本学学生が、文部科学省主催で3月4日(土)・5日(日)に開催された「第6回サイエンス・インカレ」に出場しました。
このサイエンス・インカレは、全国の学部生等に、自由な発想に基づく自主研究を発表する場を設けることにより、その能力・研究意欲を高めるとともに、課題設定能力、課題探究能力、プレゼンテーション能力等を備えた創造性豊かな科学技術人材を育成することを目的とし、今回で6回目の開催となります。
本学からは、下記6組10名が見事事前の書類審査を通過し、筑波大学で開催された本戦にて口頭発表・ポスター発表を行いました。
当日は、沢山の発表者や審査員を前に緊張を隠せない場面もありましたが、この日まで多くの時間を割き準備をしてきた成果を十分に発揮し、これまでの研究成果を多くの方々に伝えることが出来ました。
この日発表をすることにより得られた経験や成果・課題が、これからの研究活動等にどのように表れるのか、出場を果たした学生の皆さんの今後益々の活躍から目が離せません。
◎学生による自主研究の祭典 第6回サイエンス・インカレ
主催:文部科学省
会場:筑波大学 筑波キャンパス春日エリア
日程:平成29年3月4日(土)・5日(日)
<本学出場学生>
◆口頭発表部門
発表番号:25
研究タイトル:ヒト皮膚における青色光照射による遅延発光とバイオフォトンの極微弱発光スペクトルの比較
発表者:知能エレクトロニクス学科4年 岩佐 琥偉
発表番号:29
研究タイトル:ヒトiPS細胞由来神経ネットワークの電気活動で知的に動くロボットの創生~人とロボットの融合を目指して~
発表者:知能エレクトロニクス学科3年 横井 れみ
◆ポスター発表部門
発表番号:132
研究タイトル:太陽電池による電気と熱のハイブリッド利用実証実験
発表者:環境エネルギー学科4年 佐々木 聖汰、髙橋 和真、二宮 舞輝
発表番号:133
研究タイトル:逆転の発想:太陽電池へ通電して効率測定および除雪
発表者:環境エネルギー学科4年 三浦 大裕、阿部 秀隆、小原 仁成
発表番号:181
研究タイトル:ヒメクロホウジャクの蛹化におけるバイオフォトン発光強度の一過的変化の画像計測
発表者:知能エレクトロニクス学科3年 薄井 晶子
発表番号:219
研究タイトル:彩雲のCGアニメーション
発表者:情報通信工学科4年 斉藤 寛之
<関連リンク>
◆サイエンス・インカレホームページ
