ライフデザイン学部 生活デザイン学科
大場 真 研究室
環境に配慮した地域づくりのスペシャリスト
環境は、社会の様々なセクターを結びつける、横糸の役割を果たします。
地域環境研究室では、環境に配慮した地域のまちづくり、災害からの復興、自然との共生というテーマを中心に活動をしています。
多様な価値観を認めながら、地域ならではスタイルやイノベーションを見いだし、提案し、持続可能なまちづくりを担う能力と人材を育成します。
教授
大場 真
OOBA Makoto
学位
博士(地球環境科学) 北海道大学2002年
略歴
2005年 - 2007年 | 大阪大学 大学院 工学研究科 特別研究員 |
---|---|
2007年 - 2012年 | 国立環境研究所 特別研究員 |
2012年 - 2013年 | 名古屋大学 エコトピア科学研究所 助教 |
2013年 - 2014年 | 東京農業大学 地域環境科学部 准教授 |
2014年 - 2022年 | 国立環境研究所 主席研究員 |
2022年 - 現在 | 東北工業大学 ライフデザイン学部 生活デザイン学科 教授 |
研究分野
森林生態学、農業気象学、環境情報学、地域創生論
担当科目
環境保全とエネルギー
研究室所属学生の卒業研修(論文/設計/制作)
- 低炭素化のための木材生産・利用システムの最適化モデルの開発
- 1955 年と現在の生態系サービス供給ポテンシャルの比較分析-愛知県西部の事例-
- Estimation of habitat suitability area of endangered species using Maxent in Fukushima Prefecture, Japan. (福島県におけるMaxentモデルを用いた絶滅危惧種の生息域の推測)
著書
- 大場真.「物質循環モデルと森林施業影響」 柴田英昭編『森林と物質循環(森林科学シリーズ第8巻)』,(2018)pp.149-197. 共立出版
- 大場真.「生態系情報学」 町村 尚編著, 『工学生のための基礎生態学』,(2017)pp.65-76. 理工図書
論文
- Ooba, M., Nakamura, S., Togawa, T. Promoting local revitalization to solve issues on degraded forests in Japan: A case study in Oku-Aizu, Fukushima.(2021)Global Environmental Research 24: 191-198.
- 大場真, 戸川卓哉, 渡邊学, 榎原友樹, 「気候変動に対する地域適応策のための脆弱性・リスク評価手法の開発: 地域レベル解像度-可視化システムと気候リスクコミュニケーション」(2019)環境情報科学論文集, vol.33, pp.295-300.(査読付き、報告)
- Ooba M., Hayashi K., Fujii M. Geospatial distribution of ecosystem services and biomass energy potential in eastern Japan,(2016)J. Clean. Prod, 130: 35-44.
- Ooba M, Hayashi K, Fujii M, Fujita T, Machimura T, Matsui T, A long-term assessment of ecological-economic sustainability of woody biomass production in Japan,(2015)Journal of Cleaner Production, vol.88, pp.318-325.
受賞
- 大場真, 中村省吾, 大西悟(2022)木質バイオマスを利活用したエネルギーシステムの脱炭素効果評価-福島県浜通り地域でのケーススタディ. 日本エネルギー学会第17回バイオマス科学会議(オンライン)(ポスター賞)
- 小林航, 林希一郎, 大場真 1955 年と現在の生態系サービス供給ポテンシャルの比較分析-愛知県西部の事例-(2019)環境共生, 35, 5-17.(論文賞)
- Ooba M., Hayashi K., Suzuki, T. Li, R. Analysis of urban ecosystem services considering conservation priority”,(2015)Int. J. Env. Rural Dev., 6-2: 66-72.(論文賞)
社会活動
- 内閣府地域活性化推進室、環境未来都市事業における専門家委員、福島県新地町への助言など(2012年7月より2013年3月)
- 筑波大学、つくば3Eフォーラム、バイオマス事業などに対する助言(2015年4月より2022年3月)
- 熊本県小国町、地域の恵みによる豊かな小国まちづくり研究会、木質バイオマス利活用などに対する助言(2015年11月より2016年3月まで)
- 福島県三島町、林業施策計画策定委員会. オブザーバー(2017年8月より2018年3月)
- 福島県三島町「地域循環共生圏推進協議会」アドバイザー(2020年1月より2022年3月)
- 本宮市地域創生有識者会議、委員(2019年度)
- 郡山市環境審議委員会、委員(2019年10月より2022年3月)
- 棚倉町環境基本計画策定委員会、アドバイザー、ワーキンググループ長(2019年度)
- 国際原子力情報システム委員会委員,(国研)日本原子力研究開発機構,2020.06.04~2021.03.31
- 大熊町ゼロカーボンビジョン策定企画提案書審査委員,大熊町,2020.06.18~2021.03.31
- 大熊町ゼロカーボンビジョン策定委員会アドバイザー,大熊町,2020.10.01~2021.03.31
- 飯舘から始まる森林再生と未来志向型農業体系(木質バイオマス施設)緊急整備事業実施主体選定委員会委員,飯舘村産業振興課,2020.07.21~2020.07.21
- 郡山市緑の基本計画策定懇談会委員,郡山市都市整備部,2020.08.27~2021.03.31
- 郡山市第四次郡山市食と農の基本計画策定に係る有識者懇談会,2021.08.1~2022.03.31
- 福島県再生可能エネルギー推進研究会バイオマス分科会長(2021-)