ライフデザイン学部 産業デザイン学科
坂川 侑希 研究室
「ヒト」を理解し、「コト」をデザインする
本研究室では、人々の生活の一部になるような生きたモノ・コトの創出にチャレンジしています。そのために、認知科学を始めとする様々な学問分野の知見を応用したり、異分野の人々や地域の人々と共創したりすることで、デザインのプロセスを広い視野で捉えることを重視しています。

学位
修士(デザイン学) 札幌市立大学2016年3月
略歴
2019年4月-2021年2月 | 東北工業大学 ライフデザイン学部 産業デザイン学科(2020年4月名称変更)非常勤講師 |
---|---|
2021年4月-現在 | 東北工業大学 ライフデザイン学部 産業デザイン学科 講師 |
研究分野
情報デザイン、教育工学、認知科学
担当科目
- アイデア基礎および同演習Ⅰ・Ⅱ
- デザイン計画および同実習B・C
- インタラクションデザイン論
- 情報デザイン論
- デザイン論Ⅰ・Ⅱ
研究室所属学生の卒業研修(論文/設計/制作)
- 既読無視を活用したグループチャットアプリの開発
- 子供を連れて来店したくなる店舗サイトの制作
- クライアントの創造的な発想を促すヒアリング手法の提案
- オンラインコミュニケーションをサポートするツールの提案
- 観光地の住民と観光客のつながりを生むWebサイトのデザイン
- 予算を「カタチ」で管理するアプリのデザイン
論文
『コトのデザイン』の分析と可視化の試み
本研究では、コトのデザイン活動の実践について報告されている研究論文を対象に分析と情報の可視化を試みました。分析のため、コトのデザイン活動の成果をプロダクト(成果物)と位置づけ、プロダクトは4種類の要素と2種類のツールという概念によって整理可能であると仮定しました。結果、対象となった9つのデザイン活動とプロダクトを要素とツールによって整理することができたと考えます。
受賞
第69回日本デザイン学会春季研究発表大会グッドプレゼンテーション賞
8C-03 「遊びのデザイン」の教育実践と考察
第69回春期研究発表大会グッドプレゼンテーション賞報告
学会・研究活動
日本デザイン学会
2014年5月-2021年3月 学生会員
2021年4月-現在 正会員
2023年4月-現在 第1支部 幹事
2014年7月 第61回日本デザイン学会春季研究発表大会オーガナイズドセッション「演習課題から探る“しあわせ”のデザイン」パネリスト
日本教育工学会
2022年11月-現在 正会員