国際交流

HOME > キャンパスライフ > 国際交流 > NEWS & TOPICS

NEWS & TOPICS

海外渡航が叶わない今、従来とは異なる新しい形で世界の人と繋がる国際交流にチャレンジしましょう!

お知らせ

 ◆オンライン留学の紹介①◆「CIEE ボランティアプログラム」

〇バーチャルキャンプ:オンライン参加型の国際ボランティアワークショップ

 バーチャルキャンプは、WEB上に集まった世界各国からのボランティアと一緒に力を合わせながら、取り組む期間限定の短期オンラインプログラムです。
 参加するキャンプが決まったら、現地国の主催団体とスマホ等を使ってコミュニケーションを取りながら、参加します。キャンプ内で交わされる生きた英語に触れられます。費用は掛からず、キャンプへの参加は無料です。

※英会話コミュニケーション力が必要です

詳しいURLはこちら⇒https://www.cieej.or.jp/exchange/virtualcamp.html

(注意)
・大学のプログラムではありません
・本学の単位認定にはなりません
・参加に関する手続きは各自で行ってください

日本にいながら、英語力を伸ばし、国際交流を実現させましょう!

お知らせ

 ◆オンライン留学の紹介②◆ 「ACEJ夏季オンラインコース」

〇2020年夏休み世界名門大学のオンラインコース

 新型コロナウィルスの影響で海外渡航が規制されているこの夏に、オンラインでの語学留学を試してみませんか。一般財団法人JSAFが主催している各国の大学によるACEJ英会話レッスン、現地学生との交流などが体験できます。

〇例:クイーンズランド大学(オーストラリア)
◆日程例: 8月24日~9月25日(5週間)
◆時 間: 週20時間
◆授 業: リアルタイム
◆費 用: 13万円~19万円(授業料、学生費、海外送金手数料、サポート費等)

※事前にJSAFによる英語力レベルをみるための無料カウンセリングがあります。

詳しいURLはこちら⇒https://acej.org/?p=5558

(注意)
・大学のプログラムではありません
・本学の単位認定にはなりません
・参加に関する手続きは各自で行ってください

日本への肉製品の違法持ち込みに関する罰則強化について(お知らせ)

お知らせ

 日本への肉製品の持ち込みは原則禁止されています。この度、農林水産省の発表により、家畜伝染病予防法が改正され、令和2年7月1日より違反者への罰則が強化されました。検査を受けずに海外から畜産物を違法に持ち込んだ場合、「3年以下の懲役又は300万円(法人の場合は5,000万円)以下の罰金」となりますので、ご注意ください。免税店で購入したもの、海外から送付される荷物も対象となります。

 また、これまでは原則自己申告でしたが、これからは空港などで動物検疫所の職員により、携帯品中の肉製品などの畜産物の有無について質問するとともに、検疫探知犬を導入した積極的な検査が行われます。

 今後海外渡航のご予定のある方々はくれぐれもご注意ください。

動物検疫所HP
https://www.maff.go.jp/aqs/tetuzuki/product/aq2.html
注意喚起リーフレット(日本語・英語・中国語・ベトナム語)(PDF)

カナダ・センテニアルカレッジとの国際交流に関する協定を締結しました

お知らせ

 本学は、令和2年5月25日にカナダにあるセンテニアルカレッジと本学による学生交流、学術交流などを実施する大学間協定を締結いたしました。 センテニアルカレッジは、カナダ東部トロント市にキャンパスを置くコミュニティカレッジです。理工学、科学技術、ビジネス、コミュニケーションなどの7課程を有し、これらを横断的に学べる160を超えるプログラムを提供しています。日本人スタッフが常駐しており、インターシップも可能で、語学プログラム(ELL)もあり、多数の日本人留学生を受け入れています。 新型コロナウィルス感染症の影響で、現在は全プログラムが中止となっていますが、海外渡航制限が解除となりましたら、語学プログラムの公募をしていきます。

センテニアルカレッジURL
https://www.centennialcollege.ca/
プログラムリーフレット(PDF)

