国際交流

HOME > キャンパスライフ > 国際交流 > NEWS & TOPICS

NEWS & TOPICS

大真大学(韓国)からの短期留学生へ修了証書が授与されました

お知らせ

令和4年9月26日(月)から、短期留学生として本学の産業デザイン学科に在籍している韓国・大真大学学部4年のカン・ソンヨンさんの留学期間が令和5年1月20日(金)に修了することに伴い、セミナー担当である本学 産業デザイン学科 大矢隆一 教授より修了証が授与されました。

カン・ソンヨンさんは、約4カ月間という非常に短い期間でしたが、本学での講義や異文化交流を通して、様々なことを学ぶことができたと共に、非常に多くの友人に囲まれ、忘れられない経験になったと話していました。

また、学長からも祝辞をいただき、本学で学んだ経験を韓国に帰ってから、自分の後輩たちや次の世代に伝えていってほしいとのお言葉をいただきました。

本学 情報通信工学科 袁巧微教授主催のさくらオンラインプログラムが開催されました

お知らせ

 本学 情報通信工学科 袁巧微教授が主催したさくらオンラインプログラム「Connecting with IoT technology」が2022年8月16日(火)から11月18日(金)の期間で、開催されました。
 期間中は、計5日間のオンライン交流を実施し、台湾の淡江大学、シンガポールのニューカッスル大学が参加しました。
 また、プログラムは、5つの特別講演、参加大学の紹介及びIoT研究状況の紹介、学生たちの
M5Stack+AIカメラによるIoTアプリの開発、文化交流といった4つの内容で構成され、オンライン交流最終日の11月13日(日)には3つの学生グループがIoTアプリ開発の結果発表を行いました。

特別講演
 5つの特別講演では、東北大学今野准教授、Yulan Green Technologyの陳俊雄社長、オークランド大学のAIGUO PATRICK HU教授、中国大連理工大学のGUO Lei准教授、
グラーツ工科大学のJasmin Grosinger准教授が講師を勤め、IoT技術やそれを中心とする関連技術についてご紹介いただき、学生の研究視野が広がる大変有意義な講演となりました。

参加大学の紹介及びIoT研究状況の紹介
 主催大学及び参加大学の地理的位置、大学の特徴、国際交流等の紹介、また各グループのIoT研究状況が紹介され、学生が他の大学グループのIoT研究も知る機会となり、お互いに関心が高まり、交流の意欲も一層高まりました。

M5Stack+AIカメラによるIoTアプリの開発
 5日間のオンライン交流の時間以外にも、3大学の学生が三つのグループに分かれ事前に配ったM5Stack及びAIカメラで下図のMY IoT systemの開発に取り組み、最終日11月13日(日)にそれぞれ取り組んだ結果を発表しました。対面で実施できなかった苦労もありましたが、最後の発表には様々な斬新なアイデアもあり、良かったとの声も上がっていました。

イギリス・ロンドン大学SOASとの学術交流協定締結と「SOASインターナショナルサマースクール」の本学学生の参加について

お知らせ

今年度、本学はイギリス・ロンドン大学SOASと新たに学術交流協定を結びました。

本学から、国際交流委員会幹事会である総合教育センターのサイモン・クック准教授に現地まで出向いていただき、IFCELS長であるウィリアム・ヘザリントン先生と協議を行い、学術交流協定を締結していただきました。

また、それに先立ち、毎年ロンドン大学SOASで行われているインターナショナルサマースクールに本学学生3名(経営コミュニケーション学科3年 庄司晃渉さん、経営コミュニケーション学科3年 渡邉丈二さん、産業デザイン学科2年 福原哉太さん)が参加しました。

プログラムは8月22日から9月9日の3週間の日程で行われ、英語での講義や現地の人々との交流を通して、自信の英語力の向上とロンドンでの生活を満喫してきたようです。

本学学生がタイ・泰日工業大学「TNIサマープログラム2022」に参加しました

お知らせ

本学と学術交流協定関係にあるタイの泰日工業大学(TNI)で、3年ぶりにTNIサマープログラムが8月24日(水)~9月1日(木)の日程で開催されました。
本学からは学生1名が参加しました。プログラムでは、TNI学生との交流を深めながら、マングローブの植林やタイの歴史や文化の学習、在タイ日系企業訪問を行い見聞を広めてきました。

タイ・泰日工業大学オンラインミニサマープログラム参加者募集

お知らせ

◆プログラム◆

 本学と国際交流協定大学であるタイの泰日工業大学(以下TNI)では、毎年、夏と春に研修プログラムが開催されています。今年度は、新型コロナウィルスの影響で、現地に行くプログラムは中止となりましたが、オンラインでのミニプログラムが開催されます。
 タイの歴史や文化を学びながら、TNI学生と交流を深めてみませんか。また、このプログラムには日本の他大学からも学生が参加します。オンラインで海を渡り、他国の学生とコミュニケーションをはかる絶好の機会でもありますので、奮って応募してください。
 プログラムでは、プチ英会話レッスンも開催します!

