お知らせ

HOME > 学部・大学院 > 学部 > 工学部 > 環境応用化学課程
環境応用化学課程
「応用化学」「環境学」を
体系的に学び、
持続可能な社会の実現に挑戦
化学から生まれた新しい素材や製品は、私たちの生活を豊かにしてくれる一方、正しい知識と技術で用いなければ、健康や環境に悪影響を及ぼすことがあります。本課程では、応用化学と環境学を体系的に学ぶカリキュラムを設置。応用化学分野を活用しながら、環境・エネルギー問題を解決するため新材料の開発・製造、環境調査・評価、環境保全などの幅広い知識、技術とともに化学を扱う技術者、スペシャリストとしての倫理観を身につけます。
NEWS
お知らせ
新入生のグループワークが開催されました
お知らせ
成績優秀者が表彰されました
お知らせ
大学院生(丸尾研)の論文がChemosensorsに掲載されました
お知らせ
佐野准教授が論文賞を受賞しました
環境応用化学課程の
パンフレット
系紹介
4つの領域を学びながら、2年次以降は分野横断プログラムを通じて、専門以外も選んで学ぶことができます。

機能材料系
生活用品やエネルギー分野などで用いられている機能材料の作製・評価方法を修得します。有機・無機・物理化学と材料のもつ機能の関係を理解することで将来は材料開発や品質管理での活躍が期待されます。

プロセス工学系
化学プロセスの開発や機器のデザインのための知識を習得します。化学的な面だけでなく物理や数学を駆使した平衡論・速度論による多面的な解析を利用して、将来は生産技術に係わることが期待されます。

グリーンサステイナブルケミストリー系
持続可能な社会を築くため、環境に優しい化学を習得します。CO2リサイクル、グリーンテクノロジーおよび環境材料について学び理解することで、各分野で環境に配慮できる人材として活躍が期待されます。

環境保全系
公害防止技術や環境調査法、生態系保全のための知識を習得します。化学のみならず生物・生態学の視点も取り入れた計測・データ解析技能を駆使して、自然共生社会の実現に貢献できることが期待されます。
学生便覧・シラバス
環境応用化学課程の
「専門学士力」
専門学士力 | 学修成果(到達目標) |
---|---|
①工学基礎 | 数学(微分積分学Ⅰ)、物理学(物理学Ⅰ)の基礎的知識を身に付け、環境応用化学の知識習得に応用することができる。 |
②化学基礎 | 環境と化学の理解に必要な基盤となる化学分野(無機化学、有機化学Ⅰ、分析化学)の基礎知識を身に付け、それを説明することができる。 |
③化学応用 | 環境と化学の理解に必要な応用化学分野(機器分析Ⅰ、化学工学)の知識を身に付け、それを説明することができる。 |
④環境学 | 環境保全・環境影響評価にかかわる環境学分野(循環型社会形成論)の知識を身に付け、それを説明することができる。 |
⑤環境応用化学総合 | 1~4の専門学士力にかかわる技術と知識を内包・総合して環境応用化学分野の専門知識を理解・統合し、卒業研修に取り組み、卒業論文として発表することができる。 |
環境応用化学課程の
AEGGポリシー
教育方針
応用化学および環境学の体系的教育を基礎として、材料開発とその管理・製造技術と、環境影響評価と管理、エネルギーおよび環境保全技術について学び、専門分野の知識・技術と幅広い知識・俯瞰的視野を修得し、もって持続可能な社会の実現および地域社会の発展をめざして創造的に活躍することのできる化学技術者・環境保全技術者を育成する。
G1
POLICY
学位授与方針(Graduation Policy/Diploma Policy)
工学部 環境応用化学課程は、全学の学位授与方針(G1ポリシー)に基づき、所定の卒業要件単位を修得することを通して、本学の「共通学士力」並びに本課程の「専門学士力」を身に付けた学生に対し、卒業を認定し、「学士(工学)」の学位を授与する。
G2
POLICY
学生の指導方針(Guidance Policy)
- 持続可能な社会づくりに寄与する応用化学技術者・環境保全技術者を育成するため、指導教員が中心となり学生の特性を理解し、個々にきめ細かく成長を助け、自身の進路の選択を通し自己を確立していくことができるよう指導を行う。
- そのために定期的な個人面談やキャリアガイダンスの実施を行い学生のキャリア形成の支援を行う。
- さらに、関連する資格取得対策講座を開講するなど、キャリア形成を積極的に支援する。
E
POLICY
教育課程表の編成・実施の方針(Education Policy/Curriculum Policy)
- 応用化学と環境学の体系的な専門教育と技術者倫理など一般教養教育を基礎として、応用化学および環境保全技術者の育成を目標に教育・研究指導を行う。
- 1年次に取り組む一般科目では専門の基礎知識としての工学・環境基礎、リテラシーの科目を設定する。
- 2年次から3年次では、応用化学分野では化学の基礎から開発・製造技術、環境学分野では環境分析・調査技術などの専門科目を設定する。
- また演習および実験科目を設定し、講義と有機的に結合した高い専門性を持った知識と技術を習得するようにする。
- 3、4年次に取り組む卒業研修では、持続可能な社会を支える知識と問題発見能力・解決能力・コミュニケーション能力を持った人材を育成する。
A
POLICY
入学者受入の方針(Admission Policy)
材料・素材開発などの応用化学やそれを工業化するための化学工学技術、化学物質による人体・生態系への影響評価と公害防止などの環境保全技術に関心を持ち、基礎学力と高い倫理観を身に付け、持続可能な社会を実現していくための工学に根ざした専門能力を築き上げる意欲を持つ人を求める。