玄奘大学(台湾)の学生11名が本学に来訪しました

お知らせ

 2019年10月16日(水)から18日(金)まで、本学協定大学である、台湾・玄奘大学から、学生11名と引率教員2名が来学しました。玄奘大学とは、2015年9月に協定を締結してから、互いに学生交流を中心とした交流を行ってきました。
 玄奘大学の応用日本語学科では、協定校の日本の大学を訪問し、国際視野を広げるための「境外移地教学研修」があり、今回2度目の本学への来訪となりました。
 玄奘大学の学生たちはは、長町キャンパスのクラブ棟合宿室に寝泊りしながら、本学学生と仙台市内を観光などして、互いの友好を深めていたようです。
 また、10月17日(木)には、長町キャンパスにて本学学生とのワークショップ「台湾・玄奘大学×東北工業大学 国際交流報告会」を開催しました。台湾の学生からは、日本と台湾の生活の違いや性格分析などが紹介され、本学学生からは、日本と台湾でのゴミ収集や環境問題などについて発表されました。発表後に玄奘大学の池田辰彰先生、郭淑齡先生、本学経営コミュニケーション学科の佐藤飛鳥先生が学生たちにコメントしました。
 引率された池田先生と郭先生は、17日に今野学長に表敬訪問され、今後のさらなる交流について活発な意見交換がなされました。

学食を体験。ラーメンが人気でした
ヤギがいるのが不思議だったようです
本学学生たちと市内で夕飯
合宿室で学生だけの交流会
ワークショップでの様子
発表をする玄奘大学の学生
終了後に記念撮影
左から、郭淑齡先生、今野弘学長、池田辰彰先生

台湾・中原大学「中国語・文化研修」の参加者募集

お知らせ

◆プログラム◆

授業は中国語で行われ、会話・読解・ライティングを学びます。チューターとの会話時間も設けられているので、短時間でもしっかりと勉強したい方にお勧めのプログラムです。また、授業の中に文化体験、課外活動が組み込まれており、体験授業を通じて台湾の文化に触れることができます。日本国内大学からの参加学生もいる混成プログラムです。

◆実施期間◆

2020年3月1日(日)~ 3月21日(土)

◆派遣学生◆

東北工業大学から3名程度を予定。学内選考あり。

◆応募資格◆

東北工業大学正規在学生で、心身ともに健康な方。

◆語学能力◆

中国語能力 初級~中級程度

◆参加費予定◆

プログラム費一部および渡航費半額を大学が負担します。
※その他、海外旅行保険・食費・生活費は別途自己負担

◆申し込み方法◆

別紙の応募申込書に記入し教務学生課に提出してください
※申込書はポータルサイトおよびHPよりダウンロードしてください
※長町キャンパスは長町校舎事務室へ提出
※申込書は手書きではなくWordファイルで作成のこと(署名・捺印を除く)

◆申し込み締切◆

2020年11月29日(金)まで

◆学内選考方法◆

申込み締切後、提出された申込書による書類選考と必要により面接を実施して本学からの参加者を選考します。なお、選考結果は、2019年12月中旬頃にお知らせします。

※詳細については、教務学生課(305-3110)までご連絡ください。

プログラム(PDF)

Tohteh留学フェア2019を開催します

お知らせ

 東北工業大学では、海外の協定大学と連携し夏と春に短期留学プログラムを開催しています。Tohtech留学フェア2019では、各プログラムの特色を紹介します。フェアではその他の留学に関することについても説明します。
 またこの夏にアメリカ・テキサス州にあるセントトーマス大学で学生交流プログラムに参加した学生から報告を行ってもらいます。
 そして、現在本学に在籍している留学生の皆さんをご紹介して、新たなつながりになることを願います。

 海外留学のメリットは、異国の地でゼロから友をつくることで、度胸と積極性を高めることができると同時にコミュニケーション力がつくことです。また異文化に直にふれることで、国際理解が深まり、視野を広げることになります。新たな言語の習得にも期待ができます。

 海外に興味がある学生はぜひ参加してください。

日時: 令和元年10月4日(金)16:40~
場所: 八木山キャンパス 1号館3階 133教室

タイ・泰日工業大学「クロスカルチャープログラム」参加者募集

お知らせ

◆プログラム◆

英語での講義、コミュニケーションが体験できるプログラム
本学と国際交流協定大学であるタイの泰日工業大学(以下TNI)において、日本を含むアセアン地域の学生との交流および英語によるタイ文化の講義が体験できるプログラムです。その他にも小旅行やアクティビティも充実しています。英語能力を試す機会にもなり、TNIの学生そして他国や国内の大学生とコミュニケーションをはかる絶好の機会でもあります。

◆実施期間◆

2020年3月15日(日)~3月28日(土)

