで大学夏季休業期間のため返信が遅れますことご承知おきください。