東北工業大学

本学のSDGs への取組み

本学が保有していたマスク2300枚を宮城県社会福祉協議会に寄付しました

本学が保有していたマスク2300枚を宮城県社会福祉協議会に寄付しました

2023/02/16

1.貧困をなくそう

3.すべての人に健康と福祉を

11.住み続けられるまちづくりを

本学 建築学科 船木 尚己 教授が仙台南警察署長より感謝状を贈呈されました

本学 建築学科 船木 尚己 教授が仙台南警察署長より感謝状を贈呈されました

2023/02/15

16.平和と公正をすべての人に

本学 情報通信工学科 角田 裕 教授が宮城県警察本部生活安全部長より感謝状を贈呈されました

本学 情報通信工学科 角田 裕 教授が宮城県警察本部生活安全部長より感謝状を贈呈されました

2023/02/10

16.平和と公正をすべての人に

本学 生活デザイン学科 畠山雄豪研究室の3年生が「減災サステナブル技術アイデアコンペ2023」で優秀賞を受賞しました

本学 生活デザイン学科 畠山雄豪研究室の3年生が「減災サステナブル技術アイデアコンペ2023」で優秀賞を受賞しました

2023/02/06

11.住み続けられるまちづくりを

12.つくる責任 つかう責任

13.気候変動に具体的な対策を

【2023年2月24日(金)】市民公開講座No.564「映像編集について~映画創生~」を開講します

【2023年2月24日(金)】市民公開講座No.564「映像編集について~映画創生~」を開講します

2023/02/06

4.質の高い教育をみんなに

11.住み続けられるまちづくりを

12.つくる責任 つかう責任

15.陸の豊かさも守ろう

本学 地域のくらし共創デザイン研究所と地域連携センターが主催するオンラインシンポジウム「-秋岡芳夫・時松辰夫の足跡と思想から学ぶ-『これからの地域のくらしと工芸』」を開催します

本学 地域のくらし共創デザイン研究所と地域連携センターが主催するオンラインシンポジウム「-秋岡芳夫・時松辰夫の足跡と思想から学ぶ-『これからの地域のくらしと工芸』」を開催します

2023/01/23

11.住み続けられるまちづくりを

12.つくる責任 つかう責任

13.気候変動に具体的な対策を

14.海の豊かさを守ろう

15.陸の豊かさも守ろう

17.パートナーシップで目標を達成しよう

【2023年2月10日(金)】市民公開講座No.563「仙台湾海岸盛土造成地に植栽した広葉樹の現在」を開講します

【2023年2月10日(金)】市民公開講座No.563「仙台湾海岸盛土造成地に植栽した広葉樹の現在」を開講します

2023/01/23

13.気候変動に具体的な対策を

15.陸の豊かさも守ろう

本学 技術支援センター主催/地域連携センター協力 ものづくりワークショップ「シートウィービング ~スツールの座を編む~」を開催します

本学 技術支援センター主催/地域連携センター協力 ものづくりワークショップ「シートウィービング ~スツールの座を編む~」を開催します

2023/01/10

11.住み続けられるまちづくりを

12.つくる責任 つかう責任

【2023年1月20日(金)】市民公開講座No.562「未来の東北からの環境メッセージ」を開講します

【2023年1月20日(金)】市民公開講座No.562「未来の東北からの環境メッセージ」を開講します

2023/01/10

7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

11.住み続けられるまちづくりを

12.つくる責任 つかう責任

13.気候変動に具体的な対策を

14.海の豊かさを守ろう

15.陸の豊かさも守ろう

16.平和と公正をすべての人に

17.パートナーシップで目標を達成しよう

本学 情報通信工学科 袁 巧微 教授がIEEE Radio & Wireless Weekでオンライン講演を行います

本学 情報通信工学科 袁 巧微 教授がIEEE Radio & Wireless Weekでオンライン講演を行います

2023/01/06

4.質の高い教育をみんなに

5.ジェンダー平等を実現しよう

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

本学 北欧デザイン研究所所長 石井 敏 教授(建築学部)が「暮らしに北欧をひとさじ」イベントで話題提供を行います

本学 北欧デザイン研究所所長 石井 敏 教授(建築学部)が「暮らしに北欧をひとさじ」イベントで話題提供を行います

2023/01/06

3.すべての人に健康と福祉を

4.質の高い教育をみんなに

5.ジェンダー平等を実現しよう

11.住み続けられるまちづくりを

【オンライン開催】本学 Well-being研究所 令和4年度第2回講演会「子どもの貧困から考える『ウェルビーイング』~子どもたち一人ひとりが自分らしく生きられ、幸せに生きられる未来とは~」開催のお知らせ

【オンライン開催】本学 Well-being研究所 令和4年度第2回講演会「子どもの貧困から考える『ウェルビーイング』~子どもたち一人ひとりが自分らしく生きられ、幸せに生きられる未来とは~」開催のお知らせ

2022/12/26

8.働きがいも経済成長も

10.人や国の不平等をなくそう

11.住み続けられるまちづくりを

12.つくる責任 つかう責任

« First‹ Previous151617181920212223Next ›Last »
東北SDGs研究実践拠点 プロジェクト研究所