大学概要 建学の精神・教育理念 学長室 学長挨拶 学長メッセージ集 学長ビジョン 沿革 組織図 学生・教職員数 データで見る東北工業大学 情報公開 公表データ ガバナンス・コード 自己点検評価 大学認証評価 東北工業大学環境方針 科学研究費補助金等の運営管理要綱 東北工業大学が発注する契約に係る取引停止等の取扱要項 動物実験等に関する情報 設置届出書・設置認可申請書・ 履行状況報告書 FD・IR活動情報 ハラスメント防止について 施設・設備 史料センター 附属図書館 情報サービスセンター 一番町ロビー 附属工場・工房・施設 実験・教育棟 Tech-Lab キャンパス紹介 八木山キャンパス 長町キャンパス 東北工業大学歌 学都仙台単位互換ネットワーク 広報 パンフレット・資料請求 広報誌「工大広報」 TOHTECH CHANNEL-映像でみる東北工大- ラジオオープンキャンパス ユニバーシティ アイデンティティ 広報ポリシー オリジナルグッズ 関連リンク
学部・学科 工学部 電気電子工学科 授業紹介 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 情報通信工学科 授業紹介 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 都市マネジメント学科 授業紹介 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 環境応用化学科 授業紹介 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 建築学部 建築学科 授業紹介 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 ライフデザイン学部 産業デザイン学科 授業紹介 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 生活デザイン学科 授業紹介 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 経営コミュニケーション学科 授業紹介 カリキュラム 研究室・教員紹介 就職状況 卒業生メッセージ 在学生メッセージ 卒業研修紹介 大学院・専攻 工学研究科 電子工学専攻 通信工学専攻 建築学専攻 土木工学専攻 環境情報工学専攻 ライフデザイン学研究科 デザイン工学専攻 大学院改組・再編について 総合教育センター 教職関係 AI教育推進室 グリーン教育推進室
入試情報 入学者選抜に関する予告 アドミッション・ポリシー 学生募集概要 AOVA選抜 指定校推薦型選抜 専門高校・総合学科選抜 公募制推薦型選抜 公募制推薦型女子特別選抜 大学入学共通テスト利用選抜(1期) 大学入学共通テスト利用選抜(2期) 一般選抜(A日程) 一般選抜(B日程) 社会人特別選抜 外国人留学生特別選抜 編入学選抜 大学院入試 学生募集要項 納付金について 経済支援 特待生制度 入試志願者・合格者状況 オープンキャンパス オープンキャンパスの様子 入試・進学相談 出前授業 キャンパス見学会 赤本オンライン 入試過去問題の利用について
お知らせ(TOPICS/EVENT) 事業概要 センター概要・スキーム図 ご挨拶 活動事例 活用シーズ集 産学官連携 地域貢献・研究事業 地域連携センター 地域未来構築事業 地域連携・交流事業 連携協定一覧 地域連携活動事例 一番町ロビー 研究支援センター 東北SDGs研究実践拠点 プロジェクト研究所 学内公募研究 科研費等競争的資金研究 産学連携(共同研究・受託研究・寄付金) 公正な研究活動の推進について 知財支援事業
キャンパスライフ キャンパスカレンダー 保健室・カウンセリングルーム・ 障がい学生支援制度 技術支援センター 学修支援センター クラブ・サークル 工大生のキャンパスライフ キャンパス周辺情報 奨学制度 国際交流 東北工業大学国際化ビジョンについて 在学生向け情報 滞在中の留学生向け情報 学術交流協定締結校一覧 国際交流プロジェクト関連リンク English
ブランド特設サイト 未来のエスキースを描く。 工学部・ライフデザイン学部特設サイト MY TONE COLOR 女子学生特設サイト Pi・n・t! 持続可能な未来の東北をつくる TOHTECH with SDGs 新入生特設サイト 工大生の第一歩。 気づく → 変わる[研究室対談] リレーエッセイ LABORATORY REPORT
2023/11/30 お知らせ 業界研究セミナー⑤ 2023年11月29日、第5回目の環境応用化学科3年生・修士1年生向けの業界研究セミナーを催しました。今回は、総合物流・プラントエンジニアの大手、山九株式会社にご講演いただきました。ご都合によりオンラインとなりましたが、 ……