◆派遣学生◆

東北工業大学から3名程度を予定。学内選考あり。

◆応募資格◆

東北工業大学正規在学生で、心身ともに健康な方。

◆語学能力◆

英語(目安としてTOEIC450点程度)

◆参加費予定◆

プログラム費・渡航費は本学が半額負担します。
その他(宿泊費、海外旅行保険・食費・生活費)は別途自己負担
 学生負担額:約12万円

◆申し込み方法◆

別紙の応募申込書に記入し教務学生課に提出してください
※申込書はポータルサイトおよびHPよりダウンロードしてください
※長町キャンパスは長町校舎事務室へ提出
※申込書は手書きではなくWordファイルで作成のこと(署名・捺印を除く)

◆申し込み締切◆

2019年10月31日(木)17:00まで

◆学内選考方法◆

申込み締切後、提出された申込書による書類選考と必要により面接を実施して本学からの参加者を選考します。なお、選考結果は、2019年11月中旬頃に通知します。

※詳細については、教務学生課(305-3110)までご連絡ください。

プログラム紹介(PDF版)
プログラム紹介(英語)(PDF版)

米国・セントトーマス大学との学生交流プログラムに参加してきました

お知らせ

 アメリカ・テキサス州ヒューストン市にあるセントトーマス大学とは、2016年に本学がJICE(日本国際協力センター)のカケハシ・プロジェクトで訪問して以来、交流を続けてきました。今回、交流をさらに深めるため、国際連携協定の締結について協議を行うため、本学から訪問するにあたり、学生交流プログラムを同時に開催して、本学学生たちにアメリカの大学生活を体験してもらうことになりました。本学からは国際交流委員会幹事である共通教育センターのサイモン・クック准教授を引率として、学内選考から選ばれた学生4名(都市マネジメント学科2年・佐々木花菜、情報通信工学科2年・半田翔人、環境エネルギー学科2年・鈴木彩加、環境エネルギー学科1年・柴野碧)が2019年8月25日~9月1日まで渡米しました。
  セントトーマス大学で学生は、授業聴講、参加したクラスにて英語での自己紹介および大学紹介のプレゼンテーション、日本語クラスでの授業の手伝いなどを行いました。また、アメリカの大学生たちとBBQランチをするなどの交流もあったようです。それ以外のアクティビティとして、NASA宇宙センターの訪問、アメリカ大リーグの試合観戦などもありました。自身のもつ英語力を試すとともに、英語のみの日常を満喫して帰ってきたようです。
  サイモン・クック准教授は、学生たちのサポートをしながら、セントトーマス大学と本学との今後の交流について、副学長のクリストファー・エバンズ教授と協議を行い、相互にさらなる交流を深めていくことで合意しました。

タイ・泰日工業大学・サマープログラム参加者募集

お知らせ

◆プログラム◆

マングローブ植林プログラム、ホームスティ体験、タイの歴史と文化の学習
本学と国際交流協定大学であるタイの泰日工業大学(以下TNI)において、ホームステイを伴うサマープログラムが開催されます。タイの歴史や文化および自然を学びながら、TNI学生と交流を深めてみませんか。?なお、このプログラムには日本の他大学からも多数の学生が参加します。TNIの学生そして日本の他大学の学生とコミュニケーションをはかる絶好の機会でもありますので、奮って応募してください。

◆実施期間◆

2019年8月29日(木)~9月9日(月)

◆派遣学生◆

東北工業大学から2名。学内選考あり。

◆応募資格◆

東北工業大学正規在学生で、心身ともに健康な方。

◆語学能力◆

タイ語能力不問(授業は日本語または英語で実地

◆参加費予定◆

プログラム費は本学が半額負担します。
渡航費は本学が半額負担します。
※その他、海外旅行保険・食費・生活費は別途自己負担

◆申し込み方法◆

別紙の応募申込書に記入し教務学生課に提出してください
※申込書はポータルサイトおよびHPよりダウンロードしてください
※長町キャンパスは長町校舎事務室へ提出
※申込書は手書きではなくWordファイルで作成のこと(署名・捺印を除く)

◆申し込み締切◆

2019年7月19日(金)17:00まで

◆学内選考方法◆

申込み締切後、提出された申込書による書類選考と必要により面接を実施して本学からの参加者を選考します。なお、選考結果は、7月末までに通知します。

※詳細については、教務学生課(305-3110)までご連絡ください。

スケジュール(PDF)