東北工業大学

HOME > 学部・大学院 > 学部 > 工学部

工学部

Faculty of Engineering

技術とともに進化・成長し
「より良い暮らし」を実現

2025年、東北工業大学 工学部は、学科制から「課程制」へ。
情報通信技術の急速な進展による社会の構造変革など今後大きく変化する社会に柔軟に対応するため、東北工業大学は、2025年4月北海道・東北地方の工科系大学で初めて工学部を「学科制」から「課程制」へ移行しました。

学部長メッセージ

「暮らしをより良く」手法と
マインドを磨き、
学び続ける技術者に

工学部長
工藤 栄亮 教授/博士(工学)

「暮らしをより良く」手法とマインドを磨き、
学び続ける技術者に
-2025年4月から工学部は課程制-

近年「AI」は急激に進化していて、AI導入によってなくなる仕事が話題になったりしています。また、「ドローン」、「5G」などの用語は一般社会でも広く知られるようになりました。このように急激に変化する社会で活躍できる人材を育てたいという思いで、2025年4月から工学部は課程制に移行します。
工学は「人の暮らしをより良くする技術の学問」ですから、様々な専門分野を学ぶにしても、個々の専門分野だけでなく、他の分野で生まれた技術も積極的に取り入れる必要があります。専門分野を究めるスペシャリストを育てる従来からのカリキュラムの多くを踏襲しながら、他の分野の技術についても横断的に学ぶことができるカリキュラムも提供します。
学生時代は何に使うかわからなかったとしても、卒業後、意義に気づき役立つ技術や知識がたくさんあるはずです。そうした技術に裏打ちされたサービスや製品は研究者・技術者の予想を超え、思いもよらない分野に影響を及ぼし、新しい可能性を広げていきます。みなさんの研究が将来実用化されたり、教科書に載ったり、社会を変えたりするかもしれません。夢を持って学んでください。
本学部では単に知識を身につけること以上に、卒業後も新たな技術を吸収し、学び続ける手法とマインドを磨くことを大切にしています。学びに無駄はありません。学生時代の挑戦と経験が将来、何かを生み出す力になります。どんなことでもいいので興味を持ち、チャレンジしてほしいと思います。

分野横断プログラム

学びたいことを主軸にしながら、他分野の知識も身につけられます。
工学部共通となる専門基礎科目、各課程分野の専門科目という基盤となる学びはこれまで以上に充実したものに。
2年次以降は分野横断プログラムを通じて、専門以外もニーズに合わせて幅広く学ぶことができます。

分野横断プログラムとは

工学部 学生便覧

2025年度の工学部 学生便覧は準備中です。

工学部 シラバス

2025年度の工学部 シラバスは準備中です。
(本学在学生、教職員はポータルサイト「tohtech 教務・進路支援システム」から閲覧できます。)