2023/11/17 お知らせ 業界研究セミナー④ 11月15日に環境応用化学科主催の業界研究セミナーの第4回目が開催されました。対象は3年生とM1で、今回は(株)テクノ菱和をお迎えし、空調の設計・施工管理・メンテナンス等に関する業務等をご説明頂きました。ちょうど学科の入 ……
2023/11/14 お知らせ フリーラジカルスクール2023 in 福井に参加しました 日本酸化ストレス学会若手の会が主催する合宿形式の勉強会「フリーラジカルスクール2023 in 福井」が2023年11月12-13日に開催されました。本会はオンライン形式でも参加可能で、多田准教授は若手発表審査や座長、記録 ……
2023/11/13 お知らせ 共同研究の高校が部会長賞受賞 丸尾研との共同研究で仙台三桜高校が部会長賞受賞しました。 10月27日に開催された第76回宮城県高等学校生徒理科研究発表会の化学部門で仙台三桜高校化学部が部会長賞を受賞しました。発表題は「住宅に潜むホルムアルデヒド ~ ……
2023/11/09 お知らせ 明倫学園の中学3年生が見学にいらっしゃいました 新庄市立明倫学園の中学3年生8名が見学にらっしゃいました。短時間ではありましたが、Tech-Laboを見学して頂き、卒論研究中の4年生の様子なども見ていただきました。
2023/11/09 お知らせ ウェルネスセミナー(1年生) 環境応用化学セミナー(1年生)は通常研究室に分かれて実施しておりますが、本日はウェルネスのセミナーということで、認定NPO法人Switchの代表理事の小野様、理事の小関様をお招きして、ストレスマネジメントについて講義頂き ……
2023/11/08 お知らせ 業界研究セミナー③ 環境応用化学科主催の業界研究セミナーが開催されました。対象は3年生とM1で、第3回目の今回はレイズネクスト(株)をお迎えし、プラントのエンジニアリング・メンテナンスに関する業務等をご説明頂きました。皆熱心に聴講しておりま ……
2023/11/06 お知らせ 八木山フェスタ 八木山フェスタが11月3日(祝)に開催されました。環境応用化学科からは佐藤研究室が「食べて楽しい化学実験~ふくらまそうカルメ焼き~」というタイトルで、八木山市民センターで電子レンジを用いた重曹による化学発泡の演示実験を実 ……
2023/11/01 お知らせ 模擬面接の実施 本日は3年生とM1を対象に就職に向けた模擬面接が実施されております。全体を6クラスに分けて1時間半かけてじっくりと取り組んでおります。学生は緊張気味でしたが、就職活動に向けてよい経験を積んでいるようです。
2023/10/30 お知らせ 学会発表(大気環境学会北海道東北支部) 学部4年生の渡部一乃さん(丸尾研)が第30回大気環境学会北海道東北支部大会(10月27日,やまぎん県民ホール,山形市)で発表しました。電気電子工学科の辛島先生との共同研究の結果です。 ・画像解析による多孔質アルデヒド検出 ……
2023/10/25 お知らせ 業界研究セミナー② 環境応用化学科が主催する第2回業界研究セミナーが、(株)ウェーブロック・アドバンスト・テクノロジーを迎えて開催されました。金属調加飾フィルムなどを得意とされる会社で、多くの製品の展示などしていただきました。皆興味深く聞い ……
2023/10/25 お知らせ 学会発表(CSJ化学フェスタ) 大学院生の三浦秀太さん(丸尾研)が10月17日第13回CSJ化学フェスタでポスター発表しました。 ・繊維基板とジスルフィド化合物を用いたメチルメルカプタン比色分析法の研究;三浦秀太、丸尾容子
2023/10/23 お知らせ 「IoT×AIスキル学習プログラム」への参加 多田研究室3年生1名と4年生2名の学生が技術支援センター佐藤健一先生方によるきめ細やかなご指導の下,AI・IoT社会(Society5.0)で必要となる「プログラミング的思考」を高めながら,学科の異なる学生3-4名のグル ……
2023/10/18 お知らせ 業界研究セミナー 環境応用化学科主催の業界研究セミナーが開催されました。対象は3年生とM1で、第1回目の今回は日本ケミコン(株)管理部より渡邉様をお迎えして、会社の業務であったり電子部品業界の状況等に関してご報告いただきました。皆熱心に聴 ……
2023/10/14 お知らせ 大学祭 10月14日(土),15日(日)に工大祭が開催されています。ミニオープンキャンパスが同時に開催されており、環境応用化学科からは、内田研究室、加藤研究室、佐藤研究室が展示しております。 天候にも恵まれ多くの方に参加いただい ……