東北工業大学

大学概要

HOME > 大学概要 > 学長室 > 学長メッセージ集

学長室

学長メッセージ集

No.16~第5回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト(ICAN’14) 世界大会出場決定の学生に聞く~ 

2014.06.20

♦日 時:2014年6月2日(月) 15:00~
♦場 所:本学八木山キャンパス 1号館4階 学長室
♦対談者:宮城 光信 学長
工学部 知能エレクトロニクス学科4年 白瀬 敬大さん
工学部 知能エレクトロニクス学科4年 阿部 有一朗さん
♦対談内容
5月16日に東北大学で開催された、「第5回 国際ナノ・マイクロアプリケーション コンテスト(ICAN’14)国内予選に、白瀬 敬大さんと阿部 有一朗さんの2名が ”Team Tohtech”として参加し、審査の結果4位となり世界大会本戦への出場が 決まりました。このことについて、学長への報告を兼ね、対談が行われました。
このコンテストはMEMS(メムス.Micro Electro Mechanical System)デバイス(注)を用いたアプリケーションを提案し、試作した成果を競う国際コンテストです。今年度 のコンテストでは、「マイクロ・ナノテクノロジーの防災・減災への応用等」をテーマ としてアプリケーションの提案が課題となっており、出場した二人は「熱感知型消化器」というアプリケーションを提案しました。

********************************************************************************
●阿部、白瀬:実際に入賞したアプリケーションを起動させ、「非接触温度センサーを用い、 周囲の温度状況を監視し、火事だと思われる高温領域を検知した場合、放水する」という仕組みについて、学長に説明しました。

◯学長:「検知温度の設定は何℃ですか。」
・阿部:「現在、70℃に設定しています。実際に70℃以上の場所に向けて放水しますが、70℃以上の場所が、検知角45度の範囲を超えてしまうと、探索モードになり高温領域を検知するまで動き続けます。」

◯学長:「どのように設計しているのですか。」
・阿部:「マイコンです。」
・学長:「回路は、やはり複雑ですか。」
・白瀬:「はい。複雑ですね。」

◯学長:「大学に入る前から、このようなことをしていたのですか。」
・白瀬:「いいえ。大学に入学し、研究室の配属が決まった3年生の秋頃から水野先生に ご指導いただき、活動を始めました。」
・学長:「これを作ろうと考えたのは、いつ頃ですか。」
・阿部:「研究室に配属された時に、大会のことを知りそこで出場を決めました。」
・学長:「先輩たちは、出場したことはありますか。」
・白瀬:「はい。毎年研究室からチャレンジはしていましたが、これまでは世界大会へ出場したことはありませんでした。」
・学長:「世界大会へは、何位までが出場できますか。」
・白瀬:「今年は5位までです。」

◯学長:「7月の世界大会へは、今回作ったもので出場するのですか。」
・阿部:「はい、今回のものを改良し出場できればと考えています。」

…この後、阿部さんと学長との間で、改良点やアイディアについて話し合った。

◯学長:「水を流すようにするときは、どういう信号で動くのですか。」
・阿部:「70℃以上の温度を検出した際に、バルブを開け放水するようにプログラムを 組んでいます。」
・学長:「大会は、実際に火を燃やして行うのですか。」
・白瀬:「はい。この後は、ポンプの購入も考えており、実際に水を出すところまで 実現させたいと思っています。」

◯学長:「取り組みはじめて1年間くらいでここまでのプログラムを作れるようになる んですね。阿部くんは、本学に入学する前から、このようなことをしていた のですか。」
・阿部:「いいえ。出身は、普通高校なので大学に入学してからこのような知識を身に付けました。」
・学長:「知能エレクトロニクス学科に入学すると、このようなことができるようになるんですね。」
・白瀬:「そうです。特に、プログラムが身に付きます。」

◯学長:「もっと大きいものを動かしたりすることもできるのですか。」
・阿部:「はい。しかし、より軽量化したものをと考えています。」

◯学長:「今回の国内予選には、本学からは阿部くんと白瀬くん2名だけですか。」
・阿部、白瀬:「はい。本学からは、僕たちのチームだけです。」

◯学長:「学科にお願いして、オープンキャンパスで今回のものを展示してはいかが ですか。」
・阿部、白瀬:「そうですね。」

◯学長:「今回の国内予選には、どのくらいのチームが応募したのですか。」
・阿部「全国から10チームくらいです。」
・学長:1位はどこですか。
・阿部:「郡山北工業高等学校です。」
・学長:「1位のアプリケーションは、やはりおもしろいですか。」
・白瀬:「はい。カメラが付いていて、遠隔操作で直接災害救助活動を行うことができる 仕組みになっていて、大変刺激になりました。でも、技術的には僕たちも 負けていないと思います!」

◯学長:「火元が二つある場合は、どうなりますか。」
・阿部:「その場合は、高温の方を先に消化するように設定しています。」
・学長:「なるほど、よくできていますね。」

◯学長:「世界大会までに、更にどのような改善を行いますか。」
・白瀬:「少し見た目にインパクトが出るように、全面的に変えたものをもう一つ造りたいと考えています。」
・学長:「費用も大分かかりますか。」
・白瀬:「そうですね。」
・学長:「今後、コンテストだけではなく、こういうものを造りたいという学生に対し、 費用の面で補助できたら、もっとたくさんのアイディアを引き出すことができるかもしれませんね。」

◯学長:「今回は、”MEMSを使ったもの”という条件があるのですか。」
・白瀬:「はい、そうです。テーマも、”災害に役立つもの”と決まっていました。」

◯学長:「今は大きいパソコンを使って動かしていますが、もっと小さいものでもできますか。」
・白瀬:「はい、できます。今は、温度が見やすいようにパソコンでディスプレイして います。」
・学長:「表示機能を付けているということですね。」

◯学長:「このようなものを造るには、本質的なプログラミングが分かること、センシングができることが大事ですね。温度を検出し消火するということは、誰の発想 ですか。」
・阿部:「はい、僕です。」
・学長:「放水後、温度が低くなった場合は止まるのですか。」
・阿部:「探索モードに戻ります。探索モード中は、放水されません。」

◯学長:「コンテストの審査は、どのような内容でしたか。」
・阿部:「ポスター発表とプレゼンテーションで、評価されます。」
・学長:「そうですか。本当に素晴らしいですね。では、国際大会頑張ってくださいね。」
・阿部、白瀬:「はい、ありがとうございます。」

(注)MEMS(メムス、Micro Electro Mechanical Systems)とは、微小電気機械素子 およびその創製技術のこと。米国では一般的にMEMSと呼ばれるが、日本で 「マイクロマシン」(micromachine)、ヨーロッパで「MST」(Microsystem Technology)と呼ばれるものもほぼ同義。

写真下段左より阿部さん、白瀬さん、宮城学長。