東北工業大学

本学のSDGs への取組み

中学生・高校生「未来のエスキースを描く」コンクールを開催します

中学生・高校生「未来のエスキースを描く」コンクールを開催します

2025/04/30

11.住み続けられるまちづくりを

産業デザイン学科 ローカルデザイン研究室と株式会社永勘染工場とのコラボ商品が発売されました

産業デザイン学科 ローカルデザイン研究室と株式会社永勘染工場とのコラボ商品が発売されました

2025/04/25

11.住み続けられるまちづくりを

12.つくる責任 つかう責任

建築学科 建築史研究室による陸前高田市の文化財復旧支援活動が「東海新報」に掲載されました

建築学科 建築史研究室による陸前高田市の文化財復旧支援活動が「東海新報」に掲載されました

2025/04/15

11.住み続けられるまちづくりを

建築学専攻 博士(前期)課程 高橋 辰弥 さんが「第45回 東北建築賞」において研究奨励賞を受賞しました

建築学専攻 博士(前期)課程 高橋 辰弥 さんが「第45回 東北建築賞」において研究奨励賞を受賞しました

2025/03/17

11.住み続けられるまちづくりを

12.つくる責任 つかう責任

都市マネジメント学科 菊池 輝 教授と同学科 4年 須藤 結子 さんのインタビューが建設新聞(3月7日付)に掲載されました

都市マネジメント学科 菊池 輝 教授と同学科 4年 須藤 結子 さんのインタビューが建設新聞(3月7日付)に掲載されました

2025/03/13

1.貧困をなくそう

6.安全な水とトイレを世界中に

電気電子工学科 下位 法弘 教授が技術顧問を務めるMogee社のポータブルバッテリー型電源「おおポタ電」がkhb東日本放送で紹介されました

電気電子工学科 下位 法弘 教授が技術顧問を務めるMogee社のポータブルバッテリー型電源「おおポタ電」がkhb東日本放送で紹介されました

2025/03/13

7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

12.つくる責任 つかう責任

本学学生が仙台市の動画(認知症とともに生きる −認知症の人が活躍する場編−)制作に協力しました

本学学生が仙台市の動画(認知症とともに生きる −認知症の人が活躍する場編−)制作に協力しました

2025/03/07

3.すべての人に健康と福祉を

11.住み続けられるまちづくりを

環境応用化学科 丸尾 容子 教授が主催する研究会の様子が河北新報朝刊(3月1日付)で紹介されました

環境応用化学科 丸尾 容子 教授が主催する研究会の様子が河北新報朝刊(3月1日付)で紹介されました

2025/03/04

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

産業デザイン学科 下總 良則 准教授が博報堂グループの広告代理店 株式会社大広 取締役執行役員 鬼木 美和 氏と対談しました

産業デザイン学科 下總 良則 准教授が博報堂グループの広告代理店 株式会社大広 取締役執行役員 鬼木 美和 氏と対談しました

2025/02/26

4.質の高い教育をみんなに

建築学科 建築史研究室(中村 琢巳 准教授)の学生たちが国史跡・小峰城清水門復元の広報支援に協力しています

建築学科 建築史研究室(中村 琢巳 准教授)の学生たちが国史跡・小峰城清水門復元の広報支援に協力しています

2025/02/20

11.住み続けられるまちづくりを

公開研究会「感染症と空気環境:施設計画はどうあるべきか」を開催します

公開研究会「感染症と空気環境:施設計画はどうあるべきか」を開催します

2025/02/20

11.住み続けられるまちづくりを

情報通信工学科の学生と本学がサイバーボランティア活動において宮城県警察から感謝状が贈呈されました

情報通信工学科の学生と本学がサイバーボランティア活動において宮城県警察から感謝状が贈呈されました

2025/02/17

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

10.人や国の不平等をなくそう

12345Next ›Last »
東北SDGs研究実践拠点 プロジェクト研究所