東北工業大学

本学のSDGs への取組み

長町キャンパス2号館屋上テラスの愛称が「そらいろテラス」に決定しました

長町キャンパス2号館屋上テラスの愛称が「そらいろテラス」に決定しました

2025/07/22

11.住み続けられるまちづくりを

15.陸の豊かさも守ろう

【2025年8月1日(金)】市民公開講座No.611「IT技術者をめざすひとのスキル」を開講します

【2025年8月1日(金)】市民公開講座No.611「IT技術者をめざすひとのスキル」を開講します

2025/07/22

4.質の高い教育をみんなに

8.働きがいも経済成長も

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

12.つくる責任 つかう責任

8月2日(土)「地域未来学講座5・6」のご案内

8月2日(土)「地域未来学講座5・6」のご案内

2025/07/22

3.すべての人に健康と福祉を

4.質の高い教育をみんなに

10.人や国の不平等をなくそう

11.住み続けられるまちづくりを

17.パートナーシップで目標を達成しよう

7月26日(土)「地域未来学講座3・4」のご案内

7月26日(土)「地域未来学講座3・4」のご案内

2025/07/14

8.働きがいも経済成長も

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

11.住み続けられるまちづくりを

【2025年7月25日(金)】市民公開講座No.610「絵本というメディアの可能性」を開講します

【2025年7月25日(金)】市民公開講座No.610「絵本というメディアの可能性」を開講します

2025/07/14

4.質の高い教育をみんなに

株式会社阿部和工務店のシンボルマークをデザインするプロジェクトがスタートしました

株式会社阿部和工務店のシンボルマークをデザインするプロジェクトがスタートしました

2025/07/07

4.質の高い教育をみんなに

8.働きがいも経済成長も

12.つくる責任 つかう責任

15.陸の豊かさも守ろう

【2025年7月18日(金)】市民公開講座No.609「ロボットの仕組みと視覚機能」を開講します

【2025年7月18日(金)】市民公開講座No.609「ロボットの仕組みと視覚機能」を開講します

2025/07/07

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

【2025年7月11日(金)】市民公開講座No.608「心地よさを創造するイマジネーションエンジニアリング」を開講します

【2025年7月11日(金)】市民公開講座No.608「心地よさを創造するイマジネーションエンジニアリング」を開講します

2025/06/30

8.働きがいも経済成長も

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

10.人や国の不平等をなくそう

【申込制】令和7年度みやぎ県民大学「味を画像にしてみよう ~東北の味:日本酒はどんな画像~」を開催します

【申込制】令和7年度みやぎ県民大学「味を画像にしてみよう ~東北の味:日本酒はどんな画像~」を開催します

2025/06/27

4.質の高い教育をみんなに

【2025年7月4日(金)】市民公開講座No.607「日欧比較 — 石屋根の生活景」を開講します

【2025年7月4日(金)】市民公開講座No.607「日欧比較 — 石屋根の生活景」を開講します

2025/06/23

11.住み続けられるまちづくりを

14.海の豊かさを守ろう

7月5日(土)「地域未来学講座1・2」のご案内

7月5日(土)「地域未来学講座1・2」のご案内

2025/06/23

6.安全な水とトイレを世界中に

7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに

8.働きがいも経済成長も

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

11.住み続けられるまちづくりを

12.つくる責任 つかう責任

13.気候変動に具体的な対策を

14.海の豊かさを守ろう

15.陸の豊かさも守ろう

情報通信工学課程 袁 巧微 教授が一般社団法人電子情報通信学会 アンテナ・伝播研究専門委員会から「功労賞」を受賞しました

情報通信工学課程 袁 巧微 教授が一般社団法人電子情報通信学会 アンテナ・伝播研究専門委員会から「功労賞」を受賞しました

2025/06/20

4.質の高い教育をみんなに

5.ジェンダー平等を実現しよう

12345Next ›Last »
東北SDGs研究実践拠点 プロジェクト研究所