東北工業大学

本学のSDGs への取組み

土木工学専攻 博士(前期)課程 2年 薄田 啓太郎さんが「令和6年度土木学会東北支部研究奨励賞」を受賞しました

土木工学専攻 博士(前期)課程 2年 薄田 啓太郎さんが「令和6年度土木学会東北支部研究奨励賞」を受賞しました

2025/06/02

4.質の高い教育をみんなに

11.住み続けられるまちづくりを

13.気候変動に具体的な対策を

令和7年度 オンライン開放型講座「地域未来学」を開講します

令和7年度 オンライン開放型講座「地域未来学」を開講します

2025/06/02

SDGs

【2025年6月13日(金)】市民公開講座No.605<br>「アメリカと日本の20世紀の住宅」を開講します

【2025年6月13日(金)】市民公開講座No.605
「アメリカと日本の20世紀の住宅」を開講します

2025/06/02

5.ジェンダー平等を実現しよう

6.安全な水とトイレを世界中に

11.住み続けられるまちづくりを

経営デザイン学科 佐藤 飛鳥 准教授が東北放送株式会社 SDGs社内研修会で講演を行いました

経営デザイン学科 佐藤 飛鳥 准教授が東北放送株式会社 SDGs社内研修会で講演を行いました

2025/05/23

4.質の高い教育をみんなに

8.働きがいも経済成長も

10.人や国の不平等をなくそう

12.つくる責任 つかう責任

17.パートナーシップで目標を達成しよう

産業デザイン学科 坂川 侑希 講師と七十七ヒューマンデザイン株式会社との産学連携の取り組みに関する記事が日本経済新聞(4月30日付)に掲載されました

産業デザイン学科 坂川 侑希 講師と七十七ヒューマンデザイン株式会社との産学連携の取り組みに関する記事が日本経済新聞(4月30日付)に掲載されました

2025/05/02

8.働きがいも経済成長も

11.住み続けられるまちづくりを

中学生・高校生「未来のエスキースを描く」コンクールを開催します

中学生・高校生「未来のエスキースを描く」コンクールを開催します

2025/04/30

11.住み続けられるまちづくりを

産業デザイン学科 ローカルデザイン研究室と株式会社永勘染工場とのコラボ商品が発売されました

産業デザイン学科 ローカルデザイン研究室と株式会社永勘染工場とのコラボ商品が発売されました

2025/04/25

11.住み続けられるまちづくりを

12.つくる責任 つかう責任

建築学科 建築史研究室による陸前高田市の文化財復旧支援活動が「東海新報」に掲載されました

建築学科 建築史研究室による陸前高田市の文化財復旧支援活動が「東海新報」に掲載されました

2025/04/15

11.住み続けられるまちづくりを

建築学専攻 博士(前期)課程 高橋 辰弥 さんが「第45回 東北建築賞」において研究奨励賞を受賞しました

建築学専攻 博士(前期)課程 高橋 辰弥 さんが「第45回 東北建築賞」において研究奨励賞を受賞しました

2025/03/17

11.住み続けられるまちづくりを

12.つくる責任 つかう責任

都市マネジメント学科 菊池 輝 教授と同学科 4年 須藤 結子 さんのインタビューが建設新聞(3月7日付)に掲載されました

都市マネジメント学科 菊池 輝 教授と同学科 4年 須藤 結子 さんのインタビューが建設新聞(3月7日付)に掲載されました

2025/03/13

1.貧困をなくそう

6.安全な水とトイレを世界中に

電気電子工学科 下位 法弘 教授が技術顧問を務めるMogee社のポータブルバッテリー型電源「おおポタ電」がkhb東日本放送で紹介されました

電気電子工学科 下位 法弘 教授が技術顧問を務めるMogee社のポータブルバッテリー型電源「おおポタ電」がkhb東日本放送で紹介されました

2025/03/13

7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

12.つくる責任 つかう責任

本学学生が仙台市の動画(認知症とともに生きる −認知症の人が活躍する場編−)制作に協力しました

本学学生が仙台市の動画(認知症とともに生きる −認知症の人が活躍する場編−)制作に協力しました

2025/03/07

3.すべての人に健康と福祉を

11.住み続けられるまちづくりを

‹ Previous1234567Next ›Last »
東北SDGs研究実践拠点 プロジェクト研究所