◆実施期間◆

2020年9月10日(水)・11日 (木) 2日間

◆実施場所◆

長町キャンパス 421教室(ノートパソコン貸出有、ランチ付)
※自宅での参加もOKです
※新型コロナウィルスの感染状況により変更することがございます
※教室利用の参加人数が多数になった場合は人数制限する場合があります

◆応募資格◆

東北工業大学正規在学生で、海外に興味があり、両日とも参加できる方

◆語学能力◆

タイ語能力不問(講義などは日本語で実施)
ランチタイムにプチ英会話レッスンがあります(オンラインも有)

◆参加費予定◆

5,000円

◆申し込み方法◆

ポータルサイトおよびHPよりダウンロードした、応募申込書に記入し、メールにて教務学生課に提出してください

◆申し込み締切◆

2020年8月14日(金)まで
メール送信先:gaoffice@ttohtech.ac.jp
※詳細については、教務学生課(305-3110)までご連絡ください。

※スケジュール(PDF)

在EU企業インターン募集「2021年度ヴルカヌス・イン・ヨーロッパプログラム」

お知らせ

ヴルカヌス(Vulcanus)はラテン語で鍛冶屋を意味し、「鉄は熱いうちに打て」の格言通り、このプログラムは今後の日欧経済関係を担う若者を育成します。
日欧産業協力センターでは、経済産業省の出資により、日本の理工系学生を対象とした、欧州での語学研修4ケ月+企業研修7ケ月のプログラムを実施しています。

◆派遣期間◆

2021年4月下旬~2022年3月下旬(1年間)

◆研修内容◆

EU加盟国にて、語学研修4ケ月間および企業研修7ケ月間

◆奨学金◆

(1)語学研修時の授業料・宿泊費は日欧産業協力センターが負担
(2)渡航や滞在中の費用として日本出発時に70万円支給
(3)企業研修中の費用として現地にて原則5,775ユーロ支給

◆応募資格◆

(1)応募時点で、日本の大学の理工系に所属する学部3年生・4年生、大学院生(日本国籍を有する)
(2)英語能力スコアを有する者(TOEIC 650点以上/TOEFLiBT 70点以上)

◆募集人数◆

30名程度

◆受付期間◆

2020年9月23日~2020年10月16日

◆応募方法◆

必要書類・詳細は下記URLまで
https://www.eu-japan.eu/ja/training-young-scientists-engineers

※大学のプログラムではないため、単位認定にはなりません。実施には休学手続き等が必要となります。
※参加に関する手続きは各自で行ってください。

海外渡航が叶わない今、従来とは異なる新しい形で世界の人と繋がる国際交流にチャレンジしましょう!

お知らせ

 ◆オンライン留学の紹介①◆「CIEE ボランティアプログラム」

〇バーチャルキャンプ:オンライン参加型の国際ボランティアワークショップ

 バーチャルキャンプは、WEB上に集まった世界各国からのボランティアと一緒に力を合わせながら、取り組む期間限定の短期オンラインプログラムです。
 参加するキャンプが決まったら、現地国の主催団体とスマホ等を使ってコミュニケーションを取りながら、参加します。キャンプ内で交わされる生きた英語に触れられます。費用は掛からず、キャンプへの参加は無料です。

※英会話コミュニケーション力が必要です

詳しいURLはこちら⇒https://www.cieej.or.jp/exchange/virtualcamp.html

(注意)
・大学のプログラムではありません
・本学の単位認定にはなりません
・参加に関する手続きは各自で行ってください

日本にいながら、英語力を伸ばし、国際交流を実現させましょう!

お知らせ

 ◆オンライン留学の紹介②◆ 「ACEJ夏季オンラインコース」

〇2020年夏休み世界名門大学のオンラインコース

 新型コロナウィルスの影響で海外渡航が規制されているこの夏に、オンラインでの語学留学を試してみませんか。一般財団法人JSAFが主催している各国の大学によるACEJ英会話レッスン、現地学生との交流などが体験できます。

〇例:クイーンズランド大学(オーストラリア)
◆日程例: 8月24日~9月25日(5週間)
◆時 間: 週20時間
◆授 業: リアルタイム
◆費 用: 13万円~19万円(授業料、学生費、海外送金手数料、サポート費等)

※事前にJSAFによる英語力レベルをみるための無料カウンセリングがあります。

詳しいURLはこちら⇒https://acej.org/?p=5558

(注意)
・大学のプログラムではありません
・本学の単位認定にはなりません
・参加に関する手続きは各自で行ってください

日本への肉製品の違法持ち込みに関する罰則強化について(お知らせ)

お知らせ

 日本への肉製品の持ち込みは原則禁止されています。この度、農林水産省の発表により、家畜伝染病予防法が改正され、令和2年7月1日より違反者への罰則が強化されました。検査を受けずに海外から畜産物を違法に持ち込んだ場合、「3年以下の懲役又は300万円(法人の場合は5,000万円)以下の罰金」となりますので、ご注意ください。免税店で購入したもの、海外から送付される荷物も対象となります。

 また、これまでは原則自己申告でしたが、これからは空港などで動物検疫所の職員により、携帯品中の肉製品などの畜産物の有無について質問するとともに、検疫探知犬を導入した積極的な検査が行われます。

 今後海外渡航のご予定のある方々はくれぐれもご注意ください。

動物検疫所HP
https://www.maff.go.jp/aqs/tetuzuki/product/aq2.html
注意喚起リーフレット(日本語・英語・中国語・ベトナム語)(PDF)

カナダ・センテニアルカレッジとの国際交流に関する協定を締結しました

お知らせ

 本学は、令和2年5月25日にカナダにあるセンテニアルカレッジと本学による学生交流、学術交流などを実施する大学間協定を締結いたしました。 センテニアルカレッジは、カナダ東部トロント市にキャンパスを置くコミュニティカレッジです。理工学、科学技術、ビジネス、コミュニケーションなどの7課程を有し、これらを横断的に学べる160を超えるプログラムを提供しています。日本人スタッフが常駐しており、インターシップも可能で、語学プログラム(ELL)もあり、多数の日本人留学生を受け入れています。 新型コロナウィルス感染症の影響で、現在は全プログラムが中止となっていますが、海外渡航制限が解除となりましたら、語学プログラムの公募をしていきます。

センテニアルカレッジURL
https://www.centennialcollege.ca/
プログラムリーフレット(PDF)