工学部 電気電子工学科/光・情報デバイス系(エネルギー分野)
内野研究室
ナノ材料を用いた新機能素子の研究
本研究室では、ナノ材料を用いた電子デバイスや光デバイスの研究を行っています。カーボンナノチューブや二次元材料を用いた高効率環境発電デバイスやナノ構造を用いた高感度感染症診断チップなどの研究開発を行っています。

学位
工学博士 筑波大学 1989年
略歴
1989年4月 - 2002年5月 | 株式会社日立製作所 中央研究所 |
---|---|
2002年6月 - 2011年3月 | サウサンプトン大学 ECS(電子情報工学部)主任研究員 |
2009年9月 - 2011年3月 | サウサンプトン大学 ORC(光電子工学研究所)主任研究員(兼任) |
2011年4月 - 現在 | 東北工業大学 工学部 教授 |
研究分野
ナノ材料を用いた光・電子デバイス
担当科目
- 電気回路Ⅰ及び同演習
- 電気回路Ⅱおよび同演習
- 電気電子工学実験Ⅲ
- 半導体デバイス工学特論(大学院)
研究室所属学生の卒業研修(論文/設計/制作)
2022
- Electrical characteristics of a stacked dielectric structure
- Surface-enhanced Raman spectroscopy (SERS) using Ag/mica substrates for analytical application
- Synthesis of 2D MoS2 films using a Ni foam as a reactive-barrier
2021
- Development of a high sensitivity biochemical sensor using SERS effect
- CVD growth of large area MoS₂ films towards device applications
- A study on a NH3 gas sensor using graphene FETs
2020
- Development of highly sensitive surface enhanced Raman scattering (SERS) substrates
- Photoresponse of graphene-based diodes for optical rectennas
- CVD growth of 2D MoS₂ for device applications
2019
- Analysis of graphene antenna for 5G networks
- An improved transfer technique of CVD graphene and its application to transistors
- CVD growth of two dimensional semiconductor MoS2
- Electronic properties of graphene tunnel diodes for optical rectennas
ナノ材料を用いた光・電子デバイスの研究
従来のシリコンデバイスでは実現できなかった低電圧動作デバイスや太陽電池よりもはるかに高効率の発電デバイスを開発することを目的として、二次元材料を用いたデバイスの作製と特性評価を行っています。
ナノ材料を用いた光デバイスの研究
電子デバイスよりも高い周波数で動作するメタマテリアルの研究を行っています。光の波長よりも小さい寸法のメタマテリアルを使うと光を自由に制御することが可能になります。透明マントの実現も期待されています。
共同研究者
- 東北大学電気通信研究所 尾辻・佐藤(昭)研究室
- 東北大学電気通信研究所 吹留研究室