東北工業大学

本学のSDGs への取組み

生活デザイン学科 高木 理恵 准教授が「住まいの断熱リフォームセミナー」に登壇します

生活デザイン学科 高木 理恵 准教授が「住まいの断熱リフォームセミナー」に登壇します

2024/01/24

3.すべての人に健康と福祉を

7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに

11.住み続けられるまちづくりを

13.気候変動に具体的な対策を

【オンライン開催】Well-being研究所 令和5年度 第2回講演会「ダイバーシティな組織が生み出す価値:多様性を認め合う社会へ」開催のお知らせ

【オンライン開催】Well-being研究所 令和5年度 第2回講演会「ダイバーシティな組織が生み出す価値:多様性を認め合う社会へ」開催のお知らせ

2024/01/18

8.働きがいも経済成長も

10.人や国の不平等をなくそう

11.住み続けられるまちづくりを

12.つくる責任 つかう責任

(再掲)建築学部報告+記念講演会「これからの建築を考えよう−みんなの家を通して−」を開催します(1月17日更新)

(再掲)建築学部報告+記念講演会「これからの建築を考えよう−みんなの家を通して−」を開催します(1月17日更新)

2024/01/17

11.住み続けられるまちづくりを

「みやぎ地域連携 マッチング・デイ2024」に出展します

「みやぎ地域連携 マッチング・デイ2024」に出展します

2024/01/16

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

17.パートナーシップで目標を達成しよう

東北工業大学の研究活動動画「東北SDGs研究実践拠点 研究紹介動画」を追加公開しました

東北工業大学の研究活動動画「東北SDGs研究実践拠点 研究紹介動画」を追加公開しました

2024/01/11

3.すべての人に健康と福祉を

7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

10.人や国の不平等をなくそう

11.住み続けられるまちづくりを

12.つくる責任 つかう責任

13.気候変動に具体的な対策を

17.パートナーシップで目標を達成しよう

【2024年1月19日(金)】市民公開講座No.583<br>「創薬応用を目指したAI開発」を開講します

【2024年1月19日(金)】市民公開講座No.583
「創薬応用を目指したAI開発」を開講します

2024/01/08

3.すべての人に健康と福祉を

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

12.つくる責任 つかう責任

2023年 太白区・東北工業大学共同講座 「地域の魅力創出のためのまちづくり実践学」が終了しました

2023年 太白区・東北工業大学共同講座 「地域の魅力創出のためのまちづくり実践学」が終了しました

2023/12/19

11.住み続けられるまちづくりを

電気電子工学科 中山 英久 研究室が「Matching HUB Hokuriku2023」に出展しました

電気電子工学科 中山 英久 研究室が「Matching HUB Hokuriku2023」に出展しました

2023/12/19

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

環境建築研究所と地域連携センター共催「県内企業のゼロエネルギービル見学会」を開催しました

環境建築研究所と地域連携センター共催「県内企業のゼロエネルギービル見学会」を開催しました

2023/12/11

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

12.つくる責任 つかう責任

13.気候変動に具体的な対策を

17.パートナーシップで目標を達成しよう

東北工業大学 新潟県円卓会議(オンライン同時配信)を開催しました

東北工業大学 新潟県円卓会議(オンライン同時配信)を開催しました

2023/12/08

8.働きがいも経済成長も

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

11.住み続けられるまちづくりを

経営コミュニケーション学科 金井 辰郎 研究室、宮曽根 美香 研究室、二瀬 由理 研究室の3年生が一般社団法人 イシノマキ・ファームを見学しました

経営コミュニケーション学科 金井 辰郎 研究室、宮曽根 美香 研究室、二瀬 由理 研究室の3年生が一般社団法人 イシノマキ・ファームを見学しました

2023/12/04

3.すべての人に健康と福祉を

11.住み続けられるまちづくりを

【2023年12月15日(金)】市民公開講座No.582<br>「数理生態学のはなし」を開講します

【2023年12月15日(金)】市民公開講座No.582
「数理生態学のはなし」を開講します

2023/12/04

14.海の豊かさを守ろう

15.陸の豊かさも守ろう

« First‹ Previous111213141516171819Next ›Last »
東北SDGs研究実践拠点 プロジェクト研究所