東北工業大学

本学のSDGs への取組み

【2023年7月7日(金)】市民公開講座No.568「認知症のための地域と施設の環境づくり」を開講します

【2023年7月7日(金)】市民公開講座No.568「認知症のための地域と施設の環境づくり」を開講します

2023/06/26

3.すべての人に健康と福祉を

11.住み続けられるまちづくりを

7月4日(火)「地域未来学 講座3」のご案内

7月4日(火)「地域未来学 講座3」のご案内

2023/06/23

14.海の豊かさを守ろう

15.陸の豊かさも守ろう

17.パートナーシップで目標を達成しよう

【2023年6月30日(金)】市民公開講座No.567「建築の創造性と社会性」を開講します

【2023年6月30日(金)】市民公開講座No.567「建築の創造性と社会性」を開講します

2023/06/19

4.質の高い教育をみんなに

11.住み続けられるまちづくりを

7月1日(土)「地域未来学 講座1・2」のご案内

7月1日(土)「地域未来学 講座1・2」のご案内

2023/06/19

4.質の高い教育をみんなに

6.安全な水とトイレを世界中に

11.住み続けられるまちづくりを

15.陸の豊かさも守ろう

17.パートナーシップで目標を達成しよう

経営コミュニケーション学科で公認会計士・監査審査会常勤委員の青木 雅明 氏による特別講演「公認会計士という職業の魅力」が開催されました

経営コミュニケーション学科で公認会計士・監査審査会常勤委員の青木 雅明 氏による特別講演「公認会計士という職業の魅力」が開催されました

2023/06/13

4.質の高い教育をみんなに

8.働きがいも経済成長も

【2023年6月16日(金)】市民公開講座No.566「次世代無線通信で利用されるテラヘルツ電磁波の特徴と将来利用」を開講します

【2023年6月16日(金)】市民公開講座No.566「次世代無線通信で利用されるテラヘルツ電磁波の特徴と将来利用」を開講します

2023/06/05

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

11.住み続けられるまちづくりを

都市マネジメント学科 小野 桂介 講師の児童向け防災教育コンテンツ「キッズ向けさいがいMAP」が建設通信新聞(5月25日付)に掲載されました

都市マネジメント学科 小野 桂介 講師の児童向け防災教育コンテンツ「キッズ向けさいがいMAP」が建設通信新聞(5月25日付)に掲載されました

2023/05/30

4.質の高い教育をみんなに

11.住み続けられるまちづくりを

13.気候変動に具体的な対策を

建築学科 中村 琢巳 准教授が東北放送株式会社 SDGs社内研修会で講演を行いました

建築学科 中村 琢巳 准教授が東北放送株式会社 SDGs社内研修会で講演を行いました

2023/05/25

11.住み続けられるまちづくりを

インフラストラクチャーメンテナンス研究所 が夢メッセみやぎで開催される「EE東北’23ー建設技術公開ー」に出展します

インフラストラクチャーメンテナンス研究所 が夢メッセみやぎで開催される「EE東北’23ー建設技術公開ー」に出展します

2023/05/23

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

11.住み続けられるまちづくりを

【2023年6月2日(金)】市民公開講座No.565「強化学習のアルゴリズム」を開講します

【2023年6月2日(金)】市民公開講座No.565「強化学習のアルゴリズム」を開講します

2023/05/22

4.質の高い教育をみんなに

環境応用化学科 丸尾 容子 研究室が公益社団法人 セラミックス協会の協会誌「セラミックス」に掲載されました

環境応用化学科 丸尾 容子 研究室が公益社団法人 セラミックス協会の協会誌「セラミックス」に掲載されました

2023/05/09

4.質の高い教育をみんなに

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

電気電子工学科 下位 法弘 教授らが技術支援を行い開発されたHVバッテリーを利用した充電システムに関する記事が日本経済新聞(4月26日付)に掲載されました

電気電子工学科 下位 法弘 教授らが技術支援を行い開発されたHVバッテリーを利用した充電システムに関する記事が日本経済新聞(4月26日付)に掲載されました

2023/05/01

7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

« First‹ Previous131415161718192021Next ›Last »
東北SDGs研究実践拠点 プロジェクト研究所